大善院は、建武年中(AD1334,5年)、武田明信(たけだ みょうしん・大善院開基)よって開かれました。
明信は、仏光寺第七代・了源(りょうげん)上人の長弟で、了源上人が本山の寺基を東山汁谷の地に移されると、上人に従って同地に留まり、道場を草創し、「南坊」(なんぼう)と称したのに始まります。代々、一派の柱石としての寺格にあります。
文明14年(AD1482年)、一派分裂の事変に際しては、第六世・覚甚がよくその柱石としての面目を発揮し、仏光寺寺運の挽回につくしました。
時の宗主、光教上人は深くこれを多として信頼されました。
これが本寺の仏光寺六院家の一にある所以であります。
天正14年(AD1586年)、仏光寺本山が豊臣秀吉の請いにより、東山から現在地に移る時に、再び本山に従い、本寺もまた現在地に移りました。
寛永十年(AD1633年)、寺号を「大善院」と改称。
当時、中本山として末寺(下寺)45カ寺を持ったと伝えられます。
天明8年(AD1788年)の大火、及び元治元年(AD1864年)の兵火、共に類焼し、法宝物等のほとんどを失いました。
明治13年ごろ、常設の学寮として大善院に学寮が開設されたようです。
その後、同23年ごろには東洞院に新校舎が完成し、学寮は移転しました。
第21世・良祐師より佐々木姓となります。
明治末(1910年前後)、現在の本堂を建設。
平成8年(1996年)、現在の庫裏・書院を新築しました。
開創以来、代を累ねること、現住職・正祥で24代、約670年になります。
(仏光寺辞典他より) |