牡丹の一弁落ちぬ俳諧史
彼一語我一語新茶淹れながら
新茶よし碧瑠璃と云はんには薄し
山やうやく左右に迫りて田植かな
懐しや子規が浴せし山の温泉
桑畑や女蓑著て頬被り
白糸の滝も眺めや最上川
俳諧を守りの神の涼しさよ
大杉の又日を失し蔓手毬
石に点し竹に点せし蝸牛
田を植うる妙義の麓家二軒
子を守りて大緑蔭を領したる
寺の門はひらんとして風涼し
わが家も住みよかりけり青簾
青簾世に隠れんとには非ず
山寺や少々重き夏蒲団
梅雨暗し床の花瓶の花白し
蜘蛛に生れ網をかけねばばらぬかな
浴衣著てわれも仏と山寺に
ほととぎす鳴くや仕合せ不仕合せ
並び立つ松の蕊あり雲の峰
涼しさや三年来ざりし山の荘
夜の富士心にねむる避暑の荘
山の日に乾き吹かるる浴衣かな
風雪にいたみし山の荘に避暑
寿を守る槐の木あり花咲きぬ
心足り即ち下山避暑五日