 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その4 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph31O エクエストリスマダラナガカメムシ(マダラナガカメムシ) |
 |
 |
ph32O ヘリカメムシ7 |
 |
 |
 |
2008年8月18日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2002年8月13日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
 |
目立つ赤と黒の色彩の多いナガカメムシの仲間たち、やはり不味いのだろうが採集する私には見つけやすくていい。 |
 |
 |
カメムシの仲間も、数多くの種類がいて面白い。飽きが来ない虫なのだが、やはり臭い匂いだけは閉口する。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph33O バカルムブチヒゲカメムシ(ブチヒゲカメムシ) |
 |
 |
ph34O ge86ナガカメムシ |
 |
 |
 |
2007年5月28日 日本、北海道札幌市石山 |
 |
 |
2005年4月30日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
 |
カメムシは、どうも素手で掴もうという気にはならないが、この赤紫色の体色は、シックでいい感じはする。 |
 |
 |
ナガカメムシの仲間は、赤い派手な色が好みのようである。一度見ると忘れられない深紅の色は、警戒色なのだろう。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph35O ge38ヘリカメムシ |
 |
 |
ph36O ge28カメムシ |
 |
 |
 |
2008年10月4日 インドネシア、ロンボク島 |
 |
 |
2003年7月20日 アメリカ、ソルト・レイク・シティ |
 |
 |
 |
体が大きいのがいるのだがカメムシの中でもあまり目立たない色彩のが多く、今ひとつときめかない虫さんである。 |
 |
 |
カメムシは、カメムシである。日本だろうが、タイだろうが、ブラジルだろうが、ケニアだろうが、アメリカだろうが、やはりカメムシだった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph37O フメリゲラトゲカメムシ(トゲカメムシ) |
 |
 |
ph38O キンクティコッリスホシカメムシ(ヒメホシカメムシ) |
 |
 |
 |
2010年7月14日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年5月22日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
肩が鋭く尖っているカメムシ、そもそもカメムシは臭いがきついので、素手で触ろうと思わないから棘に触れることもない。 |
 |
 |
赤や橙色の鮮やかな色彩が多いホシカメムシなのだが、どうもこれはくすんだ感じがするホシカメムシだった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph39O ディボウスキイアオクチブトカメムシ(アオクチブトカメムシ) |
 |
 |
ph40O ge14ヘリカメムシ |
 |
 |
 |
2005年9月16日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2004年5月9日 ニカラグア、ボアコ |
 |
 |
 |
これぞ、カメムシと言うようなカメムシである。大形で煌びやかなのだが、ちょっかいは掛けたくない。 |
 |
 |
歩き回ってはみたがあまり虫さんが見つからなかった。でもやはりここにも、苦手な虫さんがちゃんといた。 |
 |
|
 |
|