栄養一口コラム


ご飯の栄養とその効果
日本人に身近な穀物お米。
今では、パンや麺類など、たくさんの種類の主食があるので
「3食ご飯を食べる」という人も減ってきたのかもしれません。
それでもやっぱり、「あ~、やっぱりご飯だなぁ・・・」と思う瞬間もあるのではないでしょうか。

でも、ご飯の栄養なんて考えて食べたことはありませんよね。
せいぜいダイエットにはパンよりご飯が良いと聞くくらい・・・
ご飯(精白米)の栄養成分って何が含まれているのでしょう??

一番多く含まれているのは、でんぷん(糖質)です。
糖質はエネルギーの元になり、人間の活動を支えています。
ご飯の糖質は、消化吸収率が98%と良いのが特徴です。

意外ですが、ご飯のような穀類にだって、たんぱく質が7~10%含まれています。
お米の中のたんぱく質には、必須アミノ酸が含まれており、穀類の中ではもっとも良質です。
余談ではありますが、お米に足りないたんぱく質を補う有効な食品が、『大豆』です。
昔からの“ご飯に味噌汁”とか“ご飯と納豆”という組み合わせは
調和の取れた食べ方だったんですね。

ご飯に含まれるビタミンやミネラルは下の表に示しましたが、
ビタミンB2や鉄分などパンの方が優れているものもあります。

しかし、ここで注目したいのがビタミンE亜鉛です。
ビタミンEは、血行を良くする働きや、ホルモンの分泌やバランスを コントロールする働きがあります。
血液循環が滞ると、冷え性、肩こり、肌荒れなどがひどくなります。
“冷え”は女性の大敵!!
何とか解消したいと思っている方も多いのでは・・・
ビタミンEが多い食品で有名なのが、『ごま』ですが、
ご飯茶碗1杯に含まれているビタミンEはごまに換算すると
小さじ8杯に当たるんだそうです。
けっこう入っていますね~

そして亜鉛ですが、最近『セックスミネラル』として脚光を浴びています。
主に男性側の生殖活動に有効なようで、不足すると精子の数が減少するそうです。
女性側に対する効果は、脳下垂体のゴナドトロピーの分泌に関与し、
卵巣刺激ホルモン、黄体形成ホルモンの作用を増強する効果があるそうな・・・
不足すると精子の数が減るというのは、確かなようですが
女性のホルモン分泌については、はっきり書かれている確かな文献がないため、
本当かどうかはわかりません。
でも夫婦で不足しないように心がけると、良いことがありそうな気がしません?

さらに、ご飯の最大のポイントは、いろいろなおかずとの組み合わせがきく、ということでしょう。
そうすると、ご飯では足りない、いろいろな栄養も補えるというもの。

普段何気なく口にしているご飯。
パンもいいけど、ご飯も捨てたもんじゃないんですね!
いろいろなメニューとの組み合わせで、毎日おいしくいただきましょう♪

ご飯1杯(180g)とロールパン2個(120g)の
栄養成分
栄養成分 ライス ロールパン 1日必要量
エネルギー 268Kcal 335Kcal 1600~2000Kcal
糖質 57.1g 59.3g 300~400g
タンパク質 5.1g 10.6g 60~70g
脂質 1.0g 6.1g 20~30g
ビタミンB1 0.06mg 0.07mg 0.8~1.0mg
ビタミンB2 0.02mg 0.1mg 1.1~1.4mg
ビタミンE 0.4mg 0mg 7~8mg
カルシウム 4.0mg 46mg 600mg
鉄分 0.2mg 1.3mg 10~12mg
マグネシウム 7.0mg 0mg 300~400mg
亜鉛 9.7mg 0mg 12~15mg
食物繊維 0.7mg 2.3mg 20~25g


*たんぱく質は、含まれている量はパンのほうが多いのですが、
ご飯のほうが、必須アミノ酸を多く含んでいます。
1日の必要量は、成人女子の場合です。