夢惑う世界 雑記帳 随想録<澪標> 気まぐれ昆虫記
夢惑う世界4.1.2.9−20 気まぐれ昆虫記

2007年9月13日  森みつぐ

 いつもの通り、丸まったススキの葉を見つけては、中身を確認していた。クモの巣だったり、ガの幼虫だったりするが、ときどきお目当ての幼虫を見つける(山梨県十島)。

2006年7月4日(火)終令31mm
 丸々太って、美味しそうだ。多分、終令でしょう。

2006年7月5日(水)終令
 葉を綴って潜り込んでる。食べてないみたいだ。

2006年7月6日(木)終令
 巣の中に入ったきり、動かない。

2006年7月7日(金)蛹24mm
 早くも、蛹になってしまった。

2006年7月17日(月)成虫
 ホソバセセリが、羽化してきた。

 羽化するところを撮影しようと、何回か試みたが、これまた不精のせいで、羽化する瞬間を見逃してしまった。


終令幼虫
蛹
終令幼虫
成虫
 
成虫  


2007年9月13日  森みつぐ

 珍しい昆虫がいる訳ではないのだが、この渓流沿いの小道を良く歩きに来る。のんびりと昆虫観察するのにいい道だ。今日は、ヤマトシジミがカタバミの葉裏に産卵しているのを見つけた(山梨県十島)。

2006年7月4日(火)卵0.3mm
 大きなカタバミの葉に、産卵しているのを見つけた。

2006年7月8日(土)1令1mm
 待ちに待った孵化です。

2006年7月9日(日)1令
 葉っぱの表面を食べている。小さいので、葉っぱに囓り付くのは無理のようである。

2006年7月10日(月)1令1.5mm
 これだけ小さいと、野外ではやっぱり気付かない。ただ、葉っぱを食べた痕跡が残るので見つけやすいかも知れない。

2006年7月11日(火)2令
 チラッと見ると、ちょうど脱皮中みたいだった。

2006年7月12日(水)2令2.2mm
 脱皮しても、まだまだ小さい。

2006年7月15日(土)2令3.5mm
 少しは、見つけやすくなってきた。

2006年7月16日(日)3令
 順調に育って、3令になった。

2006年7月17日(月)3令6mm
 大きくなってきた。

2006年7月18日(火)3令6mm
 今日は、初めて葉っぱから降りていた。

2006年7月19日(水)3令6mm
 糞をしてません。葉っぱの裏でじっとしている。

2006年7月20日(木)4令7mm
 気付かなかったけど、脱皮したと思われる。太っちょになっていました。

2006年7月21日(金)4令10mm
 いっきに大きくなり、糞も大きくなった。

2006年7月22日(土)4令12mm
 大きくなって見やすくなったけど、どっちが前か後ろか分からない。

2006年7月23日(日)4令10mm
 いっぱい葉っぱを食べている。

2006年7月24日(月)4令10mm
 葉裏でじっとして、余り糞をしてないが、丸々と太っている。

2006年7月25日(火)蛹8.5mm
 幼虫か蛹か、良く良く見ないと分からないが、蛹になっていた。

2006年8月1日(火)成虫
 無事、羽化した。

 あんな小さな幼虫でも、こんな綺麗なチョウが飛び出してくる。幼虫を育てるのも、なかなか楽しいものかも知れないが、私は、やはり、時折でいい。


卵 1令幼虫 2令幼虫
1令幼虫 2令幼虫
3令幼虫 4令幼虫  
3令幼虫 4令幼虫  
  蛹 成虫
  成虫

Copyright (C) 2009 森みつぐ    /// 更新:2009年6月7日 ///