夢惑う世界 雑記帳 随想録<澪標> 気まぐれ昆虫記
夢惑う世界4.1.2.9−24 気まぐれ昆虫記

2007年9月16日  森みつぐ

 9月も下旬、秋色の染まり始めた林道で、やっとコミスジの産卵を見つけた(山梨県十島)。ナンテンハギに産卵していたのである。もうすぐ旅行なのだが、帰ってくるまで孵化しないことを願っておこう。

2006年9月22日(金)卵0.8mm2個
 ナンテンハギに緑色の卵を産み付けていた。

2006年10月1日(日)1令4.5mm、5.5mm
 ちょうど、旅行から帰ってきた日に、孵化した。

2006年10月4日(水)1令5.5mm、6mm
 ちょっとは、大きくなっているようなのだが。

2006年10月5日(木)2令4.5mm、4.5mm
 2令になった。背筋を真っ直ぐにしてくれないので、体長は目安。

2006年10月8日(日)2令9.5mm、8.5mm
 順調に成長している。

2006年10月11日(水)3令11mm、10mm
 3令になった。

2006年10月13日(木)3令14mm、12.5mm
 最初に採ってきたナンテンハギも枯れてきたので、近くの公園のフジの葉を与えた。

2006年10月15日(日)3令13mm、12.5mm
 じっとしているので、明日は脱皮でしょう。

2006年10月16日(月)4令12.5mm、12mm
 4令になって棘も大きくなってきた。

2006年10月19日(木)4令17mm、15mm
 まだまだ大きくなっている。

2006年10月20日(金)5令16mm、16mm
 5令です。元気に大きくなっている。

2006年10月24日(火)5令?mm、25mm
 1匹がじっとして、あまり食べてない。そろそろでしょうか?もう1匹は、のろいが動き回っている。

2006年10月25日(水)5令?mm、蛹17mm
 じっとしてた方は、前蛹となり、蛹になった。もう1匹は、食べなくなった。こちらも、そろそろでしょう。

2006年10月26日(木)蛹17mm、蛹17mm
 残りも前蛹、蛹となった。金ぴかの美しい蛹です。
 残念ながら蛹の写真を撮ってなかった。口惜しい!

2006年11月5日(日)成虫
 雌が羽化した。

2006年11月8日(日)成虫
 雌が羽化した。

 やはり屋内で育てているせいでしょうか。越冬もせず、羽化してしまいました。


卵 1令幼虫
1令幼虫
2令幼虫 3令幼虫
2令幼虫 3令幼虫
4令幼虫 5令幼虫
4令幼虫 5令幼虫
前蛹 成虫
前蛹 成虫


2007年9月16日  森みつぐ

 何の葉っぱか分からないのだが、丸まった葉っぱを見つけたので、つい中を覗き込んでしまった(沼津市愛鷹山)。その中に幼虫を見つけたので、葉っぱと一緒の持ち帰った。

2006年6月14日(水)4令32mm
 糸で紡いで丸めた葉っぱの中に幼虫を見つけた。

2006年6月15日(金)4令
 巣の中に入ったままである。

2006年6月18日(日)4令
 糞をしてないが、どうしたのだろうか。

2006年6月22日(木)5令
 脱皮をしてた。

2006年6月23日(金)5令
 葉が枯れてきた。昼間、姿を見ないのだが、ちゃんと糞はあちこちに転がっている。

2006年6月24日(土)5令
 新しい葉を採ってきた。

2006年6月27日(火)5令
 新しい葉には目もくれず、枯れた葉の巣の中にまだいる。

2006年6月28日(木)5令
 昼間は、巣の中なのだが、まだ糞はしている。

2006年7月2日(日)5令
 巣の葉が、すっかり枯れてしまった。

2006年7月3日(月)5令
 刺激を与えると、小さな鳴き声が聞こえてくる。葉っぱに体をこすりつけているのだろうか。

2006年7月7日(金)5令
 新しい葉を、ちゃんと食べているので順調なのでしょう。

2006年7月9日(日)5令
 巣から出て徘徊している。

2006年7月16日(土)蛹16.5mm
 ティッシュの間で蛹になっていた。

2007月3月11日(日)成虫
 冬を越して、やっと羽化した。

 せっかく羽化したのだが、後ろ翅が伸びきってませんでした。もう1匹、クリの葉を丸めていた幼虫も育てた。同じ蛾だと思うのだが、こちらは、蛹になったが羽化しませんでした。


4令幼虫 巣
4令幼虫
蛹 成虫
成虫

Copyright (C) 2010 森みつぐ    /// 更新:2010年9月12日 ///