その他の医療情報


森 昌朋 R6.4
石関 布美江 R6.4
茂木 健太 R6.1
笛木 直人 R5.10
田中 芳樹 R5.10
土橋 邦生 R5.7
大川原 美奈子 R5.7
山田 秀典 R5.4
髙嶋 美希 R5.4
中島 弘明 R4.10
片桐 マミ R4.10
桑原 武夫 R4.7
糸井 祐介 R4.7
茂木 健太 R4.4
横堀 健弥 R4.4
笛木 直人 R3.10
山田 秀典 R3.7
土橋 邦生 R3.4
中島 弘明 R2.7
桑原 武夫 R2.4
土橋 邦生 R1.10
笛木 直人 R1.7
桑原 武夫 H30.10
中島 弘明 H30.7
森 昌朋 H30.4
茂木 健太 H30.4
笛木 直人 H29.10
山田 秀典 H29.7
牧野 荘平 H29.4
桑原 武夫 H29.4
中島 弘明 H28.10
富岡 眞一 H28.7
茂木 健太 H28.4
山田 秀典 H27.10
桑原 武夫 H27.7
中島 弘明 H27.4
茂木 健太 H26.10
中島 弘明 H26.7
富岡 眞一 H26.4
桑原 武夫 H25.4
茂木 健太 H23.4



糖尿病,diabetes mellitus (DM)の合併症について 医師 森 昌朋

《 Q, 質問 A, 答え 》

Q-1:成人で発症するDMはどんな状態からおこることが多いのですか?

A-1:DMには1型DM(小児期発症でインスリン枯渇)と、2型DM(インスリン欠乏からインスリン抵抗)があります。成人で発症するDMはほとんどが2型DMであり、過食と運動不足による肥満(特に内蔵脂肪型肥満)や脂肪肝を認めます。つまり、2型DMは軽度の耐糖能低下を示すprediabetes (前糖尿) から発症する事が多いので、運動と適切な食事指導はDM治療の根本です。

Q-2:DMの合併症について教えてください。

A-2:DMの合併症には細小血管合併症と大血管合併症があります。DMの治療を怠っていると、前者では透析を行うことになるDM性腎症や、失明となるDM性網膜症、左右対称の下肢抹消のピリピリ感を伴い下肢指が腐ってしまう末梢神経炎があります。また、後者では半身不随となる脳血栓症が起こり、浮腫が来る心筋梗塞、及び下肢切断に至る大血管閉塞症が起こってきます。つまり、DMが発症しても、治療せずに放置していると、全身の血管機能がダメージを受ける、全身病となります。

Q-3:細小血管合併症として、DM性腎症が話題を呼んでいますが、その治療の目安となる値などがあったら教えてください。

A-3:DMがあり、推算糸球体濾過量(eGFR mL/min/1.73m2)の値だけが低下する群、蛋白尿が顕著な群、並びに両方が存在する群があります。 eGFR は70~80 以上が好ましいのですが、最低60以上を目指します。60未満では慢性腎臓病となり、心臓や脳血管の合併症のリスクが高くなります。また、蛋白尿は尿中アルブミン値で示し、その値が 30 mg/g・Cre を超えると腎臓組織に障害がある事を示しており。これらの値が治療の目安となります。

Q-4:DM性腎症の人で薬物に依存しない生活環境について教えてください。

A-4:食事療法として、eGFRが慢性に低下する場合では食塩を取りすぎない様にします。また蛋白尿が目立つ人では、低蛋白食とします。 また、注意が必要なDM性腎症には2種類あります。 まず発症が急激に起こり、eGFRも急激に低下する場合です。それは、インフルエンザなどに罹患した後に起る高熱時や、嘔吐下痢でおこる急性胃腸炎などがあり、また炎天下での長時間に及ぶスポーツの前後などで水分補給をしない場合(熱中症の一部です)などで起こります。この際は、確実な水分補給をするために、通常の飲水量に加えて、点滴で補給する場合があります。 一方、慢性に経過しeGFRが徐々に低下する場合があります。この様な方では通常の飲水に加えて毎日1.0~1.5 Lの飲水量を増やしても、eGFRの低下を抑制できないことが最近の大規模臨床試験からわかってきました。もっとも、飲水量を増やすことで食事を摂取する量の減少に役立ち、体重減少を目指す、肥満関連腎症の治療の一部に役立つ可能性はあります。 慢性的にeGFRが低下するDM性腎症の人では、まずDMの治療の目安であるヘモグロビンA1c が7.0 %未満となる様に治療の工夫をし、高血圧の合併する腎硬化症では血圧の管理を厳密におこなう事が重要となります。

Q-5:DM性腎症の人に対する現時点での、薬物療法を教えてください。

A-5:新しい薬物を服用する前に、腎機能障害を起こす薬物を中止する事が大切です。例えば、高脂血症治療剤のフィブラート系薬や胃酸分泌低下を示すPPI剤では腎機能障害が起こることがあります。また抗DM剤であるメトフォルミンはeGFRが30以下では、その副作用の発現頻度が増加するので、服用を中止します。一部の鎮痛薬も腎機能を低下するので、服用は中止です。 DM性腎症で、eGFRが著明に低下していても、eGFR が治療開始時点で20以上を示す際は、抗DM剤であるSGLT-2阻害剤を服用することがあります。また尿蛋白が顕著なDMでは、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬があります。

Q-6:お医者さんは、日本はおろか、世界中の医学情報に常に目を光らせて勉強して行くのは大変ですね。

A-6:医学の進歩は日進月歩であり、より良い診療を行うために、医師は常に one step up を心がけて医学の情報を得ています。幸い、本病院には、その道を専門とする専門家が集まっているので、お互いの医学情報の交換などを盛んに行なって、常に自己の診療のレベルアップを心がけています。


より良き診療を行う上では、患者さんと医師との信頼関係が重要です。

DMの合併症の克服にむけて、一緒に頑張りましょう。



私達の身の回りのさまざまな保険   事務員 石関 布美江

私たちが、病気や怪我をして医療機関に受診するとき、必ず保険証の提示をします。提示することによって医療費の自己負担が1割~3割になります。また、お住まいの自治体によっては高校生以下のお子さんや体の不自由な方などは医療費がかからなかったりするでしょう。それ以外にも手術などで入院加療が必要だったりする事もあります。そんな時私たちは医療保険を使います。

約6年前、私に卵巣嚢腫が見つかり、薬を飲んで腫瘍を小さくする治療をしていましたが、中々効果が得られず将来の事を考えて手術で取り除く決断をしました。約2週間の入院でその間は仕事ができませんでした。

その時に役にたったのが限度額適用認定証です。この認定証を医療機関に提示することで自己限度額を超える分を窓口で支払う必要がなくなります。私は、加入している保険者に申請をして事前に限度額適用認定証を発行しておいたことによって2週間分の入院費を抑える事ができました。今ではマイナンバーカードを活用する事で認定証を用意する必要がなくなっています。

それに加えて生命保険の保険金を受け取ることができたので2週間働けなかった分と入院費の出費をかなり軽減できました。

その後すぐ実家の祖母が自宅で転倒し大腿骨を骨折。救急搬送でそのまま入院になり、骨折部にボルトを入れて固定する手術と数カ月のリハビリを重ね無事に自宅に戻ることができましが、以前のように生活するのが難しく、介護保険の申請をする事になりました。ケアマネージャーさんの協力のおかげで介護認定を受け、生活に必要なベッドや手すりを借りることができて週3回のデイサービスにも通いながら88歳の祖母は元気に生活しています。

このように振り返ってみると私自身や家族に何かあった時に活用できる保険が色々ある事を医療事務として働いていて身近に感じるようになりました。今後もさまざまな保険に触れていきながら今の生活を負担なく過ごして行ければいいなと思います。



食道癌のお話し   医師 茂木 健太

先日、歌手の大橋純子さんが亡くなりました。食道癌でした。

年配の方ならご存知かと思いますが、「たそがれマイラブ」や「シルエットロマンス」などのヒット曲があり、紅白にも何度か出場されています。

他にも食道癌になったことを公表した有名人は、桑田佳祐(サザンオールスターズ)、なかにし礼(作詞家)、中村勘三郎(歌舞伎役者)、立川談志(落語家)、やしきたかじん(歌手)、秋野暢子(女優)、など多数います。

食道癌は年々増加しており、日本全国で毎年26000人以上(2019年)が罹患し、10000人以上が亡くなっています。男女比は4:1と男性、特に60歳以上の男性に多く見られます。


1)食道癌の原因

食道癌の最も大きな原因は、飲酒と喫煙と言われています。アルコールが体内で代謝されてできる「アセトアルデヒド」が発がん性物質として知られています。少しのアルコールで顔が赤くなる人は、この「アセトアルデヒド」を分解する酵素の働きが弱いため、このような人が無理して飲酒を続けると食道癌のリスクが高くなります。また、タバコの煙は発がん性物質をたくさん含んでいます。タバコの煙を周囲の人が吸い込んでしまう受動喫煙も注意が必要です。

2)食道癌の診断と治療

初期の食道癌はほとんど症状がありませんので、早期に発見するには健診や人間ドックで内視鏡検査を受けることが重要です。ただ、初期の食道癌であれば内視鏡治療で治すことができます。

癌が進行すると、熱いものを飲み込んだ時にしみる、痛みが出る等の症状が出るようになります。さらに進行すると、食事がつかえる等の症状が出てきます。

進行した食道癌の治療としては、手術や化学放射線療法などがあります。

手術は、食道を切除してしまうため、胃を引っ張り上げたり、腸を切り取ってきたりして食道の代わりにしなければなりません。(食道再建術)また、頚部食道癌の場合は声帯を切除することがあり、声が出せなくなります。食道癌の手術は負担が大きいので、抗癌剤と放射線照射を組み合わせた化学放射線療法を選ぶ人も多くなっています。


前橋市の健診による上部消化管内視鏡検査は、これまでの毎年から1年おきになってしまいました。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は楽な検査ではありませんが、2年に1回5分程度(1051200分のうちの5分)我慢すれば食道癌・胃癌を早期に発見することができます。日本内視鏡学会の指導医・専門医のいる病院なら安心して検査を受けられますので、皆さんもぜひ受けてください。



コロナ流行継続中   医師 笛木 直人

『コロナ増えていますね』

2023年9月の時点でこの文章を書いていますが、COVID19の患者数がかなり増えています。地域のコロナ病床も逼迫してきました。でも、その割に報道ではあまり騒がれない印象です。直接的にコロナ肺炎で亡くなる人が少なくなったためでしょうか。みなさん慣れたのか、落ち着いて日常を過ごしているように思います。病院以外でマスクをしている人は少なくなりました。感染対策は時と場所に応じて適切に行うこととなり、各人の判断にゆだねられました。このまましばらくの間COVID19が社会に蔓延した状態になりそうです。そうなると、多くのワクチン接種済みの健常者はかぜ症状程度で済むでしょうが、高齢者や乳幼児、基礎疾患のある人は合併症の重症化に注意が必要です。またワクチン未接種の人はウイルス性肺炎の出現が心配されます。

『コロナウイルス性肺炎』

新型ウイルスの初回感染時の最も危険な症候としてウイルス性肺炎があります。レントゲン写真では淡い影が主体ですが、重い呼吸不全となります。COVID19でも流行初期にはウイルス性肺炎~呼吸不全で大勢の方が亡くなり、人々を恐れさせました。当院でも当時はこの肺炎に遭遇することがしばしばありましたが、ワクチン接種のおかげか、最近ではほとんどみかけなくなりました。このままコロナウイルスが致死的な疾患ではなくなることを願っていました。しかし、先日久しぶりに典型的コロナウイルス性肺炎の患者さんに遭遇しました。コロナワクチン未接種の患者さんでした。幸い抗ウイルス薬とステロイド投与で軽快されました。

『ワクチン接種』

コロナウイルスは変異を繰り返しながら流行が続いていますが、オミクロンXBB株に対してこれまでのワクチンによる感染予防効果は不十分になっていたそうですが、今後はオミクロンXBB対応ワクチンが使用されるので感染予防効果もある程度期待されます。秋・春のシーズンごとの接種になるそうです。

ワクチン接種による効果は、

①初感染特有の致死的なウイルス性肺炎を起こさなくなる

②感染を防ぎ流行を抑える

ということであると認識しています。②の効果はウイルス株の変異などにより不確実ですが、①の効果はある程度の変異があっても有効であると思われます。

ワクチン未接種の人が初回感染したときはウイルス性肺炎になる危険性があり、注意が必要です。一方でワクチン接種後に重い副反応が生じることがあるため、接種はあくまでも任意となっています。未接種でまだCOVID19に感染していない人は今からでも接種を検討されてはいかがでしょうか。



処方箋の使用期間について   薬剤師 田中 芳樹

医療機関から発行される処方箋には使用期間があるのをご存知でしょうか?

近年、国民から行政相談を受け付けている総務省行政相談センター(全国50か所)において、処方箋の使用期間に関する行政相談が寄せられています。

行政相談の概要としては、処方箋の使用期間について知られていないケースがあるため、周知してほしいとのことです。

処方箋の使用期間については「保険医療機関及び保険医療養担当規則」(昭和32年厚生省令第15号)第20条において、原則として4日以内と規定されており、併せて、長期の旅行等の特殊な事情がある場合には、この期間を延長又は短縮できる旨が規定されています。

「4日以内」でご留意して頂きたいことは、発行日を含めての4日間であることです。

例えば1月1日に発行された処方箋は1月4日まで有効ということになります。また、4日間の中には土日・祝日、年末年始やゴールデンウィークなども含まれています。4日間では薬を受け取れない場合には、診察時に事前に医師に相談して頂くことで使用期間を延長することも可能です。(※長期の旅行等特殊な事情があり、医師や歯科医師が処方箋に別途使用期間を記載した場合には、その日まで有効になります。)

処方箋に使用期間が定められている理由は、4日あれば土日をはさんでも薬を受け取れる可能性が高いことと、診察を受けてから時間が経過すればするほど必要な治療が変わってくる可能性が高くなるためだと考えます。

処方箋の使用期間が原則として発行日を含め4日間であることについてご理解いただければ幸いです。



知らぬ間に肺をむしばむ非結核性抗酸菌症   医師 土橋 邦生

非結核性抗酸菌症と聞くと何か難しそうな名前ですが、非結核性抗酸菌により起こる病気です。抗酸菌には、皆さんのよく知っている結核菌が含まれますが、結核菌とらい菌以外の抗酸菌が非結核性抗酸菌です。この病気は、肺におこりやすく、進行が通常はゆっくりしていて、症状もほとんどありません。咳や血痰などの症状が出た時には、かなり進行していて、肺組織の破壊が進んでいることがしばしばです。今回は、肺の非結核性抗酸菌症についてお話します。

病因

非結核性抗酸菌は土壌や水中(貯水槽や浴室など)や塵埃などの自然環境中に広く存在しています。菌を含んだ埃や細かい水滴を吸い込むことにより感染すると考えられていますが、まだ十分わかっていません。ただ、ヒトからヒトへ感染することはないとされています。非結核性抗酸菌症の約90%を引き起こすのは、非結核性抗酸菌のうちのマイコバクテリウム・アビウムとマイコバクテリウム・イントラセルラーです。この2つをまとめてマイコバクテリウムアビウムコンプレックス(MAC:マック)と呼びます。

かかりやすい方

病気や免疫を抑える薬で免疫力の落ちている人、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)やじん肺など肺に病気がある人です。一方で、基礎疾患のない中高年女性(特にやせた方)の発症が、最近増えていて大きな問題となっています。

頻度

近年、我が国でも世界的にも増加しています。わが国では、2007年には、人口10万人当たり5.7人でしたが、2014年には、14.7人と2.6倍に増え、結核を抜きました。

症状

多くは症状がなく、健康診断や人間ドックの胸部X線検査で異常を指摘されて発見されます。進行すると咳、痰、血痰が出現し、発熱、全身倦怠感、寝汗などがみられることもあります。さらに進行すると呼吸困難、体重減少をきたします。

検査

胸部のX線検査やCT検査で、特徴的な画像を確認することができ、さらに痰の検査で菌が2回以上検出されるなどすれば、確定します。その際、症状の有無は問いません。MACであれば、PCR法が有用ですし、MACに対する血中抗体を測定する補助診断も用いられています。

治療

診断してもすぐに治療になるとは限りません。個人差があり、短期間で進行する例もあれば、長期間安定して変化のない場合もあります。治療開始時期の明確な基準はなく、年齢、症状、画像、臨床経過などから総合的に判断します。また、菌種によって治療方針が異なるため、どの菌か確定することが重要です。薬による治療の目標は、肺結核と同様に、痰中の菌の陰性化、胸部画像上活動性を示す所見の消失です。治療は、多種類の薬を長期間(1年以上)内服しますので、副作用のチェックも必須で、定期的に検査を受ける必要があります。痰中の菌の陰性化後、1年以上は治療を継続します。いったん菌が陰性となり治療終了した後に再発することもまれではないので、治療後の経過観察も長期に行います。再発すれば、再治療となります。なお、2021年、難治性の肺MAC症に対して従来の薬物療法で効果不十分な方に対してリポソーム化アミカシン吸入療法が新しく使用可能になりました。この病気は、数年から10年以上と長い年月をかけてゆっくり進行する病気ですし、治療期間や観察期間も長期にわたりますので、主治医とよく相談しながら、長く付き合っていく心構えが大切です。

早期発見のため

初期には、ほとんど症状がありませんので、健康診断や人間ドックを定期的に受けることが、早期発見につながります。

日常生活での注意点

どこで感染したか経路が分からない場合がほとんどなため、今のところ確立した予防法はありません。非結核性抗酸菌は身の回りに普通に存在する菌で、特にMACは温水中や土壌に多く生息し、風呂場や加湿器、園芸で使用する腐葉土などから検出されます。水源の衛生状態をきちんと管理し、風呂掃除や園芸をする際にはマスクを着用し、微細な水滴を吸い込まないようにしましょう。また、過労など無理が続くと病気が悪化しますので、この病気をお持ちの方は、食事、睡眠、運動を十分とり、強いストレスなどは避けましょう。



チーム医療   医療相談員 大川原 美奈子

現在、超高齢社会・流行感染症・生活背景の多様化などにより、病院が果たすべき役割は増しています。最良の医療の提供はもちろん、家族支援、地域連携、病院間連携など、多岐にわたる役割を日々遂行していかなければなりません。そんな中でも効率的かつ最良の医療を提供するための1つの方策がチーム医療です。当概念は提唱されて十数年経ち広く浸透していると感じますが、難題の多い現社会情勢だからこそ「真のチーム医療」とはどのようなものか今一度考えていきたいと思います。

厚生労働省は、「チーム医療とは、医療に従事する多種多様な医療従事者が、各々の高い専門性を前提に、目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者さんの状況に的確に対応した医療を提供すること」と定義しています。ここで注目したいことが、「目的と情報を共有」「互いに連携・補完し合い」という部分です。長年積み重ねて構築された業務形態は、ともすると盲目的になる可能性があります。自分の業務ではないから任せっきりにしてしまう、今までそうだったから同じようにするだけ、となってしまうと、ただ分業しているだけで「連携・補完」はできなくなってしまいます。また、なぜそうしたいのか、それにはどんな情報が必要か、が相手に伝わらないと、チームとしては機能しなくなってしまいます。名ばかりのチーム医療では、患者さんも家族も医療従事者も、誰にとっても有益なものにはなり得ないのです。

患者さん・家族の属性、医療従事者の属性、業務内容・形態などは流動的に変わっていくものです。それらに合わせた「真のチーム医療」を構築するためには、まずは協働相手が何を考え、どんな準備をして、何を実施しているのか、それにはどんな工夫・苦労があるのかなどを知ること、慮ることが重要なのではないかと思います。最も考慮すべきことは患者さん・家族です。当院の役割・地域からの期待に応えるために、チーム医療とは何か、自分には何ができるかを今一度考え、チームとして話し合っていきたいと思います。



鳥インフルエンザ   医師 山田 秀典

ここ1年の間、鳥インフルエンザの発生とそれに伴う家禽(かきん:肉・卵・羽毛などを利用するために飼育する鳥の総称)の殺処分のニュースを聞くことが多くなりました。「家畜伝染病予防法」という法律があり、養鶏場などで1羽でも鳥インフルエンザ感染している鶏がみつかるとその農場で飼われているすべての鶏を殺処分しなければならなくなり、群馬県でも今年になり数十万羽の採卵鶏が殺処分されています。何故鳥インフルエンザはこのような大がかりな対応をしなければならいのでしょうか。また我々が感染することのある季節性インフルエンザとはどのような違いがあるのでしょうか。

鳥インフルエンザは高病原性と低病原性に分けられ、高病原性インフルエンザは感染した鶏の75%が10日以内に死亡し、また周囲に広がりやすいという特徴があります。他の養鶏場に蔓延してしまえば鶏肉や卵の安定供給に影響がでてしまい、感染した鶏の糞や唾液からヒトを含めた他の動物へ感染が広がる可能性もでてくるため警戒が必要となります。低病原性でも高病原性に変異する可能性があるため、病原性にかかわらず全て殺処分することとなっています。

そして高病原性鳥インフルエンザはヒトへ感染した場合は致死率が非常に高く、新型コロナウイルス感染症と同様の指定感染症2類に位置付けられています。H5N1タイプの高病原性インフルエンザは2003年11月から2023年1月までの約20年間の間に世界全体で869人感染し52.6%にあたる457人が死亡しています。季節性インフルエンザの致死率は0.01~0.05%、新型コロナウイルスも当初は5%を超える致死率でしたがオミクロン株では0.1%程度まで低下していますので、それらと比較するといかに怖いウイルスかということが分かるかと思います。感染した場合はインフルエンザ症状から重症肺炎に移行し、呼吸不全で死亡するケースが多いとされています。ウイルスを持つ鳥と濃厚接触した場合に感染することがあるとされていますが、幸い日本ではまだ高病原性鳥インフルエンザに感染した人はいません。しかし、これだけ周囲で鳥インフルエンザのニュースがでてくる現在では注意するべき感染症の一つとなります。

自治体も緊張感をもって鳥インフルエンザの対応をしているため、鳥インフルエンザが発生した飼育農場の鶏卵がスーパーに並ぶことはなく、もし鳥インフルエンザに感染した鶏肉や卵を摂食したとしてもそのことで感染した事例はないとされていますが、感染予防として以下のことが推奨されています。

私達は新型コロナウイルスでパンデミックを経験しましたが、これからも種々の感染症の脅威にさらされて生きていく時代となるのかもしれません。病気やウイルスを正しく理解し、正しく恐れ、対応していくことが必要となります。



安全な医療の提供をめざして   看護師 髙嶋 美希

病院には、法律上設置することが義務付けられているものも含めて、多くの委員会が設けられています。そのため当院にも委員会が設置されています。各部署より職員が配置されているので、多職種で構成され、横のつながりのある組織として位置づけられています。

私は医療安全管理委員会に所属しており、配属部署である外来で医療安全に関する情報を職員に共有してもらう役割の一部を担っております。

医療安全とは、医療におけるトラブルを未然に防止し、安全な医療サービスを提供できる状態を作る取り組みのことです。その最大の目的は、患者さんの安全・安心を確保することにあります。それと同時に、医療従事者の安全を守ることも含まれています。医療現場だけの話ではありませんが、事故はいつでも起こり得ることです。また、人はミスをする生き物であることから、ヒューマンエラー(人の行為により、意図しない結果が生じること)が起きる可能性があります。誤認識、失敗、不注意などでエラーが起こった時にどのように対処するか、また今後はどのように防止していくかの対策を講じる必要があります。そのため医療安全管理委員会では各部署で発生したエラーの情報を集め、対策を検討しています。一度発生したエラーを今後起こさないように、新しいルールの作成や、それに沿ったマニュアルの変更の提案を行っていますが、毎日様々なことが起こるのが現実です。重大な事故が起きることは少ないものの、何かとエラーは起こりがちです。定められたルールから逸脱することもその一因となっています。

「重大な事故の陰には29件の軽い事故があり、さらにその背景には300件のヒヤリ・ハットが存在する可能性がある(ハインリッヒの法則)」と言われています。軽微なエラーでも大きなことにつながる可能性がありますので、必要な手順は惜しまず、確認を重ね、安全に日々の業務にあたりたいと思います。



運動療法について(NAFLD/NASHを中心に)   医師 中島 弘明

従来、慢性肝疾患の主因であったウイルス性肝炎は、抗ウイルス薬の進歩等により急速に克服に向かっています。一方で、全世界的な肥満、生活習慣病人口の増加に伴い、非アルコール性脂肪性肝疾患 (non-alcoholic fatty liver disease : NAFLD)/非アルコール性脂肪肝炎 (non-alcoholic steatohepatitis : NASH)が急増しています。本邦において、成人検診者の約30%に脂肪肝がみられ、さらにNAFLD/ NASHを背景とした肝癌の割合が着実に増加しています。

NAFLD/NASH診療ガイドライン2020:日本消化器病学会 によると、以下の証拠(エビデンス)があります。


食事・運動療法による体重減少は、NAFLD/NASHの病態を改善させる。5%の減量により生活の質(Quality of Life : QOL)が、7~10%以上の減量により組織学的改善が期待できる。しかし、5%、7%、10%減量の達成率はそれぞれ30%、18%、10%と低い。NAFLDに対する有酸素運動の効果は広く受け入れられているが、最近レジスタンス運動も有用と報告された。運動療法単独でもNAFLD患者の肝機能、肝脂肪化は改善するため行うことを推奨する。

NAFLD/NASHの治療の基本は、食事・運動療法による減量療法で、薬物治療に関しては、十分なエビデンスを有するものが乏しい現状にあります。

そこで、運動療法について簡単に述べてみます。

運動療法とは、運動を行うことで障害や疾患の症状の改善や予防を図ることです。

身体をよく動かし、運動を行っている人は、総死亡率が低く、虚血性疾患、糖尿病、高血圧、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどにかかる割合も低いことがいわれています。

運動療法の種類には、有酸素運動、無酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチングなどがあります。

運動療法の目的として、以下のことがあげられます。

運動療法にはリスクも伴い、疾患によっては禁止・制限される場合もありますが、医師との相談の上で適切な運動療法を始めてみることをお勧めします。



在宅療養を希望する方へ   看護師 片桐 マミ

今日、退院後も身体麻痺や認知機能に障害を残したまま療養生活を余儀なくされる人も少なくありません。国や地方自治体が在宅療養を進めるなか、自宅での生活を望まれる方も増えています。在宅療養のメリットとしては、ご自身の住み慣れた環境で家族と一緒に生活し、衣食住のリズムを整えながら、治療を受けたり療養することで、精神的な安らぎを持てるようになることがあります。

それには療養者ご自身がどこまで自立した生活ができるか、ご家族がどこまで支援できるかを把握し、互いに協力しあいながら生活して行ける環境を整える必要があります。そうした人々の在宅生活がうまく行くためには、十分な介護力があるかが重要なカギとなります。

ご家族は、療養者の在宅生活を支えるために様々な介護を行っています。例えば、昼夜を問わない排泄介助、三度三度の食事介助、定期的な入浴や清拭の介助、日々の整髪や洗顔の介助、更衣の介助等々です。ともすればこれらの介助によって、ご家族が心身疲労を来したり、生活のリズムを崩す場合もあります。

そこで、在宅療養者はもとより介護するご家族も支援が受けられるサービスの1つに、地方自治体や地域が中心となって実施される「地域包括ケアシステム」があります。このシステムは地域における「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」の5つのサービスを一体的に提供できるケア体制を構築しようというものです。

また、医療保険制度や介護保険制度による経済的負担を抑えたサービスが受けられるなど在宅医療の選択の幅も広がってきています。実際に、人工呼吸器を使用されている親を自宅でみながら仕事に通われているご家族もいらっしゃいます。それらの方々はいかにして介護と仕事の両立をしているのでしょうか。いかにして自分達の休息時間を確保し、経済的な負担を減らしているのでしょうか。

在宅療養を望まれてもご家族に気兼ねしてしまう方、先々の親の介護に不安を募らせている方も多いと思います。先ずは市町村の介護高齢課や地域包括支援センター・病院や介護施設の相談員・居宅支援事業所のケアマネに相談されてみてはいかがでしょうか。ぼんやりとした不安を相談することで、具体的な問題が明確になるとともに必要な援助の手段を知る手掛かりが見つかると思います。



日常生活における認知症の予防   医師 桑原 武夫

アルツハイマー型認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態であり、発症を予防することができる要素すなわち危険因子があるといいます。

これには以下にあげるように、8つあり、この8つの原因によって認知症になった方は世界で1700万人を超え、実に認知症患者全体の50%にも上るそうです。

  1. 中年期の高血圧は老年期に至ってからの認知症の危険性を増大させ、老年期高血圧もアルツハイマー病の発症率を倍に増加させると言われています。
  2. 糖尿病のある人は、ない人に比べ、アルツハイマー病や脳血管性痴呆の発症が2倍に増えることが示されています。インスリンとアミロイドβはインスリン分解酵素に関して競合関係にあるため、2型糖尿病により脳内が高インスリンになる結果としてアミロイドβが増加します。
  3. 動物実験と細胞培養を用いた実験では、コレステロール高値がアミロイドβの脳内沈着を促進し、アルツハイマー病を誘発することが示されています。  ApoEε4遺伝子はLDLを増加させて認知症を増加させます。HDL/総コレステロール比が高いとMCI発症危険率を低減させ、さらに高HDL血症は海馬体積を保ち認知症やAD発症を抑制すると言われています。
  4. 野菜や魚が多く飽和脂肪酸が少ない地中海型の食事は認知症の発症率低下に有効とされます。本邦では豆類、豆腐、野菜、海藻、牛乳、チーズが勧められています。
  5. 飲酒に関しては皆さん興味があるところかと思います。禁酒者に比べて、数ドリンクの飲酒者は認知機能低下が40%少ないと言われています。飲酒頻度と認知機能の関係はApoEε4の有無により異なります。ApoEε4を有さない場合は月に1回程度の飲酒群で認知症の発症率は最低でしたが、ε4を有する場合では飲酒頻度が増えるにしたがって認知症発症が増加したと言われています。飲酒量に関しては少量から中等量(アルコール換算で10~40g/日)がMCI発症予防に有効とされます。
  6. 喫煙では、59~69歳の男性589名中、調査時に喫煙している者は、喫煙経験の無い者に比べて認知機能の低下を来す危険が2倍高いとされています。喫煙する多飲者と喫煙しない中等度飲酒者を比較した場合、10年間の認知機能低下は喫煙多量飲酒者で36%早く、これは10年間で認知機能低下が2年早いことに相当します。
  7. 有酸素運動は神経伝達物質、神経栄養因子、抗酸化酵素、血管拡張物質などの増加をもたらし、実行機能を改善させ認知機能の低下抑制に有効であるとされます。
  8. サプリメントに関しては、ココアフラバノール、イチョウの葉エキスがドネペジルと同等の効力を有するなど、単一のサプリメントが有効であるとの報告があります。複合サプリメントが認知機能改善に有効であるとの報告もあります。


意思伝達装置について   作業療法士 糸井 祐介

意思伝達装置は、発音・発語だけでなく、書字等の動作も困難な状態にある方を対象としたコミュニケーション支援用具です。手指や目の動きなどの限りなく小さい身体動作でスイッチを操作し、日常的なコミュニケーションや学習リモコンを利用してテレビやエアコン、照明器具の操作等の環境制御、インターネット環境があればメールの送受信やWEBサイトの閲覧が可能です。

さまざまな入力方式に対応していて、スイッチ入力(接点式、圧電素子式、空気圧式等)から視線入力まで身体状況に合わせて変更できるので、その時々に応じて途切れることなくコミュニケーションを続けることができます。今まで人の手を借りないと出来なかった文字盤等でのコミュニケーションや身の回りにある家電製品の操作が自分で行えるようになるのでストレスが減り、双方の負担軽減に繋げることができます。

重度障害者用意思伝達装置の購入には補装具費支給制度があります。支給対象は、重度の両上下肢及び音声・言語機能に障害のある方で、重度障害者用意思伝達装置によらなければ意思の伝達が困難な方となっていますが、最終的には支給判定で決定となります。

当院では、パソコンやiPad等を利用した意思伝達装置をデモ機として導入しています。これから導入を検討されている方や興味があってお試しになりたい方は、是非リハビリテーション課までご相談ください。



ピロリ菌のお話   医師 茂木 健太

皆さんはピロリ菌という細菌をご存じでしょうか?

ちょっとかわいい名前ですが、実は胃癌を引き起こす怖い細菌なのです。

正式には、Helicobacter Pyloriといい、人の胃の中に住んでいます。人の胃の中には胃酸が分泌されており、胃酸は強酸性 (pH 1~2)、すなわち強力な塩酸(HCl)なのです。食物と一緒に胃に入ってきた細菌を殺菌し、人を感染症などから守っています。ピロリ菌はこの胃酸を中和して胃の内部で生息することができる数少ない細菌です。ピロリ菌の感染は、5歳以下の乳・幼児期に、主に家庭内で感染すると考えられています。母親からの唾液などによる感染が主な経路と考えられていますが、まだよくわかっていません。欧米諸国に比べ、日本や発展途上国での感染率は高く、特に1940年代以前に生まれた中・高年の人に高い傾向(70~80%以上)が認められています。ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎を発症します。この慢性胃炎が徐々に進行すると、胃癌のできやすい胃になってしまいます。大部分の胃癌にはピロリ菌が関与していると考えられています。ですから、胃癌にならないために、なるべく早くピロリ菌を除菌することをお勧めします。現在、ピロリ菌の除菌療法が保険を使って行えるようになっており、日本では年間150万人が行っています。3種類の薬を1週間内服することで、80%以上の人が除菌に成功します。ただ、治療の前には胃の内視鏡検査が必要です。当院でも治療を行っていますので、ご希望の方は消化器内科を受診してください。日本では胃癌はまだまだ多い病気です。罹患者数では、大腸がんに続いて2番目(2018年)、死亡者数では肺がん・大腸がんに続いて3番目(2019年)です。ピロリ菌の除菌治療をたくさんの人が行うことで日本人の胃癌が徐々に減少すると考えられています。さあ皆さんもピロリ菌とおさらばして、胃癌ともおさらばしましょう!



放射線による人体への影響   診療放射線技師 横堀 健弥

胸部・腹部・骨などの撮影を行う一般撮影検査(レントゲンと呼ばれる検査)や、身体の断面を画像化するCT検査には、エックス線という放射線が使われています。病院で通常の検査に利用される放射線の量は少なく人体への影響はまずありませんが、より安心して検査を受けて頂くために、放射線を受けた際に現れる人体への影響について簡単に説明いたします。

放射線を受けた際に現れる人体への影響は、以下のように二種類あります。


(1)確定的影響

一定量の放射線を受けた場合に必ず生じる影響のことで、受けた放射線の量が多くなるほどその影響度も大きくなります。障害としては不妊・脱毛・白内障などが現れますが、受ける放射線の量をしきい線量(同じ線量を多数の人が被ばくしたとき、全体の1%の人に症状が現れる線量)以下に抑えることで防ぐことが出来ます。当院の検査はしきい線量よりはるかに低い放射線の量で行うため影響はありません。

(2)確率的影響

確定的影響のようなしきい線量はなく、受ける放射線の量が多くなるほど障害が発生する確率が大きくなります。確率的影響についてはガンや白血病などがあります。一般的に100mSvの放射線を受けるとガンによる死亡率が約0.5%高まるとされていますが、これ以下の放射線の量では発ガンの心配はほとんどないと考えられています。当院のCT検査で受ける放射線の量は、撮影部位や撮影手法により異なりますが、1回あたり1~27mSv程度(胸部CT検査6mSv程度)になります。


当院では、患者様に安心して放射線検査を受けて頂くため、被ばく線量低減を考慮し、撮影条件・撮影方法等を調整しています。放射線や放射線検査に関して不安なことや疑問等がありましたら、放射線課に遠慮なくご相談ください。



新型コロナウイルス感染症COVID19今後どうなる?   医師 笛木 直人

COVID19が世界にひろがり、この先どうなっていくのか想像してみました。

『COVID19はこの世からなくなるのか?』

インフルエンザや一般のウイルス性のかぜと同様にCOVID19がなくなることはないでしょう。ウイルスが細かい変異を繰り返しながら、少なくとも今後数年間は発生し続けるでしょう。最終的には我々人類が免疫を獲得することによって、コロナウイルスによるただの「かぜ」となって残るのではないかと思います。

COVID19ウイルスのない世界に逃げることができないとすれば、誰もが数年の間に一度は感染する可能性があることを覚悟しなければなりません。一生かぜをひかずに過ごすということがほぼ不可能なのと同様に一生COVID19ウイルスに感染せずに過ごすということは不可能であるかもしれません。

『我々人類は抵抗力(免疫力)を獲得できるのか?』

COVID19ウイルスに感染すると、急激に重症化して不幸にも亡くなる危険性がありますが、生還した人には抗体ができて免疫力を獲得し、次に同じウイルスに感染しても前より軽い症状で治癒する可能性が高くなります。また変異株によって次の感染が起きやすくなったとしても、ある程度の免疫力は働き、重症化の可能性は低くなると思われます。そういった感染の経験を繰り返して、生還した人に免疫力が獲得されます。

『ワクチンは有効なのか?』

重要なのは、COVID19に対する免疫力を持たない状態で、初めて感染したときが最も危険で、亡くなる危険性が高いということです。

ワクチン接種により免疫力が獲得されますが、今のところ強制ではなく自己責任で受けることとなっています。ワクチン接種によって免疫力を獲得することと、実際にウイルスに感染して生還することにより免疫力を獲得することと、どちらがより安全でしょうか。よく考えて判断されることをお勧めします。

また、半年~1年後にはほとんどの人がワクチン接種済みで、「新型コロナのかぜ」を恐れることなく活動しているかもしれません。しかし未接種の人にとっては、その中にはいって活動することは大変危険であるかもしれません。

インフルエンザワクチン同様に、接種を繰り返すとか、変異株に対応した成分のワクチンを追加接種することにより、より完全な免疫力の獲得を目指すことになるのだろうと予想しています。


1日も早く、安全に社会活動のできる日々が戻ってくることを願っています。



マスクの種類とその効果について   医師 山田 秀典

新型コロナウイルスによるパンデミックが始まり1年半近く経過していますが、一向に終息の兆しがみえないばかりか変異株が猛威を振るい厳しい環境となってきており、日々感染の恐怖を感じながらの生活が依然と続いています。

感染対策としてワクチン接種が現在のトピックではありますが、ワクチンと同等に重要なのはやはりマスクの着用になります。コロナ以前の時代には、咳やくしゃみなどの症状のある人にマスク着用が推奨されていたのに対し、このコロナ時代には症状の有無にかかわらず屋内や人との距離が保てない環境では全ての人がマスクを着用する「ユニバーサルマスク(Universal Masking)」という概念が急速に普及しました。現在マスクの購入は容易となりマスクを着用しないで出歩く人はほぼ皆無でユニバーサルマスクは実践された生活様式となっていますが、マスクの種類によっても効果がだいぶ違うことを御存じでしょうか。マスクの効果については昨年豊橋技術科学大学がスーパーコンピューター富岳を使った実験データを公表しています。

まずマスクの役割として①飛沫の吐き出し抑制、②飛沫の吸い込み量減少、③手を介して口や鼻を直接触れることを防止(接触感染予防)があげられますが、この実験では①と②について評価されました。結果は下記の通りとなります。


【マスクなしの時の飛沫量を100%としたときの各マスクの効果】

  吐き出し 吸い込み
マスクなし 100% 100%
不織布マスク 20% 30%
布マスク 18-34% 55-65%
ウレタンマスク 50% 60-70%
フェイスシールド 80% 効果なし
マウスシールド 90% 効果なし

上記の結果を見ると不織布(ふしょくふ)マスクは吐き出し飛沫マイナス80%、吸い込み飛沫マイナス70%となり不織布マスクの効果が際立っていることがお分かりいただけるかと思います。私達が日常診療で使用しているサージカルマスクも不織布マスクです。

一方芸能人が大好きなフェイスシールドやマウスシールドの効果はほとんど無いこともわかるかと思います。最近のテレビの出演者はマウスシールドすら着けていませんが大丈夫なのでしょうか(大丈夫とは思えません)。

またこの大学ではマスクなしでの大声や歌唱、飲食時の飛沫量も調べており、大声で話す、歌うと飛沫量は通常会話の10倍、飲食時は30-40%飛沫量アップという結果となりました。実際クラスターが出ている通り、カラオケや会食は感染については高リスクな行動と言うことができます。

マスクを装着していれば感染を100%防止できるわけではありませんが飛沫感染が主要感染経路と考えられており、やはりマスクをしっかりと着用することが重要と思われます。これから暑くなりマスク着用することが苦しい時期とはなりますが自分自身の安全確保、周りの大事な方への感染予防のためにも公共の場ではマスクを着用するようにしましょう。その際のマスクは『不織布マスク』を是非選ぶようにしてください。病院受診の際も『不織布マスク』着用をお願いします。



新型コロナウイルスワクチンについて   医師 土橋 邦生

新型コロナウイルス対策として、当院でも面会制限、受付時の問診、マスクの着用などのお願いをしております。皆様からは感染対策へのご協力をいただき誠にありがとうございます。2月17日よりワクチンの接種が始まりました。今後、高齢者、基礎疾患を持つ方と順次行われていく予定です。接種対象者には、自治体よりクーポン券が届きます。当院では行政の指示に従いながら、対象者にワクチン接種を実施して参ります。今回は、主にファイザー社のワクチンについて、日本感染症学会や日本アレルギー学会や厚生労働省などから執筆時までに発表されている資料を参考に記載します。

  1. 有効性:新型コロナウイルスの発症の抑制を目安としたファイザー社ワクチンの有効率は、約90%以上です。インフルエンザワクチンの有効率52.9%(2015/16シーズン)と比べてもかなり高い数字です。イギリスの変異株に対しても、有効率に大きな影響はないようです。
  2. 副反応:副反応は、ワクチン自体によって生じた健康上不利益な反応ですが、副反応が全くないワクチンはありません。接種部位には腫脹、痛みなどの局所反応がみられますし、発熱、倦怠感、筋肉痛などの全身症状も一定の割合で数時間から数日後に現れます。これは一時的な現象でワクチンによる正常な免疫反応の一部と考えられます。海外では、56歳以上で1回目の接種後に疼痛は約70%(活動に支障の出る疼痛は約30%)であり、全身症状では倦怠感35%、頭痛25%、筋肉痛14%程度でした。
  3. アナフィラキシー:原因物質(アレルゲン)の侵入により、複数の臓器(皮膚・粘膜、呼吸器、循環器、消化器など)にアレルギー反応がおこり、命に係わる状態をアナフィラキシーと言い、さらに血圧低下を伴う場合をアナフィラキシーショックと言います。わが国の医療者を対象とした接種では、3月21日までで、約58万接種中47件にアナフィラキシーが発症しました。頻度は100万接種あたり81件となり、米国などより多いものの、0.0081%と極めてまれで、新型コロナウイルスに感染して命を落とすより大変低い頻度です。アナフィラキシーを発症した方者の約80%にアレルギーの既往がありました。ワクチンの主成分mRNAを封入している膜にポリエチレングリコールが使用されており、主にこれに対してアレルギー反応が起こったと考えられています。この物質は、化粧品、石鹸、医薬品(軟膏や座薬の基剤や注射薬など)に安定化のため広く使われています。アナフィラキシー発症例の約90%は女性で、日本でも同様の傾向(男3、女44)です。現時点では他のワクチン接種を受けて具合が悪くなった方や薬品や食品で重いアレルギー症状を起こした方はリスクが高いとされています。問診票のこれらの項目に該当される方は、必ずチェックしてください。ワクチンや医薬品(注射)以外のアレルゲン(ダニ、スギ、ペットなど)が原因の喘息やアレルギー性鼻炎をお持ちの方では、アナフィラキシーのリスクが増加することはないようです。
  4. 優先接種の対象となる基礎疾患:群馬県のホームページ、「新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(県民向け)」の「2.接種時期」の中の「接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者について」をクリックすると対象疾患が記載されています。ご不明な方は、かかりつけ医にご相談ください。

最後に、根拠のない情報に惑わされず、正しい情報を適切な情報源から得ることが重要で、特に基礎疾患を有する方は、かかりつけ医とよくご相談のうえ、接種するかどうかを判断することが大切です。私たちも皆様に適切な情報を提供していく所存ですので、ご不明な点はお尋ねください。ワクチン接種を契機として、新型コロナウイルスが克服されることを願っております。



地域医療における内科医の役割   医師 中島 弘明

日本における超高齢社会は2025年問題として大きく取り上げられている。団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、死者数が年間160万人を突破する多死社会となる。

以前は一病院のみで完結する「治す医療」が中心だったが、今は治し・支える、さらには看取る医療が必要になってきた。CureからCareへの医療ニーズの変化がもたらされている。患者の臓器だけに焦点を当てていたのでは現在の患者の医療ニーズは満たされず、患者を一人の人間、地域社会の一員としてとらえ、全人的な医療を提供していかなければならない。「全人的な総合医療」が求められている。

そして厚生労働省は「病院完結型医療から地域完結型医療」という考え方を推進している。地域包括ケアシステムの推進である。最近は、急性期病院からリハビリ病院、あるいは療養型病院、老健、在宅医という、ダウンストリームの方がより重要な方向になってきた。これは高齢化率の高い過疎地のみではなく、都市部でも起こる問題である。

超高齢社会において高齢者の診察にあたる医師は、多疾患併存(マルチモービディティ)・多薬剤処方(ポリファーマシー)・処方カスケード(薬剤有害事象をそれと気付かず薬剤で治療すること)の問題、心理社会的問題、社会的脆弱性、介護・福祉との連携など、総合的な視点から患者の問題を整理し対応する必要がある。高齢者総合的機能評価(CGA)は膨大な時間と手間を要するが利用価値は高い。また生物学的アプローチで解決できない時は、心理社会的問題の評価も進めていくことが重要である。家族志向のケアを行うことで共感的理解が得られる。「かかりつけ医」マインドを持つ姿勢が重要である。

患者の医療情報の要約(患者サマリー)も重要な役割のひとつである。

予防医療の重要性を理解し、がん検診の啓発を行うことも求められる。

終末期医療、エンドオブライフ・ケアも重要で、がん患者だけではなく今後は心不全やCOPDなどの非がん患者の緩和ケアも必要となる。人生の最終段階についての話し合い、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は一般国民で2.6%、医療従事者でも10%程度しか経験されていないという。今後の検討課題である。

これら「全人的な総合医療」を行うには、ケアマネージャー、介護、看護、リハビリテーション、歯科医師などの多職種連携・チーム医療に働きかけを行い、地域でのより良い専門職連携協働を行わなければならない。



新型のコロナウイルス感染症への対応について   医師 桑原 武夫

2019年12月に中国湖北省武漢市において、昨年12月以降、病原体不明の肺炎患者が発生し、急激な勢いで感染者数が増加し、後にそれが新型のコロナウイルス感染症(COVID-19)と判明しました。現在は、中国国内に限らず海外にも広がっています。その臨床像については1月下旬以降、中国や日本国内の医療者からの迅速な臨床情報の提供などによりおおむね分かってきました。

世界保健機構(WHO)は3月11日「新型コロナウイルスはパンデミックとみなすことができる」と述べ、世界的な大流行になっているとの認識を示しました。

日本国内でも感染の契機のわからない事例がみられるようになり、今後は流行の立ち上がりに向けて、個人で、家庭で・・・ それぞれに必要な備えをとることが必要となりました。

パンデミックとは、地理的な拡がりによって決まります。アジアのみならず、ヨーロッパにおいても市中感染の継続的な拡大を認めるようになったことが、今回の決断の根拠になったと思われます。

これにより、世界は、新型コロナウイルスを封じ込めようとする段階ではなくなりました。これまでは、国際的に連携しながら、何とかこのウイルスを人類の前から消し去ろうと努力してきました。しかし、今後は、流行の拡がりをなるべく遅くして、被害を最小限にすることが世界の主たる目標になります。

日本国内では指定感染症に指定されて対策が取られていますが、現時点ではまだ感染が収束する兆しが見えません。我が国の医療機関においても帰国者・接触者外来が設置され、一般の医療機関でも感染例や疑い例が受診する可能性を考慮せざるを得ない段階に入っています。

私たちは、自分が感染することを警戒するだけでなく、感染拡大を防ぐために協力しあう必要があります。みんなに協力する気持ちを持つことは、恐怖や不安をやわらげ、疾病リスクを減らすことにもつながります。


Ⅰ 新型コロナウイルスの感染様式は、飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。

上海市民政局が「エアロゾル感染」の可能性があると発表しましたが、「エアロゾル感染」とは、「飛沫が空気中で混ざり合ってエアロゾルを形成し、これを吸引して感染する」というもので、空気感染ではなく、飛沫感染に相当すると考えられます。国内の感染状況を見ても空気感染に特徴的な現象は確認されていません。


飛沫感染

感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

➡ 主な感染場所:劇場、満員電車などの人が多く集まる場所

接触感染

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。他者がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。

➡ 主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど


Ⅱ これから私たちは何をすべきか。

Ⅲ 急速な感染拡大を防ぐために、日常生活の中で行うべきこと。

以上、新型コロナウイルス感染症の流行の立ち上がりに向けて、個人で、家庭で・・・ 我々がそれぞれに注意しなければならない必要な備えについて述べましたが実のところ、上で述べた3つの条件が同時にそろう場所や場面を避ける行動をとれば、皆さんが普通に暮らしていて、新型コロナウイルスに感染する可能性はほとんどありません。市民一人が感染して発症するリスクは、それほど高いものではありません。交通事故や転倒事故で大けがをするリスクのほうが大きいかもしれません。

高齢者の場合には、肺炎や誤嚥性肺炎を患うリスクのほうが高いでしょう。ただ唯一リスクある場所があります。それは病院です。病院はインフルエンザを含む感染症に感染している可能性のある人が多く集まる場所であり、感染症への感染リスクが高い場所です。だから、いまの段階で最も実効性のある感染予防とは、「行かなくていいなら病院に行かないこと」です。

昨今、マスクがドラッグストアの棚から消失して、皆さんは少々パニックになっています。マスクはどの程度に有効なのでしょうか?

WHOによると、マスクは人々が病気を他人に広めるのを防ぐのに役立ちます。ただ、ほとんどの人が病気にかかっていなければ、マスクを着用する必要はありません。 ただし、COVID-19の人をケアする人は誰でもマスクを着用して、その原因となるウイルスに感染しないようにすることが必要です。

最後に・・・、とくに持病のある方々へのお願いです。どうか、いまこそ医師の指導を守って内服し、規則正しい生活を送り、生活習慣病のコントロールを保ってください。これは新型コロナウイルスに感染したときの重症化予防にもなりますが、そもそも基礎疾患の合併症を予防することで医療現場への負荷を軽減することにも繋がります。

【令和2年3月25日時点の状況です】



喘息 ―長引く咳、ゼーゼー・ヒューヒューを伴う呼吸困難― 医師 土橋 邦生

喘息は、呼吸をするときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音が聞こえ、咳や痰が増え、呼吸が苦しくなる病気です。息苦しさは特に夜や朝方に横になっていると強くて、起き上がったほうが楽になります。また、風邪をひくと強く症状が出ます。喘息患者は、寄生虫やばい菌感染などの少ない先進国を中心に大変増加しております。中にはゼーゼーやヒューヒューが聞こえなくて、咳痰だけ出る咳喘息の方も増えています。以前は1年間に7000人以上の方が喘息で亡くなっていました。治療の進歩で減少してきましたが、今でも毎年約1500人の方が亡くなる怖い病気です。

喘息患者の気道には、慢性的に炎症があります。炎症があると刺激に対して敏感になり、天気や気温の変化、風邪などの感染症、タバコの煙、大気中の化学物質(汚染物質)、ストレス、激しい運動などに反応して発作を起こし、気管支が狭くなり呼吸が苦しくなります。

気管支に慢性に炎症がおこる理由は、子どもや若い人の場合は、アレルギーが原因です。つまり、もともとアレルギー体質を持つ人が、ハウスダスト(室内のダニ、髪の毛、食べ物のくず、ふけ、チリ、ほこりなどの総称)、ペットの毛やフケ、花粉、化学物質などを持続的に吸入し、その中の特定の物質に対してアレルギー反応を起こすようになったためです。ただ、高齢者の喘息の中には、アレルギーの関与のない喘息もあり、この場合は気道に炎症を起こす原因が不明なため、治りにくい喘息となりがちです。

治療は、ステロイドの吸入が主体です。ステロイドは、アレルギー性の炎症を抑え、咳痰や呼吸困難を劇的に取り除きます。ステロイドというと高血圧、糖尿病や骨粗鬆症などを引き起こす強い薬と思いますが、吸入ステロイドは、気道に吸入されるため、吸入後よくうがいして口に残ったステロイドを洗い出してしまえば、全身にはほとんど吸収されず、上記の副作用も心配ありません。吸入ステロイドを始めると症状は、早々に良くなりますが、気道の炎症はしばらく残るので、すぐに中止しないで、しばらく吸入を続ける必要があります。吸入ステロイドだけで不十分な場合は、アレルギー反応を抑える薬や気管支を広げる薬などを追加します。命にかかわるような発作の場合は、点滴や内服で全身性のステロイドを使用しますが、こちらは症状が治まれば中止します。また、アレルギー性の場合、原因物質の吸入が続くと気道の炎症も続きますので、原因物質を知り、それをなるべく除去する努力が大変重要です。

喘息は苦しい上に命にもかかわる病気です。長引く咳やゼーゼー・ヒューヒューを伴う呼吸困難があれば、ぜひ受診して検査を受けてください。喘息と診断されたら、その原因を知り、適切な治療を受けてください。ご不明の点があれば、お尋ねいただければ、詳しくご説明いたします。



スギ花粉症-減感作療法体験中!   医師 笛木 直人

スギ花粉症に対する減感作療法ってご存知でしょうか?花粉症が軽くなり、人によっては完全に治ってしまうという治療です。スギ花粉のエキスをごく少量から繰り返し投与するという昔からあった治療法ですが、以前は注射による方法しかなかったため、痛い注射を受けるために長期間にわたり繰り返し外来受診する必要があり、なかなか大変でした。ところが最近スギ花粉エキスの錠剤が登場し、継続して行いやすくなりました。方法は簡単で1日1回舌の下に錠剤を入れるだけです。

私は最近までまったく花粉症はありませんでした。ところが2018年春、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水など突然、花粉症の仲間入りを果たしてしまいました。抗アレルギー薬をがっちり使っても、ちょくちょく症状が出現しました。

そんななか2018年スギ花粉の舌下免疫療法の錠剤が使えるようになりました。アレルギー学会指導医でもある自分としては、自ら治療効果を体験してみるよい機会です。2018年10月から「スギ花粉症舌下免疫療法」を開始しました。

まず錠剤ですが味のないラムネのような錠剤で、ベロの下に入れるとすぐに溶けてしまいます。そのまま1分経過したら唾液を飲み込んでもOKです。たったこれだけ。これを毎日行います。たまに忘れる日もありましたが問題ありません。(一応スマホに専用アプリがあり、毎日服用したかどうかの日記や花粉飛散情報がみられるようになっています。)

10月から続けること4か月、春の花粉症の時期が楽しみでしかたありませんでした。そしてついに2019年2月、やってきましたスギ花粉の飛散です。私の花粉症の症状は?出ました。鼻水と目のかゆみがあります。でも去年よりだいぶ軽いです。抗アレルギー薬を一つ使えば完全に症状が抑えられる程度です。花粉飛散量は今年のほうが去年よりかなり多いそうですが、今年のほうが症状はだいぶ軽く済みました。舌下免疫療法は自分にはある程度の効果が出ていると感じました。さらに継続すればもっと軽くなるだろうと期待して、現在は治療継続中です。


最後にスギ花粉症舌下免疫療法の一般的な知見を記しておきます。


 【 スギエキス錠剤名「シダキュア」 】

スギ花粉症のある方で舌下免疫療法を受けてみようという方はご相談ください。



チョウセンアサガオ   医師 桑原 武夫

チョウセンアサガオは華岡青洲が1804年にこの植物から得た麻酔薬「通仙散」で世界ではじめて乳がんの手術をしたことでも知られている。チョウセンアサガオで総称されるナス科の植物はダチュラの総称でも親しまれている。アメリカチョウセンアサガオ(図 A)として知られるもの、下向きの花をつけるキダチチョウセンアサガオ(図B)等々がある。帰化植物として野生化しているほか、花が美しいこともあり家庭で園芸種として栽培されることもある。

しかし全草に毒性があり、中毒症状として、眩暈、幻覚、意識障害、痙攣等の脳症・神経症状が出現する。

チョウセンアサガオの誤食による中毒は、本邦では明治11年から本年までに39件、97人余と発生件数は少ないものの自然毒による食中毒としてはきのこ中毒に次ぐ件数で、全国的に毎年のように患者が発生している。

花弁に最も多く毒を含んでいる、主成分としてトロパンアルカロイドすなわちI-ヒヨスチアミン、アトロピン、スコポラミンが知られており、さらに株全体にアルカロイドを含むため、汁液が皮膚に付着すると炎症を惹起し、あるいは目に入ると瞳孔が散大する。

誤認識された物もその時々の食生活の変化をよく反映している。昔は煎じたものを喘息の薬として服用していた時期もあり、漢方薬としてのむ量を間違えて中毒症状を呈した報告もある。また、根茎は牛蒡と区別がつきにくく牛蒡として間違って料理されたり、あるいは、芽生えの頃、フキノトウと間違って天ぷらや味噌汁に使われたりした。またオクラが食卓に上るようになるとオクラと間違えたり、最近は、ハーブと間違えられ摂取した例もある。また葉をモロヘイヤやハーブと間違えて食用にした報告もあった。種子をごまや煎じ薬と間違えて摂取した報告や高校生が幻覚剤として遊戯した報告もある。

全国的に見れば毎年のように患者が発生しており、昨今のアウトドアブームの影響で、山野草を食べる人の増加で注意すべき食中毒の一つである。

ちょっと町中に出て皆さんの周りを見渡してください。結構、あっちこっちで見かける植物です。



サルコペニア(加齢による筋肉量の減少)   医師 中島 弘明

「サルコペニア」という言葉をご存知でしょうか。ギリシャ語で、Sarx=筋肉、Penia=減少を組み合わせた造語です。「高齢期にみられる骨格筋量の低下と筋力もしくは身体機能(歩行速度など)の低下」と定義されます。ヒトの骨格筋量は30歳代から低下を認め、50歳代から年間約1%ずつ低下し、80歳頃までに約30%の骨格筋が失われるといわれています。「歩くのが遅くなった(横断歩道を渡りきれない)」「手すりにつかまらないと階段を上がれない」「ペットボトルのキャップを開けにくくなった」といった場合はサルコペニアが疑われます。サルコペニアと肥満が合併する「サルコペニア肥満」という病態もあります。

サルコペニアの要因として加齢が最も重要ですが、活動不足、疾患(代謝疾患、消耗性疾患など)、栄養不足が危険因子です。サルコペニアでは、転倒、骨折となるリスクが高く、癌患者の生存率が低下したり、手術の死亡リスクが高くなったりします。診断基準(診断には骨格筋量、歩行速度、握力などを計測することが多い)が提唱されていますが、スクリーニングに「指輪っかテスト」が有効といわれています。方法は、両手の親指と人さし指で輪っかをつくり、ふくらはぎの最も太い部分を囲むだけ。「囲めない」「ちょうど囲める」「隙間ができる」の順にサルコペニアの可能性が高まるほか、筋肉量や身体能力、食事量、口の中の機能、生活の質、うつ傾向、転倒歴との関係も認められているそうです。

発症予防・治療として、適切な栄養摂取、特に1日に(適正体重)1kg当り1.0g以上のたんぱく質摂取が有効で、分岐鎖アミノ酸、特にロイシンの摂取が筋肉を作るのに有効です。また、運動習慣ならびに豊富な身体活動量も有効です。筋肉の萎縮を防ぐためには有酸素運動よりも無酸素運動が有効であると言われています。すなわち、有酸素運動では心肺機能の向上は見込めるものの、いわゆる筋肉の萎縮を防ぐためにはウエイトトレーニングなどの無酸素運動が重要です。運動後すぐにたんぱく質を摂取すると効果的です。

サルコペニアで思い当たる方は、食事・運動療法を意識して始めてみてはいかがでしょうか。



糖尿病になる仕組み   医師 森 昌朋

人の体の中で、血糖を下げるホルモンはインスリンだけです。インスリンは膵臓のベーター細胞で合成後分泌され、その分泌は血糖が上昇すると高まります。インスリンの合成・分泌が減少するか、またはその効きが悪くなる(抵抗性と言います)と血糖が上がり、それが長く続くと糖尿病になります。成人で発症する糖尿病は、ほとんどが肥満をベースにしています。肥満は長年にわたる過食と運動量減少の結果おこります。つまり、肥満のためにインスリン抵抗性が高まって、血糖を下げるために多くのインスリン分泌を必要とする様になります。それでも、最初の内はインスリン合成が高まり、インスリン分泌の増加に対応しますが、その内にインスリンの合成機構がくたびれてその分泌が減少して来ます。また、困ったことにインスリンを合成するベーター細胞量自体が、年齢が進むと減って来ます。この加齢による影響に加え肥満の増大が追い打ちをかけて、長い間高血糖が続くと糖尿病になります。

あなたの高血糖は、インスリンの合成・分泌減少によるものですか?それともインスリン抵抗性によるものですか?または、両方の仕組みが駄目になっているのでしょうか? 臨床的には、肥満があるかないかをチェックし、空腹時の血液検査で血糖とインスリン(またはその合成産物)濃度を測ることで、見分けることが出来ます。血糖を下げる薬には、主にインスリン分泌を刺激する薬とインスリン抵抗性を改善する薬があるので、これらの薬をうまく使うのに、この見分けは有用です。すなわち、あなたの現在の糖尿病の仕組みを正確に把握して、高血糖を改善します。それでも、高血糖が続きインスリン分泌が悪い時には、インスリン注射をして血糖を下げます。

糖尿病になると、何が困るのでしょうか? 高血糖が長く続くと、全身の血管がボロボロになります。小さな血管が障害されて、糖尿病性網膜症が悪化すると失明し、糖尿病性腎症が進行すると透析を受けることになり、また糖尿病性末梢神経症では足の感覚低下のために足が腐ります。さらに、大きな血管が障害されると、脳血栓症や心筋梗塞、下肢動脈閉塞による足切断の確率も高まります。これらの疾病の悪化には、糖尿病に伴い易い高血圧と高脂血症も影響します。また、最近の研究では、糖尿病は特に肝臓癌や膵臓癌、大腸癌、子宮癌等も合併し易いことが判って来ました。

これらの糖尿病の合併症を防ぐためにも、患者さん毎の糖尿病の仕組みを良く把握し、まず、食事療法と運動を中心として肥満を改善し、お薬などで高血糖をうまく下げていき、患者さんが健やかな生活を送れる様に、私達は日々研鑽を積んでいます。



アニサキス   医師 茂木 健太

みなさんは“アニサキス”をご存知でしょうか?

以前に阿川佐和子さんや、最近ではタレントの渡辺直美さん、庄司智春さんがお寿司などを食べてアニサキスにやられ、胃が痛くて苦しくて大変だったとテレビやラジオで話していました。

先日、内視鏡検査で久しぶりに胃アニサキス症の患者さんに遭遇しました。その患者さんは、前橋市内の鮮魚店でサバを購入し、自宅でシメサバにして食べたそうです。その数時間後、激しい胃の痛みと嘔吐にみまわれ、翌日来院されました。内視鏡をすると、案の定、2㎝程の白いつややかな虫体が一部胃壁に潜り込んでいましたので、生検鉗子で除去しました。

“アニサキス”は回虫の仲間で、成虫はクジラやイルカの胃に寄生しています。幼虫はイカ・サバ・アジ・イワシなどの内臓表面や筋肉内に寄生しています。ヒトがこれを生食するとアニサキスの幼虫が胃壁や腸壁に潜り込んで、この患者さんのような胃アニサキス症や腸アニサキス症を発症します。腸アニサキス症では、腸閉塞や腸管穿孔で外科手術になることもあります。

日本では、刺身など生食文化があることから欧米諸国に比べアニサキス症が多いと思われ、年間7000例以上の発症があると試算されています。私も、内視鏡検査に携わって30年近くになりますが、10例ほどのアニサキス症を経験しています。予防するには、リスクのあるものは食べないことが一番です。もし食べるなら、60℃・1分の過熱もしくは-20℃・24時間の冷凍処理が必要です。

残念ながら、酢でしめたり、ショウガ・ワサビ・ニンニクではアニサキスは死なないようです。加熱や冷凍ではおいしく食べられない、魚は生が一番という人はアニサキス症を覚悟して食べてください。アニサキスはヒトでは成虫にはなれず、数日で死ぬか排泄されますので、激痛や嘔吐も数日の辛抱です。



誤嚥性肺炎   医師 笛木 直人

食べ物や飲み物を飲み込むことを嚥下(えんげ)といいます。この飲み込む動作は舌や咽頭・喉頭が連動して、物が気管・肺にはいらずに食道~胃に運ばれるようにしています。しかし、加齢や病気により、この機能は衰えてきます。

嚥下機能が衰えると、日常的に誤嚥が起きるようになってしまいます。その結果、いつものどに痰がからまっているようなゴロゴロした声で話したり、何度も肺炎を繰り返したりするようになります。

また、多くの高齢者では咳反射の低下があり、誤嚥性肺炎を起こしやすくしています。若い方の場合、わずかな誤嚥でも激しく咳込んで気管の外に排出する動作が出現します。しかし、高齢者ではこの反応が弱くなっており、気管にものを吸い込んでも、そのまま咳が出ないこともあり、異物が中にとどまり肺炎になる可能性が高くなります。

では普段どのようなことに注意して過ごせばよいのでしょうか。


①食事の時に誤嚥をしないために

固形のものは飲み込みにくく、液体は最も誤嚥し易いと考えられます。ゼリーやペースト状のものは飲み込み易く、誤嚥も少なくできます。さらに、一度に大量に口に入れてしまうことは誤嚥を助長しますので、あわててガツガツたべずに、少量ずつ口に入れて、確実に飲み込むことが大切です。一度の嚥下動作でのどに食物が残ってしまう場合は、繰り返し嚥下動作を行い、確実に嚥下してから、次の食物を口に入れるようにしましょう。十分な時間をかけて、ゆっくり食べる必要があります。

②誤嚥をしても重症化しないために

誤嚥をしても、すぐに咳込んで気管の異物を外に排出することができれば、肺炎になることは防げます。異物が排出されずに奥深く入り込んでしまうと誤嚥性肺炎の危険性が高まります。高齢者では、咳反射が弱くなっていることが多いので、食事中や食後に意識的に咳払いをしてみるとことが有効です。気づかないうちに誤嚥している人でも咳払いを心がけることで、誤嚥したものを排出することができます。

③口腔ケア

お口の中には様々な細菌がいて、お口を清潔に保っておくと肺炎になりにくいことが知られています。毎日のお口の手入れで、細菌を減らしておくことが大切です。また、口腔が乾燥してしまうことも良くないため、どうしても乾燥してしまう場合には口腔ジェルなどもあります。


誤嚥性肺炎を起こすようになると、栄養状態や筋力など全身状態が悪化していってしまう場合も少なくありません。前述のことに注意して誤嚥性肺炎を予防し、活動的な日常生活の維持を心がけましょう。



睡眠時無呼吸症候群   医師 山田 秀典

「睡眠時無呼吸症候群」という疾患を御存知でしょうか。

睡眠中に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)が1時間あたり5回以上起こっている状態の方がこの疾患にあたりますが、重症な方は1時間に5回どころか50回以上も呼吸が止まっている場合もあります。睡眠中に呼吸が止まると体が低酸素の状態になり、眠っていてもしっかりと体が休まっていません。睡眠中の大きな鼾(いびき)、頻繁な中途覚醒、また起床後の頭痛や倦怠感、日中の過剰な眠気や集中力低下などとして症状が現れることが多く、放置しておくと高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなるとされています。

診断確定には1泊入院していただき、ポリソムノグラフィー検査を受けていただく必要があります。これは睡眠時の脳波、呼吸状態、酸素飽和度や鼾の回数などを検知できる機械を装着していただき、睡眠中の状態のデータを取らせていただくもので、結果は1週間以内に判明します。

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は無呼吸のタイプや程度に応じて治療法は変わります。軽症の場合は体重を減量することで改善がみられることもありますが、重症の場合で気道閉塞が主な場合は、保険治療にてCPAP療法という睡眠時マスクを介し気道内に陽圧をかける機器を装着していただき、睡眠時の呼吸の安定化を図る治療を行います。CPAP療法をしっかりと行うことで、健常人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。

この疾患は成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられ、男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加するとされています。また体重が多めの方、お酒好き、睡眠薬をよく服用する方は発症リスクが高くなっています。

御心配な方は当院で検査・治療をしておりますので、一度外来にて御相談ください。



花粉症   医師 牧野 荘平

花粉症とはスギ、ヒノキ(針葉樹)、カモガヤ(イネ科植物)、ブタクサ、ヨモギ(キク科植物)などの花粉アレルゲンに対してIgE抗体を作り出し、開花の季節に花粉アレルゲンとIgE抗体が結合して、主としてヒスタミンなどが作られ、鼻水、くしゃみ、鼻閉のアレルギー性鼻炎の症状を呈します。これをⅠ型アレルギー反応と言います。

花粉症は花粉飛散時期に起きるため季節性アレルギー性鼻炎といわれます。


【歴史、頻度】

花粉症と言えば春先に飛散するスギ花粉で起こるスギ花粉症です。戦後、建材、治水の目的で国有林に北海道、沖縄を除き広くスギが植林されました。1960年後半から花粉生産力の強い樹齢30年を超えるスギ林の面積が多くなり1070年前半からスギ花粉症が急増し現在に至っています。スギ花粉症の頻度は栃木県壬生町で25.6%(成人)、京都府で16-27%(学童、生徒)でありました。

【症状】

花粉症の症状は、花粉が鼻粘膜、眼結膜に付着して、そこでアレルギー反応を起こすことによっておきます。鼻粘膜に付着するとアレルギー性鼻炎症状が起き、眼結膜に付着するとアレルギー性眼結膜炎症状、目のかゆみ、流涙、視力低下などが起ります。皮膚に付着すると皮膚の痒みもあります。また、アレルギー反応が強いと熱感があるように感じ、集中力が低下することもあります。

【検査法】

どの花粉に対してのIgE抗体があるかは、採血して血液中のIgE抗体を測定します。測定法はいくつかありますがRAST法が一般的です。必要な花粉アレルゲンをいくつか選択します。簡便法として同時多項目測定法があり、同時に36種類(VIEW)の一般アレルゲンについて検査ができます。花粉アレルゲンエキスを直接皮膚に注射する皮内反応があります。

【治療】
原因花粉回避

スギ花粉予報で飛散が多い時は外出を控える。メガネ、マスクをつける。

薬物療法

経口抗ヒスタミン薬:アレグラ、ジルテック、セルテクトなど(一部で眠気に注意)

経口抗アレルギー薬:インタール、リザベン、シングレア/キプレス、IPD

局所薬:(点鼻)ステロイド:アラミスト、フルナーゼ、抗アレルギー薬:インタール、ザジテンなど、(点眼)ステロイド:フルメトロン、抗アレルギー薬:インタール、ペミラストンなど

免疫療法

皮下免疫療法:原因花粉のエキスを少量から皮下に注射して、その花粉に対する反応性を抑制するものです。

スギ花粉舌下免疫療法:花粉エキス(シダトレン)を毎日舌下に投与し少なくとも2年間継続が望ましい。

免疫療法は長期間の治療を続ける必要があるため、薬物療法で十分な効果が得られない患者を対象とします。免疫療法の最大のメリットは治療を中止後も効果が持続することです。



脳卒中にならないために   医師 桑原 武夫

脳出血や脳梗塞などの脳卒中の90%は、高血圧など変更や管理ができる危険因子によるものです。米国脳卒中学会のガイドラインでは、血圧を管理して初発脳卒中リスクを軽減するために、地中海食やDASH食を推奨しています。地中海食とDASH食はどちらも果物、野菜、全粒粉、ナッツや豆類、鳥肉、魚肉を主体とする食餌療法です。共に飽和脂肪酸を多く含む食品や赤身肉は制限しますが、乳製品に関しては、地中海食ではあまり用いないのに対し、DASH食では低脂肪製品の摂取を重要視しています。脳卒中リスク軽減のために(1)健康な食生活、(2)自動血圧計での自宅で血圧のモニタリング、(3)高血圧前段階を高血圧に進めないための身体活動や健康な食生活、(4)体重管理など生活様式の改善、(5)年1度受診による血圧の評価、(6)降圧剤の降圧効果が得られない場合や深刻な副作用がある場合は、その患者に合った薬剤の組み合わせを検討、(7)禁煙と受動喫煙の回避、を推奨ポイントとして挙げています。


【脳卒中予防十か条】
1.手始めに高血圧から治しましょう
2.糖尿病放っておいたら悔い残る
3.不整脈見つかり次第すぐ受診
4.予防にはタバコを止める意志を持つ
5.アルコール控えめは薬過ぎれば毒
6.高すぎるコレステロールも見逃すな
7.お食事の塩分・脂肪控えめに
8.体力に合った運動続けよう
9.万病の引き金になる太りすぎ
10.脳卒中起きたらすぐに病院へ


肝臓専門医の今後   医師 中島 弘明

私が医師になってから早くも20年以上が経つが、この時代の日本の肝臓専門医はC型肝炎との闘いの歴史であったと言っても過言ではない。日本の肝臓疾患の中では圧倒的に患者数が多く、しかも死に至る怖い疾患である。血液を介したC型肝炎ウイルスの感染により肝炎から肝硬変となり肝癌や肝不全、食道静脈瘤の破裂などで多くの患者が亡くなっていくのを経験した。インターフェロンという治せる薬が日本で認可されたのがちょうど私が医師になった年であった。しかし副作用が多い上、効果が少なく、大変苦労したものであった。その後インターフェロンの工夫や併用薬により治癒率は向上したが、何よりも画期的であったのが近年のDAA(直接作用型抗ウイルス薬)製剤の登場であった。インターフェロンのようなつらい副作用がなく内服薬のため、入院も必要なく100%に近い治癒率で患者を治すことが可能になった。今までの闘いから考えると夢のような時代になったと言える。

では肝臓専門医の残った仕事は何か?。B型肝炎はコントロールは可能になりつつあるがまだ治せるところまでは到達していない。A、E型肝炎のような急性の肝炎は今後も続くであろう。その他、自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎のような体質的な疾患、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害、うっ血肝などがある。特に今トピックスになっているのが非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。脂肪肝の中でも肝硬変、肝癌へと進展していく怖い病気である。しかし所詮は脂肪肝なのでやせれば治る(初期のうちなら)のだが、なかなかやせてくれないのが現状である。今のところ特効薬はない。患者さんに「世の中治したくても治せない病気が多い中、あなたの病気は自分の努力で治せるのだから頑張りましょう」と説得するのだが、大抵この言葉も無効である。この病気との新たな闘いが肝臓専門医の大きな仕事となりつつある。まだまだ闘いは続くのである。



若い人でも保険で「禁煙治療」ができます!   医師 富岡 眞一

厚生労働省は今年の4月より診療報酬を改定し、若い人の禁煙診療に保険の適用を認めました。それまでの禁煙の保険診療には、ニコチン依存症の基準とともに「1日の平均喫煙本数に喫煙年数をかけた喫煙指数が200以上」という基準がありました。この基準だと、たとえば20歳から吸い始めて1日20本吸っている27歳の方が、結婚を機にタバコを止めたいと思っても20本×7年=140で基準を満たさず、保険を使って禁煙診療を受けることができませんでした。外来ではこのような事例が時々あり困っていました。

若いうちに禁煙できれば、タバコによる肺がんや肺気腫、心血管障害などの健康被害は最小限にできることは証明されているので、古い基準は禁煙診療の足かせでした。禁煙学会もかねてから改定を要望していました。

これからは、35歳以上の場合は今までと同じに喫煙指数が200以上の基準が適応されますが、34歳以下であれば、ニコチン依存症の基準を満たせば、喫煙指数に関係なく禁煙に保険が使えます。たとえ喫煙本数が10本でも喫煙年数が1年でも大丈夫です。タバコは万病の元です。これを機に若い人の禁煙が進むことを期待しています。



【下痢】についてのお話し   医師 茂木 健太

“下痢”とはどのようなものを言うのでしょうか?

下痢の定義を調べてみると、「24時間以内に3~4回以上認められる、軟便または液状便」「1日の糞便中の水分量が200ml以上になったもの」「便中の水分が80~90%になったもの」等さまざまです。一般的には、“水様もしくは泥状の状態の便”を下痢と呼んでおり、1日の回数や便中の水分量などの具体的な数値まで考えることはありません。このような“下痢”は、日常どこにでも見られる病態であり、ほとんどの場合は危険なものではありません。しかしなかには大変危険な“下痢”もあり、すみやかな対応を怠れば、生命の危険をもたらすこともあります。

【 下痢の病態生理 】

通常成人の場合、一日に分泌される体液量は7L以上といわれています。唾液:1L、胃液:2L、膵液:2L、胆汁:1L、その他の腸液:1Lです。さらに経口摂取される水分が約2Lあるので、合計すると、小腸・大腸に負荷される水分量は1日9Lほどにもなります。これらの水分のうち、小腸では75%が吸収され、残りの水分の90%が大腸で吸収されて通常の便が形成されます。したがって、この小腸・大腸における水分吸収作用が何らかの原因により障害されると、便は水様となり、下痢が発症することになるのです。

【 下痢の分類 】

下痢は、発症のしかたや持続期間などから急性の下痢と慢性の下痢に分類されます。急性の下痢は、急激に発症し、1日に4~5回以上の排便となり腹痛を伴うことが多いです。下痢の持続期間は1~2週間程度です。慢性の下痢は、発症が急激ではなく、便は水様から軟便程度で排便回数はさまざまです。3~4週間持続することが多いです。

また下痢を発生機序から分類すると、以下のようになります。

●浸透圧性下痢

原因としては、酸化マグネシウムなどの下剤やソルビトール・ラクツロースなどの過剰摂取があげられます。牛乳製品の摂取で下痢を起こす乳糖不耐症なども同一の機序です。浸透圧性下痢は絶食により改善します。

●分泌性下痢

原因としては、コレラ菌や病原性大腸菌による毒素(エンテロトキシン)、回腸切除等による胆汁酸の吸収障害、Zollinger-Ellison症候群等による内分泌系(ホルモン)の異常、ひまし油等の下剤の過料摂取があげられます。分泌性下痢は絶食では改善せず、1日に1L以上の多量の水分を排泄することがあるので注意が必要です。

●腸管粘膜障害による下痢

原因としては、潰瘍性大腸炎・クローン病・放射線腸炎などの慢性腸炎、サルモネラ・キャンピロバクター等による感染性腸炎、抗癌剤等の薬剤があげられます。

●腸管運動異常による下痢

何らかの原因で腸管運動が異常に亢進すれば、水分吸収が不十分となり下痢が発生します。胃切除後(ダンピング症候群)の下痢はこれにあたります。またこれとは逆に、腸管運動が低下したために下痢になることもあります。



吐く息で喘息かどうかがわかる!?   医師 山田 秀典

当院では昨年9月に「ナイオックス・マイノ」という検査機器を導入しました。これは呼気一酸化窒素(NO)濃度測定を行うものです。実は呼気中のNO濃度測定を行うことで気管支喘息の可能性が高いかどうかが判定できます。気道に喘息のアレルギー性炎症が起きると気道上皮で誘導型一酸化窒素合成酵素というNOを作る酵素が増えることがわかっています。そこで呼気中のNO濃度を測定すれば、結果的に気道で起きている喘息のアレルギー性炎症の程度が評価できるということになります。

今まで気道のアレルギー性炎症の程度を判断するために喀痰中に白血球の一種「好酸球」が含まれているかを調べていました。しかし痰が外来にてすぐに出る患者さんは少なく喘息を疑うすべての患者さんに有用な検査ではありませんでしたが、この検査で代用が可能となりました。また喫煙などが原因で肺機能が低下し気管支喘息と臨床症状が類似する慢性閉塞性肺疾患(COPD)では呼気NO値は上昇しないため、その疾患との鑑別やCOPDに気管支喘息が合併している可能性の判断も行い易くなりました。さらに気管支喘息は安定期より喘息発作時にNO値が高くなるため、現在の喘息のコントロール状態の評価や治療を強めたり弱めたりする目安としても有用な検査です。気管支喘息の診断は最終的には医師が問診・診察・検査結果を総合して行いますが、この検査が可能になったことにより診断がより速く正確になりました。

ナイオックス・マイノは2リットル入りのペットボトルぐらいの大きさで、患者さんが両手で持ち、背面にセットしたマウスピースをくわえ、一定の速さで6秒以上息を吹き込むだけで検査が終わります。検査時間は数分です。咳が止まらず気管支喘息が心配な方や気管支喘息で治療を受けているが現在のコントロール状況を客観的な数字で見てみたい方は、是非一度この検査を受けていただくことをお勧めします。



“認知症かな?”と思ったら   医師 桑原 武夫

①いつも日にちを忘れている

②少し前のことをしばしば忘れる

③いつも同じ話をする、と言われる

④特定の単語や言葉がでてこないことがしばしばある

⑤会話を理解することがかなり難しくなったと感じる

⑥料理や仕事の段取りが極端に悪くなった

⑦何をするにもおっくうに感じたり、イライラしたりする

⑧夜、部屋の中で家族以外の気配がしたり、姿が見えたりする

⑨性格が極端に変わった、協調性がなくなった、と言われる


年を取れば誰でも物忘れがでます。加齢による“物忘れ”と病的な“物忘れ”の大きな違いについて述べます。加齢による物忘れではエピソードの一部(食事の内容など)を忘れてしまいますがヒントで思い出すことができます。アルツハイマー病などの病的な物忘れは体験全体が欠落してしまい、ヒントを与えられても思い出せないことが起こります。例えば、食事の内容のみでなく、食べたこと自体を忘れてしまうのです。

認知症かなっと思ったら、このリストをチェックしてみて下さい。①~⑥はアルツハイマー病で見られる症状です。特に、記憶力や言語機能が低下している場合に良く起きます。⑥、⑦は脳梗塞や脳出血などで起きる脳血管障害性認知症の代表的な症状で、意欲や自発性の低下が見られます。⑧はレビー小体型認知症に多くみられ、幻覚や妄想が特徴的です。⑨は前頭側頭型認知症(ピック病)でみられ、場にふさわしい行動ができなくなったり、気分のむらが強くなったりします。社会ルールを守れなくなる例もあります。認知機能を低下させる病気は他にもあります。

先に示したチェックリストで大丈夫でも、不安や違和感がある場合は、神経内科を受診しましょう。



腸内細菌と内科疾患   医師 中島 弘明

昨今、腸内細菌、善玉・悪玉菌、乳酸菌・ビフィズス菌などの言葉を見聞きすることが多い。「生きたまま腸までお届け」「腸内環境を整える」「善玉菌でおなかすっきり」などの文言があふれている。実は今巷でブームであるだけでなく、医学界でもトピックスになっている。善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌)が果たしてどんな作用を持ち、体に良いのであろうか?。皆様のイメージは、「便秘に良い」「何となく健康になれる」「ひょっとしたら長生きできる」といったところでしょうか?。

ヒトの消化管には約1,000種、100兆個の細菌が存在すると言われている。ヒトの細胞数は60-70兆個程度と言われており、まずその数の多さに驚く。さらに腸内細菌の重量は成人1人約1.5kgで、便の半分が細菌とその死骸からなるというから驚きである。

腸内細菌は食物繊維を嫌気的に発酵して短鎖脂肪酸(酢酸・プロピオン酸・酪酸など)の産生をもたらす。短鎖脂肪酸は、上皮細胞の増殖や粘液分泌機能、水やミネラルの吸収のためのエネルギーとして利用される。ビタミンKも腸内細菌によって供給される。腸内細菌の役割には、難消化性の食物繊維の分解、腸管免疫の獲得、栄養獲得、エネルギー獲得、無数の宿主代謝経路への影響、エネルギー消費への関与などがある。ちなみに体内および体表に微生物(ウイルスや寄生虫を含む)が存在しない無菌動物は通常の動物より太りづらく、長生きをすると言われている。

今医学界で話題なのは、腸内細菌のさまざまな疾患との関わりがわかってきたことによる。肥満、糖尿病、腸管ホルモン、炎症性腸疾患、過敏性腸疾患、NASH/NAFLD(脂肪肝関連)、動脈硬化症、気管支喘息を代表としたアレルギー疾患、関節リウマチ、神経疾患(多発性硬化症、ギランバレー症候群、パーキンソン病など)、精神疾患(自閉症、うつ病など)など幅広い。

治療としては、腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)の改善を目的とする、プロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌など)、抗生物質、Fecal microbiota transplantation(FMT,糞便微生物移植)などがある。FMTとは、あえて簡単に言わせてもらうとウ○コの移植である。大抵は家族や友人の便を貰うそうだが、健康な便であれば誰のものでもいいとの事だ。方法は喉からチューブを入れて移植、大腸内視鏡を使用して移植など。それが手術や薬に頼ることなく様々な病気に効果があると、医学界では静かな波紋を呼んでいる。潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、クロストリジウム・ディフィシル感染症、便秘、自己免疫障害、肥満、メタボリック症候群…などなど。それらの病状で併発した精神病などを含め、今までに他人の“健康な便”の移植だけで回復してしまったケースは数多い。日本でも普及するか?。皆さんは病気回復のため、やせるためならやる?、それともやはり抵抗がある?。

以上、腸内細菌の話でした。



「大腸がん」Q & A   医師 茂木 健太

Q1「どのような人が大腸がんになりやすいですか。また、影響を及ぼす原因としてはどういうものがありますか。」


大腸がんは、50歳を過ぎると増加します。50歳を過ぎた人は特に症状がなくても検診を受けるようにしましょう。

大腸がんに影響を及ぼす原因としては、遺伝子と食事(食生活)があげられます。一部の大腸がんは遺伝することがわかっていますが、大部分の大腸がんは遺伝子の影響と食事などの環境の影響が複雑に絡み合って発症すると考えられています。食事などの環境の影響としては、動物性脂肪の摂りすぎや野菜の摂取不足、またタバコの影響などが指摘されています。適度の運動も大腸がんの予防になると言われています。現時点で大腸がんの確実な原因は判明していませんので、バランスのとれた食事・適度な運動を心がけ、健康的な生活を送ることが大腸がんの予防につながるといえます。


Q2「大腸がんの症状はどのようなものですか。また、自分でわかる症状はありますか。」


早期の大腸がんの場合にはほとんど症状がないと考えたほうがよいでしょう。ですから、早期の大腸がんの発見には症状が出現しない状態で検査を受けなければなりません。ただ注意が必要なのは、大腸がん検診で行われている便潜血反応検査では早期がんの発見率はそれほど高くありませんので、早期の大腸がんを発見するには、大腸内視鏡検査を受ける必要があります。

進行した大腸がんになると、排便時の出血(下血)や便が細くなる等の症状が認められます。さらにがんが進行すると、腸が詰まってしまい(腸閉塞)腹痛が出現します。このような症状が認められた方は、すぐに近くの医療機関を受診しましょう。


Q3「検診はどれくらいの間隔で、どのような検査を受ければよいですか。」


大腸がん検診や人間ドック(便潜血反応検査)は毎年受けたほうがよいでしょう。ただ、注腸造影検査や大腸内視鏡検査は2年に一度程度でもよいという意見もあります。



肝機能障害   医師 中島弘明

肝臓専門医の私にとって、肝機能障害として紹介・相談されることが多い。総ビリルビン、AST(GOT) 、ALT(GPT)、ALP、γ-GTの高値として発見される場合がほとんどだ。腹痛・黄疸・倦怠感(だるさ)・食思不振など症状がある場合もあるが、ほとんどの場合無症状である。問題なのはその数値の高さよりもその原因である。急性のもの慢性のもの、無治療でかまわないものから命にかかわるものまで多種多様である。その原因を鑑別し、原因に応じた適切な治療をすることが大切であり、肝臓専門医の腕の見せ所である。

世間的に肝障害で一番有名なのはアルコール性肝障害かもしれないが、日本においてはそれほど頻度が多いものではない。

ウイルス性肝炎の場合、日本でもっとも多く最大の課題であったC型肝炎は治療が進歩し、以前と違い重い副作用もなく、ほとんどが治せる時代に突入している。B型肝炎は完全治癒できないまでも、画期的な薬の進歩により、肝障害を抑え肝癌・肝硬変に進行させずに人生を全うすることが可能になってきている。

緊急性が高く、比較的頻度が多いものとして、胆石が胆管に詰まることにより生じる肝障害がある。無治療では死に至るためすぐに適切な治療が求められる。

入院患者で多い肝障害としては、薬の副作用によるもの、高カロリー輸液に伴うもの、うっ血肝と言い心不全に関連して生じるもの、などがある。

近頃増加傾向な肝障害としては、(単純性)脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) などがある。いわゆる生活習慣病であり、NASHはメタボリック症候群の肝の表現型と言われていて関心を集めるようになって久しい。肝臓専門医にとって最大の課題であったB型C型肝炎が治療終焉を迎えつつある現在において、研究課題がこれらの疾患にシフトしつつある。時代の変遷を感じる次第である。

まだまだ挙げればきりがない肝障害であるが、比較的身近な肝障害について簡単に述べさせていただいた。肝臓の世界は進歩の変化が著しく早く、専門医といえども勉強していないと変化についていけなくなる。皆様の期待に答えられるよう日々勉強に努めていきたい。



タバコ1本で約10分寿命が縮む!   医師 富岡 眞一

タバコを吸うと肺癌や心筋梗塞などの生活習慣病になりやすく、死亡率が高くなることは周知のことであるが、最近、日本人における喫煙の死亡率と寿命に対する影響の新しいデータが発表された(放射線影響研究所疫学部;坂田 律ら)。それによると、喫煙する人は非喫煙者と比べて男性で8年、女性で10年、余命が短くなるという。この数値は欧米の研究結果と同等であった。これまでの日本人における喫煙の寿命に対する影響の疫学研究では、男性の場合は3.5年、女性では2.2年短縮すると算定されており、欧米の半分以下であった。今回の論文では、それは以前のデータが、喫煙開始年齢が高く喫煙本数が低かった昔の世代を対象にしていたためであろうと考察している。

タバコを吸うと10年自分の人生を失うわけであるが、これを死ぬまでに吸ったタバコの本数で割ると、タバコ1本で約10分余命が短くなる計算になる。怖い数字である。しかし、このリスクは禁煙をできるだけ早く、できれば35歳以前にすれば避けることができ、それ以後の禁煙でも軽減できることが判っている。禁煙頑張ろう!!



片頭痛のトリビア   医師 桑原 武夫

片頭痛の原因(外的要因)としてはストレス(44%もっとも有力),アルコール(20%),天候の変化(11%),食物(10%),薬剤と続きます.内的誘因としてはエストロゲン(女性ではもっとも有力),疲労,睡眠不足(31%)/過眠(24%),絶食等々があげられます.

片頭痛を引き起こす食品にはカマンベールチーズなどの熟成チーズや赤ワイン,チョコレート,燻製,カフェイン含有飲料などのチラミン含有物があります.

頭痛発作回数の最も多い曜日は金曜または土曜などの週末で,最も少ないのは月曜日または火曜日などの週始めです.緊張がとれてホッとした時に多く起こるようです.

週末に起こる片頭痛患者101名へのアンケート調査では30%は週末に発作があり, 1日当たりのカフェインの平均摂取量は734mg(510~1253mg)でそれ以外の患者の約2倍の摂取量でした.睡眠時間については,週末頭痛患者は土曜日や日曜日にそれ以外の患者より平均1.8時間(30分~3時間)長く寝ているという結果でした.



経鼻内視鏡のすすめ   医師 茂木 健太

皆さんは、「鼻から内視鏡を入れる」と聞くと「痛くないのだろうか?」と心配になってしまうのではないでしょうか?

しかし、ちょっと待ってください。当院には鼻からチューブ(内視鏡ではありませんが)を入れている患者様がたくさん入院しています。内視鏡もN・Gチューブ程度の細いものでしたら、結構簡単に挿入することができるのです。(もちろん十分な麻酔が必要ですが)

最近は、胃癌になっても、それが微小癌(粘膜内癌)で発見されれば、内視鏡的手術(EMR、ESD)で治療が可能です。ただ、微小癌(粘膜内癌)の発見には内視鏡検査が不可欠です。

経鼻内視鏡の欠点は、口からの内視鏡に比べて半分程度の太さであるため明るさや解像度が劣り、小さな病変を見落とす危険性があることです。

当院では昨年、オリンパス社製の最新の経鼻内視鏡(XP-260NS¨2010年2月発売)を導入しました。この内視鏡は先端部外形5.4ミリメートルの細いスコープの中にライトガイドを2本装着しており、従来のライトガイド1本の機種に比べ2倍の明るさで観察することができます。

当院では、安全で確実な検査ができるよう1日当たりの検査数を他の医療機関より少なめに設定しており、経験豊富な内視鏡専門医(消化器内視鏡学会指導医・専門医)が、患者様1人1人に十分な時間をかけて丁寧に対応することを心がけています。

皆さんの中にも、最近胃の調子がよくない・・・と感じている人はいませんか?そんな方は、勇気をだして是非一度経験してみてください。



▲page top