織田信長

              織田信長(おだのぶなが) 1534年〜1582年
戦国時代の武将。尾張の大名織田信秀の次男に生まれる。1560年に尾張の国を統一し、清洲を居城とし、同年、今川義元を桶狭間で破った。68年には頼ってきた足利義昭とともに京都に入り幕府を再興したが、その義昭と不和になると73年に追放し、室町幕府を倒した。82年に京都の本能寺で、部下の明智光秀に襲われて自殺した。

 それのみめぶり、かたちまで、いつぞや見まいうせ候折ふしよりは、十の物廿ほども見あげ候

 これは、織田信長が、秀頼の妻である「おね(ねね)」に書いた手紙である。「そなたは以前見た時より、いっそう器量が上がっている」といった意味であるが、この手紙はさらに、「秀吉が、そなたのことについて不満を言っているという、言語道断のことをしている」と続く。さらに、
「どこを探し歩いても、あなたのような妻は、これから二度とはあのはげ鼠(秀吉のこと)に出会うことはないのだから、これからは朗らかになって、妻らしくどっしりと構え、焼き餅なんか焼いてはいけないよ」というふうに結ばれている。つまり、秀吉の浮気に対して悋気を起こしている「おね」をなだめた手紙なのだ。

 信長ついて宣教師であるルイス・フロイスは信長に謁見したときの印象をこう語っている。
「非常に武技を好み、粗野である。正義と慈悲を好み、また傲慢で名誉を重んじている。決断を秘め、戦術は巧み、ほとんど規律に服することがなく、部下の言うことに従うことはまれである」
 性格については、冒頭にあるように、おねに対する心遣いを見せることもあるかと思えば、一方信長の部屋にあった果物のかすを捨てなかったという理由で一人の少女をたちどころに切り捨てたこともある。尾張の津島村という所で、家臣らと一緒に踊り、一人一人に声を掛けて、汗をかいている踊り子を団扇であおいでその上お茶の接待までして村人たちを感激させたと思えば、安土城にいた女中が信長の留守中に勝手に城の近くの桑実寺に遊山に行ったというので、女中たちとそれをかばおうとした桑実寺の長老をともに殺すといったことをする。

 また、戦術は巧みということであるが、確かに戦上手であったことには間違いはない。寡兵をもって敵にあたったことは桶狭間を除いてなく、必ず多勢で準備を整えて戦に備えるという慎重さ。浅倉攻めの際、浅井長政の謀反を知ったときの逃げ足の見事さに象徴されるような果断な決断力。武士を農地から切り離し、水軍力に勝る毛利軍に対して、鉄張りの軍艦を作るという常識にとらわれない発想。これらが合わさって、尾張の一大名から天下人へとの道へと驀進させる結果となったのであろう。

 なお、有名な桶狭間の合戦であるが、近年、これまでの定説を覆す見解が出始めている。
 桶狭間の戦いは窪地にいた今川義元を奇襲攻撃したものではなく、また、陽動作戦を採って迂回したわけでもなく、山の上にいる多勢の相手軍に対して、正面攻撃をかけたというものである。

 今までの定説というのは、「信長記」という、江戸時代初期の小瀬甫庵という作家の書いたものが元になっている。この「信長記」というのは、織田信長の家臣である太田牛一の書いた「信長公記」から作り出した架空の合戦なども含んでいる、いわゆる「小説」である。これにある「信長卿、すは首途(かどで)は良きぞ。敵勢の後(うしろ)の山に至って推しまはすべし」というこの描写がこれまでの定説の原点となっているのだ。
 だが、この小説の元となった「信長公記」にはこう書かれているのである。
 「御敵今川義元は四万五千引率し、おけはざま山に、人馬の息を休めこれあり」
 このように、おけはざま「山」となっている。また、奇襲攻撃という点だが、今川軍から織田軍が常に丸見えの状態であったことが、「無勢(ぶぜい)の様躰(ようだい)敵方よりさだかに相見え候」という記述によってわかる。さらに今川軍は織田軍に対して人数を揃え、戦闘態勢をとっていたという記述もあり、「信長公記」の記述通りだとすれば、今まで多くの人が抱いていたイメージとはずいぶん違うことになる。
 桶狭間の戦いというのは、まともに考えれば、奇跡的に織田軍の勝利となったと言えるだろう。そしてこの戦いは、信長にとっても、日本の歴史にとっても、重要な戦いとなったのである。


2001年11月3日

 

わんだあらんどへ戻る


トップページヘ戻る

奇人・怪人伝に戻る