むつ犬のおまぬけ日記
平成16年1月
1月31日 くもりときどきゆき
御主人の命令は絶対だ。命令違反をすることは許されない。もし、それに違反をすると、それなりの「お叱り」が待っている。厳しく叱責されるか、鼻先をペンペンとぶれるとか・・・・・だから、命令が御主人の口から発せられると僕は緊張の余り欠伸が出てしまう(※注.犬は緊張すると欠伸が出る)特に、「待て」と「良し」の命令には絶対服従しなければならない。散歩を例にたとえると、僕は散歩に行く時、散歩紐を付けられるのだが、それはお座りの状態で付けてもらわなければならない。そのとき、僕は散歩に行きたくて行きたくてて身体がむずむずしている。御主人が散歩紐を付け終わった途端、駆け出そうとする僕に「お叱りの言葉」が落ちる。「よしの合図まで待てないのか!!」・・・・・と、それはそれは厳しい。時々紐を付け終わった御主人は、お座りの状態で「良し」の命令を待っている僕を試すように無言のまま紐をクイッ、クイッと引っ張る。ところが、それにつられて立ち上がり散歩に出ようとすると、あの「お叱りの言葉」を頂くことになる。「まだ、よし、と言っていない!!」というのだ。あんまり強く引っ張られて首が痛かろうが千切れそうだという状態になっても「良し」の命令を聞くまではピクリとも動いてはいけないのだ。ご飯を食べる時も、この命令が使われる。御主人が振り回すタオルに飛びついて遊ぶ時も、この命令だ。それに御主人は、時々意味もないのに「待て」、「良し」の号令を繰り返すことがある。散歩の途中で歩いていても、「待て」と言われるとその場で、そのままの状態で立ち止まらなければいけない。まるで人間の子供達が遊ぶ「だるまさんが転んだ」のようだ。御主人は、これを「犬が人間に対する服従訓練」だという・・・・迷惑なんだけど、毎日毎日、一日中この言葉を聞かされている内に身体が無意識のうちに反応するようになってしまったよ。やれやれ・・・・・ふぁ〜ぅ

1月30日 くもりときどきゆき
きょう、僕は失敗しちゃったよ。お昼過ぎ、犬小屋の前に広げた青シートの上でお昼寝をしていると、お家の玄関に誰かが来た気配がする。僕は青シートに寝ころんだまま、すかさず「ワンワン、ワンワオ〜ン」と吠え立てた。あれっ?でも・・・・・何処か様子が変だ。なんだか御主人のトラックの音と似ている。僕は起きあがって外に出てみると、やっぱり御主人が帰ってきていた。午前中にお出かけしていたのをすっかり忘れてしまっていたよ。御主人から「無精犬めっ!!」と言われてしまったよ。そういわれると申し開きが出来ない。寝ころんだまま、家にやってきた人を確認もしないで吠えたんだからね。しかも御主人に対してだ。僕はいつもこんな失敗する。はぁ〜・・・、「無精犬」と呼ばれて早三年・・・・元を言えば、面倒くさがり屋の御主人に僕が似たのが一番の原因なのだけれど・・・・と、言うことは、とどのつまり御主人が一番の原因という事じゃないのか!!御主人は自分の飼い犬に吠えられても文句を言える立場にはないのだ!!!

1月29日 くもり
最近、日の暮れるのが遅くなった。僕の散歩の時間もそれにつれて遅くなってしまう。前は散歩の途中で聞こえた市役所で流す5時の音楽時報も犬小屋で聴くことになってしまった。だから僕は、五時の音楽が流れると暮れなずむ大空に向かって「うお〜ん、うお〜ん、うお〜ん」と遠吠えをするようになった。この所、久しくやったことはなかったんだ。やるのは去年の秋以来かなぁ?。そんな季節になったんだよね。冬至も終わって、だんだん日が長くなって来て春が近づいているんだ。でも、遠吠えをするのはただ犬の本能だけでしている訳じゃないよ。遠吠えは十分考えた末の選択行動なんだ。つまり、近所のアパートやお家の人達に「夕方の5時になりましたよぅ!!」というお知らせと、御主人に「散歩の時間ですよぅ!!」という催促。隣近所へは住民サービスで、御主人に対しては、警告?・・・・かなっ?「散歩に連れて行かないと、それなりの報復がありますよ」って言うような・・・・

1月28日  くもりときどきゆき
昨日、除雪した後を見ていたら、御主人が去年無くしたといっていた作業用革手袋を見つけたよ。片方だけだったけどね。この時点で飼い犬のとるべき模範的な行動は何かというと・・・・・「御主人がやってきたら革手袋を口にくわえ御主人の前にお座りをして、まっすぐ御主人の目を見つめ続ける」と言うことだ。お座りをすることによって「ご主人様の持ち物を発見しました」という意思表示を表して、まっすぐ飼い主の目を見つめることで、「これをあなたにお渡しいたします」という意味が含まれている。だが・・・・・僕のとった御主人をもおそれぬ行動とは?・・・・・御主人の目の前で、手袋をくわえた・・・までは良かったのだが、それをくわえたまま「バシッ!、バシッ!」と地面に何度も何度もたたきつけた。御主人はやさしく「手袋をちょうだい」と言うけど、僕は言われるたびに御主人から逃げ去り、地面にたたきつける行為を繰り返した。時には、勢いをつけて遠くに放り投げて、躍りかかるように、ジャンプをしながら手袋を拾いに行く、結局、この行動はなんなのか・・・と言うと、御主人が分析したところによれば、雪が降ったので熊狩り犬だった御先祖の血が騒ぎ、革手袋を獲物に見立て、無意識にそんな行動をとるのではないかと言う話だった。でも、僕にすればそんな難しいことはわからないよ。楽しいからやってるんだぃ!!<BR>
僕達、犬族は新雪の上に寝っ転がったり、ふざけっこをしたりするのが大好きなのさっ!!

1月27日 くもりときどきゆき
今朝、御主人がトラクターで除雪したのであちこちに大きな雪のお山が出来た。でも、僕がその上に登ろうとしても、僕を束縛している紐が届かない・・・・ただ見ているだけだ。雪のお山に登って高いところから辺りを見回してみたいけど、出来そうにない。僕の紐が届く範囲に雪のお山をこしらえてくれないかなぁ〜、そうすれば番犬のお仕事の役にも立つと思うんだけどなぁ。それとも、そろそろ紐がボロホロになったので新しくて長いのと取り替えてくれないかなぁ・・・・さもないと、紐を引きちぎって「自由の天地」とやらへ逃亡を図っちゃうぞ!!!。ところで、きょうも雪が降って御主人が除雪した上にさらに雪が降り積もったんだ。だから、また、雪の上に寝っ転がることが出来るんだよ。楽しみが無くならなくて良かったよ!!

1月26日
昨日の夕方、散歩から帰ってのんびりと夕ご飯が運ばれてくるのを待っていると、突然、「バババハ゛ーン」と大きな音がした。大学の建物がある方が明るくなって夜空に大きな花火が上がった。きれいなことはきれいなのだが、僕は大きな音が大嫌い!!尻尾をこれ以上下げられ無いところまで下げて急いでトラクターの下に潜り込んだ。その後、何度も大きな音と明るい光が繰り返された。僕は恐くて花火見物どころじゃなかったよ。きっと今夜なんかのイベントでもあったんだろうねぇ〜。大きな音を聞くと狩りの鉄砲の音を思い出しちゃうよ。熊狩り犬をご先祖に持つ僕が鉄砲の音が恐いなんて笑っちゃうよね。なんなんだろう?大きな音が恐いのって?・・・・ご先祖の血にすり込まれた遠い記憶なのか・・・・はたまた、生後50日でこの家の家族になった後、すぐに大きな音におびえたのか?・・・・・・はっ!!、もしかして僕がこの家に来て2週間もたたないうちに、稲刈りが始まったんだ!!大きな稲刈り機械の音!!乾燥機の大きな音!!もみすり機の大きな音!!・・・・それがすべて僕を驚かして、・・・・そうだったのか!!!僕が子犬の頃聞いたこれらの音がトラウマになって3歳になった今でもこんなにも弱々しく尻尾を下げて逃げ隠れしてしまうのか・・・・・こりゃぁ、一生直らないなぁ、何しろ「おまえ百までわしゃ九十九まで」というじゃないか・・・・いやいや「スズメ百まで踊り忘れず」・・・でもないし、そうだ!!「三つ子の魂百まで」だ。犬の言葉に直すと「子犬の躾は一生涯」と言うそうだよ。

1月25日 ゆきのちくもり
今日の天気は昨日と変わらなかったよ。午前中、モソモソと雪がひとしきり降ったけど、午後には止んだ。ただ昨日と違うところはお日様が何度か顔を出してくれたことだよ。だから僕は外に出て、雪の上に寝ころんだり、プラスチックの植木鉢にじゃれついたりして遊んだんだ。時々御主人がやってきて植木鉢を蹴ってくれるんだ。それを僕が追いかけていってじゃれつく。とってもおもしろかったよ。でも、たった一つの欠点は僕のお気に入りの植木鉢は真っ白な色をしているんだ。雪の上で蹴られると、どこへ飛んでいったか雪と同じに見えてしまってわからなくなってしまう。辺りをきょろきょろと見回しながら探さなければいけないんだ。マァ、そんなところもおもしろいともいえるけどね。本当はボール遊びを雪の上でしたいんだけど、御主人が犬小屋の上からおろしてくれない。皮で出来ているボールを雪の上で転がすと雪がくっついて水分を吸ってしまうから駄目なんだって。ほんとは、植木鉢よりボールを追っかけている方が好きなんだけどな・・・・・明日、御主人にお願いして、辺り一面除雪してもらおうかなぁ・・・・でも、そんなことをしたら雪の上に寝ころぶ楽しみが無くなるしなぁ・・・迷っちゃうなぁ〜、困った困った・・・・

1月24日 ゆきのちくもり
やっと、ひどい吹雪は過ぎ去ってくれた。その代わり今まで狂ったように空中を舞い踊っていた雪が、風が無くなった途端、モソモソと地上に降ってきた。「これは積もりそうだ」と思って犬小屋の前に敷いた青シートの上に座って降る雪を見ていた。ところが、午後になると雪はぴたりと止んで、お日様は出なかったけど穏やかな天気になってしまった。僕は降り積もった雪にわくわくしながら外に出た。夏にこしらえた土のお山が雪山になっている。「わ〜い!!」僕はまっしぐらにそのお山に駆け上り、どっかりとフセの格好で座り込んだ。「気持ちいいなぁ〜」、こんな風に雪の上に座って過ごす時、僕は北国の犬であると言うことをしみじみと感ずる事が出来る。・・・・・・・さてと、日の暮れるのもだいぶ遅くなって、僕は夕方散歩に出かけたよ。このとき、僕は久々にわがままを御主人に言った。御主人は途中で「帰ろう」と言ったんだけど、僕は頑固に動かなかった。「僕はもっと長く散歩をしたい」とばかりに、これから行くはずの方向を、じっと見つめた。御主人は何度も帰ろうと言ったけれど、僕は絶対に動かなかった。とうとう根負けをした御主人は僕の散歩に付き合い2キロの道のりを30分ほどかけて歩いた。家に帰り着いて、僕は快い疲れと満足感を感じ、御主人に密かに「僕のわがままに付き合ってくれて、ありがとう」と手を合わせた。
日脚のび 僕の散歩も 遅くなり」・・・・・禄食  余り出来が良くないかも?


1月23日 ふぶき・・・・やれやれ・・・・
風が鳴いている。ぴゅーぴゅーって・・・・風が鳴いているんじゃなくて外で吹雪に吹かれているものすべての鳴き声なのかもしれない。「寒いよぅ〜」と鳴いているのかもしれない。そういえば山の動物さんたちはどうしているんだろうなぁ。きっと今頃、吹雪に閉じこめられて木の陰やなんかでじっと耐えているのかもしれないなぁ・・・・僕はそんな動物さんたちに比べたらいい方だよ。犬小屋を与えてもらって、毎日食事をもらって・・・・・山の動物さんたちはこの吹雪で食べ物を探すことも出来ないだろうなぁ・・・・僕は毎日散歩に連れて行ってもらって、何不足ない生活をしているのに毎日文句ばかり言っている。山の動物さん達を見習いたいよ。人生・・・?、いや、犬生の師と仰ぎたいね。
それにしても、この吹雪はいつまで続くんだろう・・・

1月22日 ふぶき
いつも言っていることだけど・・・・今年の天気は極端すぎる!!ガウッ、ガルルルル〜。僕は本気になって怒っているんだ。お天気が変わるたびに僕はその対策に大わらわになるからだ。それはなぜかというと、お昼寝する場所をいちいち変えなければならないからだ。はぁ、はぁ、はぁ・・・・イヤイヤ、興奮すると論理的なお話が出来なくなる・・・ここは冷静に冷静に・・・・つまり冬は冬らしく夏は夏らしく、天候もそのようにあるべきだと言うことです。天命を知るという言葉がありますが、天の配剤はまさに「それらしく」と言うのが基本であります。ですから、人が人らしくあり、犬が犬らしくあるように季節も冬は冬らしくあるべきだと思うのです。・・・・・・・・ううっ、この論理的な訴え!!なかなか良いぞ、犬にしては上出来だ。・・・・・・えっ、何?生き物と自然を同じ次元で論じてはいけないだってぇ〜、・・・・ううっ、わお〜ん、犬も人間も自然の中から生じたものだもん、同じ次元で話しても良いと思うんだもんっ!!・・・・・フン!!

1月21日 くもりときどきあめ
今日の朝散歩は雨がザーザー降りだったので行くことが出来なかった。夕方散歩には行くことが出来たけど、細かい雨が降っている。今頃の季節は雪が降っていなくちゃならないのにどうしたんだろうなぁ〜?。いつも、今頃の季節になると散歩の時は雪の中を泳ぐように行かなければならないのだ。僕の身体なんか半分は雪に埋もれたままだ。こんなに雪が深い時は、誰が先頭を切って歩いていくのかで、もめることがある。僕は背が低いので長靴を履いている御主人に歩いていく道筋をつけてもらいたいと思っているし、御主人は「おまえは背が低く、四つ足で横に長いのだから除雪車のように雪を横に分けながら進むことが出来るだろう」と僕に言う・・・・でも、こんな時は、短気を起こした方が負けになる。僕はわざと、のろのろと気のなさそうな歩き方をすると、御主人がじれったがって僕を引きずるように先へ進んでいく。「しめた!!」僕の作戦に御主人が引っかかったぞ。と、こんな時は痛快さを感じることが出来る。御主人は長靴の中に雪が入り込んでくるのを気にしながらどんどん進んでいく。僕は「ラクチン、ラクチン」と思いながら御主人の後を歩いていくだけで良い。ただ、この作戦の唯一の欠点は散歩距離が短いことだ。御主人はすぐに深い雪道を進むのに嫌気がさして「ムツ、帰ろう」となる・・・・
はあっ!!・・・この冬は雪が無くてうれしいと思っていたのに、深く降り積もった雪を頭の中に描きながらノスタルジーを感じてしまったよ。これは、北国の犬の雪に対する性なのか、はたまた雪に対するトラウマなのか、真相は藪の中なのだ・・・・

1月20日 くもりときどきはれ
昨日の雨で雪がすっかり消えてしまった。一昨日、犬小屋の前に敷いた青いシートに座って「雪見」をすることが出来なくなってしまった。つまらないので犬小屋の中でお昼寝をする。午後になって御主人がやってきたので「遊ぼうよ」というと「おまえはお留守番だ」と、僕に言いつけて何処かへ行ってしまった。やがてお日様が「そろそろ西の空に沈もうかなぁ〜」なんて思い始めた頃になって御主人が帰ってきた。買い物袋をぶら下げている。僕の前を通る人は何人たりとも僕の鼻によって「荷物改め」を受けなければならない。今日も御主人の持っている買い物袋に鼻をつっこんで中身を確認する。「菓子パンとバターピーナッツ、それにウーロン茶だ。本も何冊か入っているぞ。僕に関係ありそうなものはないなぁ〜。あっもう一つ買い物袋がある。匂いをかいでもよくわからないなぁ・・・・でも緑色の下地に犬がペロリンと舌を出した絵が描いてあって、いつもご飯の中に入ってくるサイコロのような肉の味がするものの写真が載っている。こっこれは僕のものだ!!・・・・たぶん?」僕は小躍りしながら「早く、早く」と御主人を散歩に誘った。散歩が終わればこれを食べることが出来るのだ!!でも、御主人は「もう少ししてからだ」と言い捨てて、お家の中に入っていってしまったよ。ようやく散歩に行くことが出来たのは5時を告げる市役所の音楽が流れ始めた頃だった・・・・・

1月19日 くもりときどきあめ
わぁ〜い、すごいやっ!!今日のご飯はすごいぞ!!いつものメニューの上に大きな肉のかたまりと鰈の煮たのが乗っている。しかも、肉は牛肉だよ。牛肉を軟らかく煮たのにブラウンソースがかかっている。鰈も柔らかく水煮がしてあって骨がきれいに取り除かれている。牛のお肉の濃厚な味と鰈のあっさりした味わいが絶妙な味のハーモニーを醸し出している。うう〜ん、豪華絢爛、華麗にして繊細、美辞麗句・・・・・?まぁ、とにかくすごいの一言に尽きる。なぜこんなごちそうが出るのか不思議に思ったので御主人に聞いてみると、昨日、御主人が1日いなかったのは新年会のためなんだって、有名料亭で行われた新年会で最後に余ったごちそうを、僕の・・・・僕のために持って帰ってくれたんだ・・・・なんだか御主人のお話を聞いているだけで感激して目かウルウルになってしまったよ。
でも、そんなすごいごちそうも僕の口の中では一瞬だった。「ぱくり、ごっくん」でお腹の中へ超特急で到達してしまったよ。えっ?「そんなんで、よく味がわかったね」だって。グルメと言われた「秋田犬のムツ」を知らなかったの?。僕の肥えた舌は一瞬にしてその料理の味を判断できるんだよ!!!

1月18日 ゆき
すごいよ!!この冬初めての本格的な雪が降ってきた。しんしんと降り続けているよ。僕は興奮してきてそこいら中を駆け回った。風がないので穏やかな雪降りだ。みるみるうちに積もっていく10センチぐらい積もったかなぁ〜。日曜日なので御主人に遊んでもらいたかったけど御主人は朝からお出かけだ。1日帰ってこなかった。お母さんも家から出てこない・・・・仕方がないので犬小屋の上から青いシートを引きずりおろして小屋の前に広げて広げて「雪見」としゃれ込んだ。風がないのでそんなに寒くは感じられない。今日は風流な一人遊びが出来て良かったよ。久しぶりに禄食になって一句詠むとしようかなぁ〜
「新雪に 梅一輪の 犬の跡」・・・・・禄食
我ながらよく出来た!・・・・・・・と、思うよ

1月17日 はれっ!!
夜のうちにモソモソと雪が降ってきたので、今朝は一面、雪の原だ。だいたい10センチぐらいは積もったかなぁ・・・僕は大はしゃぎで新雪の上を走り回ったよ。ところがご主人は除雪を始めるなんて言うんだ。せっかく真っ白に積もったのにもったいないって僕が言ったんだけれど。とうとうトラクターを動かして除雪を始めてしまった。いつものように農業機械が動き始めると僕はパニックに陥る。なんの考えもなく機械が動いている側を右往左往する。パニックになっているのだから当然と言えば当然だ。それで御主人が前もって僕を犬小屋の中に閉じ込めておくんだ。こうすると御主人はゆっくりと機械を動かすごとが出来るし、僕も安全というわけなのさ。でも、除雪したのは良いけど、今日はすばらしくよく晴れて暖かいお日様が地上を照らしたので除雪した後はぐしゃぐしゃに融けてしまった。この冬、一度ぐらいは雪の上に寝転がってお昼寝をしてみたいと楽しみにしていた僕はガッカリした。
「飼い犬の楽しみを奪うなぁ〜!!御主人〜!!」

1月16日 くもりときどきゆき
やっと、猛吹雪が去ったようだ。あんなに雪と風が暴れ回ったにしてはそんなに雪は積もっていない。でも、低気圧というものが去ったからと言って晴れの天気になる訳じゃないのが僕の住んでいる地方なのだ。曇り空から時々雪が降ってくる。飼い犬にとって冬は暇なので困る。ほんとうは、冬こそ犬が活躍しなければいけない季節なのに・・・・ご先祖の「熊狩り犬」は冬の雪山を思う存分駆け回っていたんだろうなぁ・・・
ところで、昨日、僕は御主人に左前足を踏まれた。「きゃん(痛い)!!」と、甲高く悲鳴を上げてしまった。別に御主人は僕をいじめたわけでも体罰をしたわけでもない。僕をかわいがろうと、僕の身体をだっこしながら、身体をすり寄せてきたのだ。僕は嫌がって、もがいた弾みで御主人の足が僕の左前足を踏んだってわけなのさ。僕は、べたべたと身体をだっこされたり、なでなでされたりするのがあまり好きじゃないんだ。うっとおしいんだ。僕をかわいがってやろうとする御主人の気持ちは痛いほどよくわかるけど、余り僕の身体に触って欲しくないんだな。どうせかわいがってくれるんなら、ボール遊びをしてくれるとか、山に連れて行って思う存分駆け回らせてくれたらいいなって思うよ。

1月15日 もう、ふぶきぃ〜・・・・
吹雪はいっこうに止む気配がない。それどころか衰えていく様子も見えない・・・・・僕たちはこの2日間、冷凍庫の中に閉じこめられっぱなしみたいな状態なのだ。いやいや、僕達って言う言い方は間違っているかな。我が家だけに関して言えば、僕だけが冷凍庫の中に閉じこめられてしまったようなものだ・・・・・・
ところで、僕はどんな吹雪でも雨の日でも風の日でも、散歩の時間が来ると朝でも夕方でも必ず外に出て、御主人がやってくるのを待つよ。じっと「犬の正しい正座(おすわり)」をしながら待つんだよ。それだけ楽しみにしているって事なんだ。そして御主人がやってくると、ぐるぐる回りながらそこいら中を駆け回るんだ。ちょっと秋田犬らしくないと言われそうなので、あんまり他の人には見せたくないんだ。こんな姿・・・・恥ずかしいからね。でも、人間の子供と同じような行動だと思うよ。犬だってうれしい時ははしゃぎたくなるものなのさっ!!

1月14日 もうふぶき・・・
朝散歩の時はそんなでもなかったけれど、お昼前からものすごい吹雪になった。一寸先も見えないぐらいのすごさだ。御主人の話によると、台風並みに発達した低気圧が北東の海にあって西高東低の冬型が発達している。・・・・・と言われても犬の僕には理解できないことだけれど、とにかくものすごい吹雪になっているのは目で見てわかる。日中、犬小屋の中で丸まってお昼寝をしていると風に吹かれた粉雪が舞い込んでくる。前に御主人から聞いたお話で、僕の先輩犬のまるさんが、晩年、冬の寒い時期になると「うお〜ん、うお〜ん」と鳴いて「暖かくて,みんながいる家の中に入れくれ!!」と、泣き叫んだ気持ちが悲しいほどよくわかるよ。・・・・・・・でも、僕は秋田犬!!出来るだけこの寒さの中でがんばるぞ!!3歳の僕は秋田犬の誇りを一身に背負っているのだ。そうしなければ、冬の山の中でじっと寒さを耐えていた「熊狩り犬」のご先祖に顔向けが出来ないよ!!

1月13日 ゆきのちあめ
朝散歩が終わったあたりから雪がモソモソと降り始めた。「これは積もりそうな降り
方だな」って思っていたら、午後から雨になってしまってあちこちに残っていた雪はだいぶ消えてしまった。「また、夕方散歩はお腹が泥んこになりながら行かなければならないのか・・・」と憂鬱になった。もっとも、雨が止めばの話しだけどね。御主人は雨降りのお散歩を嫌う。傘でもさしていけばいいのにと思う。幸い、夕方散歩の頃には雨も上がり、2キロのコースを歩き散歩で行ってきたよ。途中、17時の時報が聞こえてきた。僕は立ち止まってしばしその音に聞き惚れる。御主人は一方向からしか聞こえてこないと言っているけど。、僕には3方向から聞こえてくるように思える。そんなことで、しばし議論をする。犬の耳は人の何百倍の能力を持っているのに御主人ったら犬を信用しないんだから・・・・・僕が頼りなく見えるから信用されていないのかなぁ?・・・・・

1月12日 くもり、はれまもあったよ
やっと吹雪は終わったようだ。今朝は寒かったけど穏やかな散歩をすることが出来た。夕方散歩は寒さがゆるんできたので雪がだいぶ消えてしまっている。こうなると道路はドロンコ道になってしまう。僕のお腹も泥で真っ黒になってしまうから嫌だ。でも、寒がりな御主人は暖かくなったので喜んでいるようだ。僕はお腹が泥んこになるよりはかちんかちんに凍ってしまった道路を歩く方が良いなぁ。なかなか人間にも犬にも良い季候なんてないものだ。しいて言えば春か秋のあたりがどちらにもとっても良い季節だと思うんだけど・・・。
ところで、昨日は「鏡開き」といってお正月に神様や仏様にお供えしたお餅を家族みんなが食べる日なんだって。我が家では1日遅れで、今日がその日なんだよ。僕のご飯にも申し訳程度にお餅が入っていたよ。でも、ふかふか、やわやわのお餅じゃなかったよ。ただ水でふやかしただけだったよ。でも、御主人が僕に鏡開きのお餅を食べさせようとした気持ちに免じて「良し」としようと思う。
 
1月11日 ふぶき
一面真っ白な雪が積もって、やっと冬がやってきたなって感じの朝を迎えた。だけど猛吹雪・・・・一寸先も見えないぐらいだ。そんな中を朝散歩に行ってきたよ。御主人は余り行きたくないようだったが、僕が雪の上にお座りをして、じっと待っているものだから渋々やってきて僕を散歩に連れ出してくれたよ。さっきも言ったけど「猛吹雪」だ。僕のお耳が風圧で反っくり返ったまま元に戻らないんだ。尻尾も風圧でだらんと下に下がったようになる。いくらクルルンと巻こうとしてもやっぱり下がったままになってしまう・・・・とにかくものすごい風なんだ。「小さな台風がやってきたようだ」といっら分かってもらえるかなぁ?
午後から御主人が出かけてしまったので、夕方散歩はできないかなぁ・・・と思っていた。でも、暗くなってきたので「もしかしたら御主人が帰ってくるかもしれない」と思い、雪の上にお座りをして待っていたら、車の明かりが見えて御主人が帰ってきたよ。ヤッホ〜!!僕は大喜びで雪の上をかけずり回ってお出迎えをしたよ。そして、夕方散歩の始まりだ。吹雪は止んだけれど初変わらず風が強い。朝散歩に行った時と同じような状態になって行ってきたよ。
こんな天気の日は散歩を終わって家に帰ってくるとほっとするよ。そして『あったかご飯』の登場だ。僕の飲み水も凍ってしまうようなこんな日には、犬舌の僕でもちょっと熱めのご飯の方がうれしいよ。

1月10日 はれのちみぞれ
朝、御主人が外に洗濯物を干し始めたので「おっ!今日は晴れるのかな」と思って外に出てみた。お日様は出ているものの外はかちんかちんに凍っていて、地面の上に寝転がれるような状態ではない。気温も朝散歩に行った時のまま全然暖かくなっていない。僕はため息をつきながら犬小屋の中へと引き返した。
午後も遅くになって、突然雪なのか雨なのか分からないようなのが「ざっざ〜」と空から降ってきて、御主人があわてて洗濯物を取り込んでいたよ。せっかく乾いたのに気の毒なことだったよ。まぁ、僕も一応御主人に気を遣って犬小屋の外へ出て、御主人が洗濯物を取り込んでいる様子を心配そうに見たり、みぞれが降ってくる空を見上げたりしたんだ。「飼い犬が御主人に対する気遣い」がこんなにも自然な形で出来るなんてすばらしいことだと思うよ。僕、自分自身に感心するよ。でも、行動そのものは義理でしていることなんだけどね。まったく動かないで欠伸をかみ殺しているよりは良いと思うよ。それに御主人だって僕に洗濯物を取り込んでもらおうなんて思ってもいないだろうからね。・・・・・・・・

1月9日 くもりときどきゆき
昨日、御主人は重大な過失を犯した!!!!!。人間の世界で言うなら、児童福祉法違反、虐待、保育放棄にも匹敵する。いわば重大な犯罪行為ともいえる。それは何か!!!「夕ご飯を僕にくれなかったことだ!!」御主人は自分では僕にご飯をあげたつもりでいるようだが、僕はもらっていない。夕べ、御主人達が出かける時に、あんなにも訴えるような目で車の方を見ていたのに気付かなかったのだろうか・・・・「あきれた」としか言いようのない事件だ。しかし、あきれたでは済まない問題がこの事件一つをとってみても随所に現れる。ひとつ、夕食をとらなかったばかりに衰弱して死に至る(未必の故意による殺人)、二つ目、御主人の帰りを空腹に耐え、じっと吹雪の中で待ち、ついには凍えて死に至る。(幼児保護遺棄による傷害致死)、三つ目、自分たちだけがうまいものを食べ、しかもお土産を持ってこない(弱者差別、常識的な礼の欠如)等々、数え上げればきりがない。しかも、今朝は散歩にも行かず、昨日出し忘れて冷えたご飯を僕の目の前に置いた。僕はしょうがないのでぺろりと平らげたよ。御主人は、僕に「お腹がすいたか?」と、きいた・・・・・「当たり前だろう!!昨日から何も食べていないんだから。(怒)」・・・そして、ご飯を食べ終わった後、朝散歩を要求した僕に対して「ご飯を食べた後の散歩は身体に悪いから散歩中止」と言い渡した。これを聞いた途端に僕は文句を言い張る気持ちも失せて、近くにあった段ボールの切れ端をくわえてジャレ遊ぶのみだった・・・・・。

1月8日 ふぶき
すごい風だったよ。でも、雪が降っている割にはそんなに積もらなかったよ。景色がうっすらと雪化粧したぐらいだ。でも、道路はツルツルの状態だ。水気のものはすべて凍っている。昨日から比べると本当に極端な天気だ。そうだよなぁ、昨日あんなに良い天気になったなんて何かの間違いじゃなかったのかと思えるぐらいだものね。今日一日、犬小屋の中にいたよ。中ですることと言えばお昼寝とプラスチックの植木鉢を噛んだりなめたりして遊ぶことだけだ。こんな単調な行動でも気が紛れる。
夕方散歩に行ってご飯をもらい「ホッ」とくつろいでいると、御主人とお母さんが車でお出かけのようだ。あれ、上のお兄さんも、あれあれっ、下のお兄さんも車に乗り込んだぞ!!また、僕に内緒でおいしいものを食べに行くに違いない。今日の御主人は僕に後ろめたい思いがあるのか「ムツ、お留守番」と言わなかった。だから僕は、いかにも、うらやましそうに、物欲しそうに、犬正座(お座りの姿勢)になって、黙って御主人達一行を見つめていた。これですこしでも僕の思いが伝わるだろうと思う。

1月7日 はれっ!!
今日は風もなく穏やかに晴れた。僕は横になってお腹をお日様に向けてお昼寝をしたよ。御主人が僕の毛をなでるとお日様の暖かさが僕の毛の間に飛び込んでくるんだ。とっても、とっても良い気持ちだったよ。でも、御主人は冬にこんな暖かさが続くと夏が心配だって言っている。冬に雪がたくさん降らないと、夏になると水不足になるんだってさ。僕なんかはこんな天気が春まで続くといいなって思っているんだけど、どうもそんなわけにはいかないようだ。でも、こんなに良い天気になってしまったんだ。それなりに受け入れて、お日様の光を楽しもうじゃないか、御主人っ!!

1月6日 くもりときどきはれ・・・ときどきゆきふり
お昼過ぎ、遅くなって「出初め式」とやらから御主人が帰ってきた。御主人は車から降りるなり、お出迎えに出た僕に向かって「おまえは、今日一日犬小屋の中で寝ていたのか」と聞いた。えっ、なんのこと?と思って首をかしげると、「今、お客さんが来ただろう」という。その言葉を聞いた途端、僕は「ゾゾ〜」と背筋が寒くなって冷や汗が「タラリ、タラリ」と出てきた。そして、御主人の問いに答える言葉もしどろもどろになってしまった。「いま、帰ってきたら、ちょうどお客さんと鉢合わせをしてしまった。なのにおまえは吠えもしない・・・しかも外へ出てみようともしない・・・・なぜだ?」すごみのある声で言われたので、「そっ、それはいつも来るお母さんの従兄弟の人で、なんか持ってきてくれたんだよ。いつも来る人だから大丈夫だと思って吠えなかったんだよぅ」と、しどろもどろになって受け答えをした。「ほほう、いつも来る人だと慣れてしまって、お出迎えをしてお愛想に尻尾の一振りでもしようともしないのか。」・・・・僕は、そうまで言われるとただ黙っているしかない・・・・「とどのつまり、おまえはお留守番をさぼったというわけなんだな」その言葉に、ただ首を縦に振るしか選択の余地がない僕なのだった。その後、御主人は、こういった。「番犬というものは、お留守番を任された以上、その家の代表として来客に対応しなければいけない。知らない人には吠える。知っていても自分と相性の悪い人には吠える。知っていて、なおかつ自分のお気に入りの人には、外に出て愛想を振りまかなければけない。」・・・・と、言うことなんだって、今更ながら細心の気遣いをしなければならない「番犬」の奥深さを知った思いだよ。

1月5日 はれっ!!
はぁ〜、今日は本当によい天気だったよ。一時は雪が降ってきたりもしたけれど日中は穏やかに晴れてぽかぽか陽気になったよ。僕も地面にごろんと横になってお昼寝したよ。楽しい夢もいっぱい見たよ。そこで、夢うつつの状態で一句詠んでみたよ。

僕の背に 風花ふうわり 昼寝かな・・・・・禄食


う〜ん、久しぶりにむつ犬こと「禄食」になって俳句を詠んだ。ある時は俳諧師・・・・あっ、俳句を作る人って言う意味だよ。あちこちうろついている人じゃないよ。でも、僕だったらそんな行動もたまにはするけどね。おっと、決めゼリフの途中で脇道にそれてしまったよ。・・・・ある時は、へりくつをこねる犬学研究者になってみたり、また、また、ある時はアニマルセラピストの顔を持ち人々に安らぎを与える。・・・・7つの顔を持つ秋田犬の雄!!果たしてその正体は?!!・・・・・・・・・・・・・・・のほほんと毎日を過ごしている単なる飼い犬だよっ!!

1月4日 くもりときどきはれっ・・・ゆきがときどきちらちら
今日もいつもと同じご飯だった・・・・別にそれは気にしていない。もう慣れっこになってしまっているからね。でも、御主人から「ムツ、おいしいか?」と聞かれてしまうと、答えに詰まってしまう・・・別にそんなにまずくはないけれどおいしいわけでもない。ただ、お腹が減っているから、お腹の中をいっぱいにするために口をぱくぱくと動かして胃袋に落とし込んでいるってだけの話だよ。言い換えるならば「食事」というのは犬にとって生命の維持のために必要かくべからざる行動といった意味合いが強い。食べ物を本当においしいと感じるのは、時々肉をもらった時だ。肉を見ると僕は我を忘れてしまう。この前なんか、御主人が手に持った肉を「よし」の号令もないのにパクンとやってしまってたいそう叱られてしまった。なぜ犬は肉に夢中になるのかと言えば、犬のご先祖であるオオカミさんが肉食だったらしいので、その遺伝子がいまだに僕たち犬族の中に流れ込んでいるんだと思うよ。現代の犬たちはすでに雑食になってしまっているけど、本来は肉を主食にする動物なんだよ。犬ってね!!だから、だから、もっと僕のお食事に肉を増やしてよね、御主人!!。あっ、言っておくけどドックフードの中に肉の成分が混じっているだの、犬のカンヅメの中に肉が入っているなんて言わないでよね。僕は本当のお肉が食べたいんだよ。人間の世界のお肉屋さんで売っているお肉だよ!!・・・・・・・でも、生肉は食べないからね。僕って、「箱入り息子」だから、ちょっと荒っぽい食べ物を食べるとすぐお腹を壊してしまうんだ・・・・・

1月3日 くもりいちじあめ
今日は「初留守番」を仰せつかったよ。御主人とお母さんはお母さんの実家へお年始で、上のお兄さんはお友達と秋田と言うところへ遊びに行ったよ。下のお兄さんはどこへ行ったのか知らないけれど、お友達の車でお出かけしてしまったよ。と、言うわけで「初お留守番」だ。別にいつものお留守番と変わらないけど、御主人から「今年最初のお留守番だぞ!!」と言われるとすこし緊張する。初仕事は元旦からこなしていたけれど、お留守番は今日が初めてだ。結局、郵便配達のアルバイトお兄さんがやってきただけなので激しく吠えてしまった。「初お留守番」なので吠え声にも力が入る。夕方になって御主人達が帰ってきた。おやっ?お母さんの実家のおばあちゃんもやってきたよ。僕はきちんとお座りをして尻尾を振りながらお出迎えをしたよ。しばらくしたら、下のお兄さんも帰ってきた。今日は充実したお仕事が出来て、いい汗をかかせてもらったよ。心地よい夕方散歩の後は温かい夕餉だ。心地よい仕事の疲れの後で感じる安らぎに「平和って良いねっ!!」って思ったよ。

1月2日 あめ
昨日はあんなに良い天気だったのに、今日は雨になってしまった。でも暖かい雨だったよ。まるで春先に草や木が一斉に芽吹いてきそうなぐらいに暖かい雨だったよ。ほんとだよ!!
昨日は、御主人の乗った自転車を引っ張って2キロの道のりを散歩したんだけれど、今日は同じ距離をゆっくりと歩き散歩だったよ。雨がポツポツ落ちてきていたけど、そんなに気になるほどの降りじゃなかった。でも、帰ってきてみると、僕のお腹は泥んこになっていたよ。雨降り散歩はこれだから困るんだ。もちろん御主人にすっかり身体を拭いてもらったけどね。それから、これは御主人にお願いなんだけれど、僕の寝床に敷いてあるシーツがしっとりと湿り気を含んできたので取り替えて欲しいんだ・・・それで、御主人にも僕の要求が分かるように、そのシーツを犬小屋の外へ引っ張り出しておいたよ。今すぐじゃなくても良いから、必ず取り替えてよね。お願いだよっ!!!!!

平成16年1月1日 はれっ!!
明けましておめでとうございます
去年も一昨年も僕の「おまぬけ」日記」を読んでくれてありがとう!!
犬にはお正月なんて関係ないけど、僕も一応人間に飼われている犬だから人間の習慣や行事には従わなくちゃいけないなって思ってご挨拶をしたよ。偉いでしょう!僕も今年は4歳になるからね。すこしづつ賢くなっていかなくちゃと思っているよ。えっ?おまえが賢くなったら、おまぬけ日記はどうなるかって・・・・うう〜ん、それは難しい問題だなぁ。いきなり賢くなれるはずもないので「むつ犬の賢犬日記」とか「むつ犬の忠犬日記」なんていうのもなんだかなぁ・・・・・・あっ、な〜んだ、心配することはないよ。犬がいくら賢くなってもたかがしれているし、犬がおまぬけなのは祖先代々続いていることだから「犬のおまぬけ」は未来永劫変わらないって言うことなんじゃないかなぁ〜
それにしてもお正月って言うのに良い天気だったよ。ポカポカと暖かくて地面の上に寝っ転がってお昼寝を楽しんだよ。僕にとっては最高のお年玉だったよ!!