「みやこのハッピートーク」    

                              MAY. 2005

★工事を前に・・
 

●最近の生活といえば 週2日アイアイハウスへ仕事に行き あとの5日間を家事や自分の時間にあてるというリズムになってきています。

しかし、この5日間が何故かあっという間に過ぎていきます。やりたいこと、やらなければならないことを優先順位をつけていますが、うまくいきません。手帳とにらめっこしながら、ついつい嫌なことを後に回してしまいます。好きな物は先に食べてしまう性格だから(子どもの頃は後に残すタイプだったのにいつから変わったのでしょう?)しかたないのかもしれません。
 
周辺の工事が一段落して、建物のほうにとりかかるまで建築関係は小休止している状態ですが、実は家の裏では、移動したプレハブ倉庫2つ(大1、小1)に、放り出した古い家具陶器などの骨董品、道具類などの荷物を移し変えて整理していくという大変な作業をしています。

夫は、こつこつと作業に取り組んでいるのですが、私はなかなか手につかない・・・というか膨大な荷物をどのようにうまく収納するかなどと「考え中」で、新しく作ったスペースにも食器類を置いていて、ついにその影響がリビングに押し寄せてきて、すっきりしないまま過ごしています。
 
1箇所がこんな状態になると、なんだかあちこち荷物が気になってしまいます。2階の押し入れを整理して、収納ケースを息子の部屋に移動して、古着を「フリマ」に出せるようにひとまとめにして、テラスの食器類を分類してラベルを貼り倉庫へ、などと頭の中でぐるぐるまわり、方向性がみつけられない・・・ここで「後回しにする」性格がでるのでしょうか、その気になるまで「現実逃避」していました。
 
でもさすがに、6月を目前にしてこれではいけないと思い、明日からがんばることにしました。やり始めると誰かが「やめ!」と言ってくれるまで止まらないのですけどね・・・。
 
●まずは 私の机の整理から始めるつもりです。机といっても20年くらい前に使っていた食卓を部屋の角に置いて書斎コーナーを作っているだけで、おおががりなものではありませんが、結構気にいっています。

毎日使うからこそ雑になってくるのです。その後はプレハブ倉庫に入って作業をする、という手順です。6月にはいよいよ建築工事が始まり、その前に植木屋さんも来られることになっています。もう後回しにはできません。
 
●まあ、でも昨日は万博公園の民俗学博物館に行ってきたし、土曜日は夫の通う英会話の先生宅でランチパーティー、日曜日は本堂で法要があるとのことで、相変わらずバタバタした1週間みたいです! (5・27)
★連休 
 
●新緑の美しい季節、例年この時期には美山の実家へ帰ることになっているのですが、今年は車の修理の関係で遠出はできませんでした。が「いっしょにバーベキューせえへん?」と誘ってくれたし、母も「周りの道路工事ですっかり様変わりした実家を見にかえっておいで」と言っていたのに、残念でした。車の修理が終われば、ぜひとも・・・。
 
我が家のリビングのテーブルには、常に数冊の本がおいてあります。「本好き」というか、何というか、小説評論だけでなくアニメ雑誌までいろいろなジャンルの本を買ってきます。

「ちょっと読みきれない」というのが本音ですが、時には本に囲まれている生活は「しあわせ」と思っています。(実は収納しきれなくなった本が、紙袋で眠っているし、重たくて移動するのも大変な作業ですが)
 
ここ2,3年、夫が買ってきたものを私が読むことにしていましたが、詩集語学関係の本は買ってしまい、2階の私の机に置いてあります・・・そんな中この休みにも、また買ってしまいました・・・。
 
「山古志村のマリと3匹の子犬」、新潟中越地震の日に出産したマリは子犬を育てながら、崩れかかった家の下敷きのなったおじいさんを励まします。救援隊が来ても動物までは避難できずに、マリと3匹の子犬は、地面がひび割れ揺れの続く山古志村に残されてしまいます。

飼い主がマリ達を迎えに行けたのは、それから16日後のこと、やせ細ったマリは子犬を守りながら生きていたのです。テレビでも報道されていたようで、どちらかというと世の中の流れに疎い長女も「マリちゃんのことやろ?」とよく知っていました。

アイアイハウスの「音楽の時間」にこの本を朗読されていたYさんの姿に感動して、「手にとって読んでみたい」と思いました。そしたらやっぱり私も感動してしまった・・・・・。
 
●さらにもう1冊、「哲ちゃんの詩(うた)」です。今、東寺の食堂(じきどう)で岩下哲士さんの絵画展が開かれています。(5月15日まで無料)

岩下哲士さんは、幼い時に患った急性小児マヒの後遺症で左半身が不自由になり、入退院をくりかえすことになります。8歳頃から絵を描き始め、入選多数、テレビの特集や「徹子の部屋」にも出演されている、現在36歳の男性です。

2年前、お遍路の旅に出て八十八ヶ所をまわりながら仏さま、お堂などを描かれて、出発の地である東寺で「哲ちゃんのお遍路」として企画されたのです。
 



食堂(じきどう)に展示された100枚近くの絵には、どれにも「いのち」がありその迫力に圧倒されます。大きい絵だけれど「やさしさ」があふれていてました。お堂の少し奥の書籍販売のところにすわっておられた岩下哲士さんを見つけて「哲ちゃんの詩(うた)」にサインをいただきました。
 
この本は、哲ちゃんの絵に、「地雷ではなく花をください」の著者の柳瀬房子さんが詩をつけられたものです。私は「食べながら絵をかいて 絵をかきながら手紙をかく 手紙をかきながらあくしゅをして・・・こんなことがいっぺんにできたらすっごい・・・・」というたくさんの手を持つ「千手観音」を見てかかれたユーモアのあるページが好きになりました。
 
●連休の間に、今国会に提出されている「障害者自立支援法」案の関連番組を見たり聴いたりしました。

障害をもつ人々にとって医療福祉面でのケアはもちろんのこと、日常生活での支援が必要であるのに、この法案ではそれらを「受けたサービス」として利用料を負担することに・・・利用する側の「サイフのなかみ」と相談して決めることになると、どうなるのでしょう?「生活に必要なこと=生きること」なのですから、負担額がふえてくると・・・厚生労働省の方の話では「皆さんで助け合って・・」と現実離れしたような感じでしたが・・もっと生活の実態を知ってほしいです。
 
また精神科・神経科通院医療費の自己負担率のアップも深刻であり、疾病の影響で働きたくても十分働けず、年金やわずかな給料での生活がより一層厳しいものになります。さらに病状が長期化することが多いので、通院することさえあきらめなくてはならなくなります。

これは「自立支援」とはちがうでしょう・・・。障害をもつ当事者も家族も「なんぼ払わなあかんのやろ」と不安でいっぱいです。
 
5月になって「三条ラジオカフェFM」(79,7メガヘルツ)で、毎朝8時30分から3分間「ラジオマラソンスピーチ31」という番組が放送されています。「学生無年金障害者訴訟」「障害者自立支援法」案について31人の市民が発表されていてとてもわかりやすいです。
 
●連休中もやっぱり「ギャラリーめぐり」を4件しました。しばらくはこの状態が続くでしょうね! 
 
 


                         ハッピートーク TOPへ