平成19年 8月
8月31日 あめ
雨なのに御主人達は横浜と言うところへ出かけていった・・・・
僕が寝て居ている間に出かけて行ってしまった。一言「お留守番を頼むぞ」とでも行ってくれたらいいのに・・・
8月30日 あめのちはれ
毎年、この時期になると言っている事だけれど、「御主人は、もくもくとわき上がる入道雲が好きである。」御主人曰く、「ワーグナーの曲のように壮大で、勇壮、かつ刻々とその姿を変え、繊細でもある。」犬の僕には理解できない理由付けであるけれど、僕としては、のんびり、ぷかぷかと浮いている雲の方が好きである。入道雲は時に雷を呼び込む事もある。僕は雷が大嫌いである。大きな音と鋭すぎる光が嫌いなのである。それだけ犬は繊細であり、かつ穏やかさを好む性質であるという証になる。ぷかぷか浮いている雲は、のほほんと毎日を暮らしている僕にはぴったりだと思う。もっとも、御主人に言わせると、「おまえは猫タイプの犬なのじゃないか?前世は猫だったのかも知れないなぁ・・・」なんて言われてしまうんだけれどね・・・・
ところで、明日からご主旨人とお母さんが横浜の結婚式に出かけてしまうので、この日記は2〜3日更新がないので勘弁してね。僕がパソコンに向かう事が出来たらよいのだけれど・・・向かう事は出来るけれど、犬の前足というか、手はキーボードをたたくような肉体的構造になっていないので残念ながら、更新できない。せいぜいのほほんと、のんびりと過ごさせてもらうよ。ぼくのお世話はサポーターがしっかりしているので、御主人なんか居なくてもヘッチャラだよ!!
8月29日 はれ
八月のお盆前、来年のお米の苗を作るための土が大型トラックで運ばれてきた。僕は大喜びで、その土のお山に登ったんだ。僕が若犬の頃は「登山禁止」だったのだ。なぜかというと、僕が若い頃は、その土のお山に登山をするとオシッコをしたくなるのだ。それに、お尻からの落とし物もしたくなってしまう。それが御主人にとっては困りものだったんだね。でも、僕も、もう7才になって、人間で言えば中高年になったものだから、ものの分別というのがわかってきた。だから、御主人の気持ちも理解できるようになったので、土のお山に登っても、粗相はしないように努力できるようになったんだ。だから、今では暗黙の了解の元で、土のお山に登ってもいいよって事になったんだ。でも・・・・必ずしも、粗相をしないとも限らないんだけれどね・・・・
8月28日 はれ
犬は飼い主に気を遣って生きている動物なのである。たとえば僕の場合・・・・散歩の時は散歩紐の張り具合によって御主人の歩調に合わせる。時々、さりげなく御主人の方を見て、今の御主人のご機嫌はどうかという事を感覚で察知する。ここのところは、あくまでもさりげなくである。飼い犬が飼い主に対して気を使っているという事を悟られないように気を遣うのである。これはなかなか技術を要するので、長い間飼い犬をやっていないと会得できないものなのである。あるいは、おつとめに出かけるお母さんが車庫から車を出す時、車庫の前に寝そべっている僕がじゃまにならないかどうかという事も考えなくてはいけない。もっとも、御主人が軽トラックで僕が寝そべっているところへ走り込んできても、警笛を鳴らされない限り僕はよけようともしないんだけれどね。ふてぶてしいと言えばそれまでだけれど、御主人は僕を絶対、車ではひき殺さないってわかっているから車がつっこんできても移動しようとしないんだよね。それだけ、飼い主と飼い犬の信頼関係が築かれているって事が言えるのかも知れないなぁ。
8月27日 おおあめのちくもり
今朝は、ものすごい雨が降った。2時間に100何ミリという雨が降ったのだ。「バケツをひっくり返したような雨降り」とは良く聞く言葉であるけれど、風呂桶をひっくり返したような雨、あるいは海と天が逆さまになったような雨とは、まさにこのことを言うのだと思った。作業小屋の入り口で寝ていた僕にも雨が降りかかってくるので奥の方に避難したぐらいだ。それに雨音がものすごいので、ゆっくりと眠っても居られない。もう雨はたくさんだと御主人も言っている。秋らしい空の青、秋らしい雲の形、秋らしい夕焼けの色・・・・夏から秋へ季節が移ろっているのだという光景というか、風景を毎日眺めたいものだと思う今日この頃の僕なのであった。
8月26日 はれのちくもり
いまだに冬の毛(去年からの)が抜け続けている「秋田犬のムツ号」です。本日はお日柄も良く、お人柄も良い皆さんが、当「おまぬけ日記」のコーナーに立ち寄って頂き、嬉しい限りである反面、いまだに冬の毛を身体にまとっているのかという驚きの声が恐くて、恥ずかしくて、身体を小さくしている僕なのである。・・・・何しろ、こういう体質なので以前にもお話ししたけれど、次の冬を迎える頃になって、やっと去年の毛が抜け落ちるという無様な事になってしまう。しかも、御主人から一生懸命にブラシですき取ってもらわないと抜けないのである。そして、冬を迎えると、徐々に新しい綿毛のような冬毛が生え始めるのである。思えば因果な体質に生まれたものである。しかし、僕の姉弟達も何かしらかの欠点を持っているらしいので、僕としても、そんなに悲観はしていない。でも、ただただ御主人初め家族の人達にすがって生きて行くしかない僕なのである。
8月25日 はれ
えっへっへっ!!。今日はちょっと冒険してみたよ。今日は暑い一日だったんだ。それで涼しいところにばかり居ると身体が冷えてくるので日向へ移動して寝ころんでみた。やはり暑い。でも御主人が見ているので見栄を張ってしばらく寝ていたんだ。悠々とね。そして、御主人が居なくなったのを見計らって涼しいところへ逃げたというわけなんだ。犬も一応プライドというものがあるので。人や他の動物が見ている前では恰好の悪い事はしないものなのである。特に秋田犬は普段はおまぬけなのだけれど、品評会とか人前にでる時なんかは立派な顔をして姿勢正しく、賢く振る舞わなければいけないのである。犬もなかなかつらいのであった・・・・・
8月24日 はれ
この所「涼やかな気候」が続く。僕もトラクターの下からはい出て作業小屋の入り口で寝ころんでいる。それに、来年のお米の苗を作るための育苗土が運ばれてきて「土のお山」が出来たのでその上に登り「お山の大将ごっこ」をしている。そんな事を言っても、僕一頭なのでつまらない。要するにお山の上で惰眠をむさぼっているという事なのだ。しかし秋めいてきたので気持ちがよい。顔も夏の暑さの中ではゆがんで険しい顔をしていたのが、近頃では御主人から「若々しい顔になった」と言われている。これからは夏の暑さで何も出来なかった分、好き放題をしようと思っている今日この頃の僕なのであった・・・・
8月23日 はれ
このところ、薬を飲んでいるので目も耳もさわやかである。それで、久しぶりに「遠吠え」をしてみた。秋めいてすっきりとした空に向かって最初の一声を発してみると、すっきりと良く通る声が出せた。もちろん、夕方5時の市役所の時報オルゴールに合わせて歌うのだ。犬もカラオケがないと歌えない時代になってきたから・・・・あとは、パトカーや消防車などである。救急車のサイレンは一緒になって歌いにくいので、今のところごめん被っている。いま、僕が密かに考えている事は40年ぶりに「フルート」を吹き始めた御主人の音色に合わせて「遠吠え」・・・・いや「歌を歌う」事が出来ればと思っている。だが、僕の歌声から比べたら御主人のフルートはきれいな音が出ていない。40年のブランクは大きい・・・犬の寿命の3倍から4倍なのだから・・・・
8月22日 おおあめのちくもりのちはれ
さらに大雨は続く・・・このところ毎日大雨が降り、土砂崩れや洪水、そして列車の運休と災害も続出である。特に「松尾芭蕉の奥の細道」でも知られる「象潟(きさかた)」付近では大雨で列車が運休してしまった。僕の家から30数キロの地点である。けれど、僕にはたいした影響がないのが不幸中の幸いというものである。
ところで、散歩はイヤイヤながらも普通通りに行った。何しろ気温が高い上に湿気があるものだから犬にはつらいのだ。だが、真夏の35度の暑さに比べたらいくらか楽である。夕方になると涼しい風が吹いてきたりする。真昼の暑さは夏だけれど、朝夕はすっかり秋の気配である。空に浮かぶ雲もどことなく秋の雲のようにも見える。もう1ヵ月も過ぎると稲刈りが始まるのだ。そして空が今よりもグンと高くなっている事だろうと思う。
8月21日 おおあめのちはれたりくもったり
薬のお話はさらに続く。何だかパーティの時の誰かさんのスピーチのようにへたくそで長い、同じ話が繰り返し出てくる。音楽における輪唱もしくはダカーポ、次元的に言うならばメビウスの輪・・・?・・・
さて、今朝で一週間分の薬は飲み終わった。無事飲み終わったのであるが、のませ方が良くない。薄切りのハムが無くなったというので、昨日のおかずの残った油揚げに薬を包み込んで僕に食べさせようとしたんだ。僕は油揚げはしっかりと戴いたけれど薬は吐き出した。合計三粒の種類の違った薬である。怒った御主人は僕の口を無理矢理開けて3粒の薬を僕の口の中に放り込み口を押さえ込んで僕が薬を仕方なく飲み込むまで待った。苦しくなった僕は仕方なく薬を飲み込み、やっと解放してもらったというわけなんだ。薬の在庫もなくなり「ホッ」と、したと思ったら午後から御主人が街へ出かけて、動物病院でまた同じ薬を一週間分もらってきてしまった。とほほほ・・・ありがたくて涙が出るよ・・・しかし、そればかりではない。犬用ベーコン(薬を包み込んで呑ませるための物)、犬用缶詰(いつもの御飯に混ぜる物)、犬用おやつ(朝散歩が終わった後必ず僕がもらうもの)、犬用ウエットテッシュ(僕の目ヤニや耳の周りを拭くための物)等を買ってきてくれた。やはり御主人有っての飼い犬である。このご恩に報いるために、せいぜいご奉公しなければいけないなと思った。適当に、ほどほどにね・・・・
8月20日 おおあめのちくもり
毎日「お医者さん」からもらったお薬を飲み続けている僕なのである。この前もお話ししたように「耳の中が化膿」と「おめめの白内障」で化膿止めの薬と目薬を毎朝晩、定期的に投薬されている僕なのである。化膿止めの薬は薄切りのハムにくるまれて与えられている。もちろん僕はろくに噛みもしないで飲み込むのだが、目薬は、一応嫌がって逃げる・・・・でも、御主人が「お目々をあ〜ん」というと、僕はおとなしくオスワリをして1滴2滴目薬を差してもらう、意外に気持ちよい物なのである。そして、薬を飲み始めてもうすぐ1週間であるのだけれど、症状は良い方向に向かっているようなのである。ただ一つの難点は、薬を飲まされる時に薄切りハムに包んで出される。そのハムが一週間前の物なので、そろそろ古くなっているのではないかと思われる事なのだ。しかし、犬にとってはどうと言う事もない。ハムが一週間経っていようが1ヵ月経っていようが、1年・・・・・それは、ちょっとね・・・・。
8月19日 はれたりくもったりいちじあめ
と、言うわけで角館に向かって走り出した御主人達であったけれど、午前9時に家を出て国道105号線をひたすら「大曲の花火」で全国的に有名な大曲(現 大仙市)へ向かった。大曲に着いて国道13号線にでてから、ちょいと左に曲がり、ひたすら角館を目指す。角館に着いたのは10時半だった。終日500円の駐車料を払って街へ繰り出す。武家屋敷通りをあちこち店をひやかしたり、そこここの武家屋敷におじゃましてみたり、お土産を買ったり美術館を堪能した二人だった。美味しいお菓子とお酒、ガラス細工に焼き物の湯飲み・・・(むつ犬注・・・僕へのお土産はいっさい無し!!)を車に詰め込んで、午後4時に角館を出発したのだった。そして、あちらこちらの「道の駅」ゃ「スーパーマーケット」に立ち寄り、地元に着いたのが午後6時だった。しかし、まだまだ家までは遠いのであった。あちらこちらにお土産を配り、帰宅したのは6時半を廻っていた。だが、日が沈まないうちに家に帰りたいという御主人の願望はかろうじて叶えられたのであった。だが、帰ってきた御主人と夕方散歩へ行きたいという飼い犬の願望は、もろくも崩れ去ったのであった・・・合掌
8月18日 はれたりくもったりいちじあめ
急に涼しくなったとはいえ、犬にとっては危険な気温である事には変わりがない。(注・・・犬は21度ぐらいから熱中症の危険が出てくる。)そこで、涼しい日陰で寝てばかり居るから「むつ犬のおまぬけ日記」に書ける事は今頃の季節はほとんど無い。強いて書こうとするならば退屈な小学生の日記のようになってしまう・・・そこで、今日は「御主人のおまぬけ行状記」でも書いてみようと思う。今日の御主人とお母さんは自動車で「角館」という所に行った。角館は「みちのくの小京都」として日本中に知れ渡っている。桜の季節は東京の繁華街より人であふれているらしい・・・・見た事はないけれど・・・僕の家から角館までは車で1時間半の距離である。片道約70キロぐらいである。本当は山形県の鶴岡と羽黒山に行くつもりが角館になってしまった。鶴岡に行くとなれば最低でも2時間はかかる。あまり天気も良くないので近場を選択したというわけなんだ。近いと言っても角館は二人にとって10数年ぶりの再訪である。お兄さん達が小さかった頃、家族旅行で行ったきりなのだ。近いから頻繁に行くという所ではないらしい。現に東北三大祭りである「秋田の竿灯」も二人ともいまだに見た事がないらしい。と、言うわけで話が長くなるので続きはまた明日!!
むつ犬注・・・僕のネタが少ないので同じネタを小分けに公開するという姑息な手段を取る御主人なのであった・・・
8月17日 くもりいちじあめ
この所、連日30度以上の真夏日を記録した僕達の住んでいるところだったけれど、今日は最高気温が25度と急に過ごしやすくなった。しかし湿気が多い。犬にとっては暑さもさることながら湿気も大敵である。僕は一日中トラクターの下へ寝ていたのだが、田植機を修理に出す事になってじゃまなトラクターを移動してしまった。おかげで僕の隠れるところが無くなってしまった。仕方なくトラックの下に潜り込んだ僕なのであった。温度が急激に下がったので僕の夕方散歩はいつものコースをちゃんと歩いてきたよ。普段の習性でいったんは散歩拒否をしたんだけれど御主人に促されて、きちんとした足取りでいってきたんだ。舌もそんなに長く伸びなかったよ。
注・・舌がのびるとは体内に取り込む酸素の量を増やすために「ハァハァハァ」と息を荒くして舌を出し同時に体温を下げるための行為を言う。舌が長ければ長いほど、呼吸が荒くなっている事を証明している。
8月16日 くもり
さて、動物病院から薬をもらってきた僕であったけれど、薬のやり方が問題だった。毎月初めに「フィラリァの薬」を呑ませられる時、飼い主と飼い犬の攻防戦が始まる事は以前お話をした。甘いお菓子の中に仕込んだり、口の中に無理矢理押し込んだり、と手を替え品を替え薬を飲ませられるのである。今回は、僕の大好きな「お肉」の中に薬を包み込んで飲ませる方法をとったようだ。お肉と言っても薄切りのハムである。御主人が思った通り、僕はろくろく噛みもしないで胃袋の中へ放り込んだんだ。しかし、目薬は違う・・・僕はイヤイヤをしたけれど首を押さえつけられ、まぶたをこじ開けられてオレンジ色の液体を目に流し込まれた。でも・・・これがまた、意外に気持ちがよい。この後、このような事が少なくとも朝と晩に毎日、1週間も続くのであった・・・・
8月15日 はれ
「夏雲と 共にのびろやのびるぞ気温計 僕の舌も伸びてるぞ・・・・禄食」
と、言うわけで、動物病院へ行った僕なのであった。ここへ来るのは、子犬の時にガラスで「手首を切った」時と、フィラリアが身体の中に潜伏していないかの検査の時以来だから、だいぶ前の事になる。病院の中にはどういうわけか犬が2,3頭、それぞれの飼い主に付き添われて順番を待っていた。僕も御主人から命令されてフセの恰好で待っていた。でも落ち着かない・・・・少したつと、僕の番になった。診察室に入れられて、二人の看護婦さんに抱きかかえられて診察台の上に載せられる。少し抵抗したが、以前もこんな事をされたので暴れはしなかった。そして、お耳と目を獣医さんに見てもらった。その間中、二人の看護婦さんに羽交い締めにされ、身動きが取れない状態である。御主人は僕の鼻の頭をなでながら気持ちを落ち着かせようとする。下のお兄さんは散歩紐を持っているだけ・・・耳の中を洗浄してもらい。薬をもらう事にして診察は終わった。その最中にオシッコとうんちを漏らしてしまったんだ・・・何しろ緊張していたからね。この前、ここに来た時もそんな事をしたような気がする。何しろ身体が大きい秋田犬とはいえ、臆病で小心者の僕なのである。と、言うわけで無事に診察を終えて薬をもらってきた僕達なのであった。僕は心も体もすっきりしてトラックに乗り込んだ。一方、御主人は財布の中身が軽くなり、これから毎日どうやって薬を僕に飲ませようかと心を重くするのであった。
8月14日 はれ
今日は、病院に行ったお話をしよう。いゃ、僕がである。東京から帰省した下のお兄さんが僕の耳を見て「これは、すぐさま病院に行った方がよい」と言って御主人と一緒に・・・と言うか、御主人と僕を無理矢理車に乗せて動物病院にまっしぐらと相成った。僕の皮膚が弱いのは、この前話した通りなのである。純粋な秋田犬は、純粋さ故に何処か欠陥があるのである。僕の場合は皮膚が弱い事。そして、暑い夏のさなか耳の中が炎症を起こして「耳だれ」が起こっている。そこで、下のお兄さんが「病院へ」という事になったのだ。何しろ、僕と御主人は優柔不断なので決断が鈍い。その点、下のお兄さんは「即断即決」なので行動が早い。と、言うわけで僕は動物病院にトラックに乗せられていったというわけなんだ・・・・この物語は長くなるので、また明日という事にしよう。とにかく、診療を終えた今はほっとしている。けれど暑い!!
8月13日 はれ
毎日暑い日が続く、犬にとっては火炎地獄に堕ちたような物だと毎回のように嘆いている。「今日は気温が何度あって、風がなかった・・・等々」と、毎日のように愚痴をこぼしていると、「おまえは気象予報士なのか?」と言われそうである。しかし、犬にとって自然のうつり変わり、気温計の上がり下がりは生命に関わりのある事なので、仇やおろそかには出来ない。日々の気象変化を細心の注意を持って観察し、最適な対処の仕方を選択するどうかが犬にとっては「賢い」、「愚か」の評価が両極端に割れてしまうのである・・・・
8月12日 はれ
昨日の気温33度に続いて、今日は気温が35度を超えた。いわゆる「猛暑日」である。暑さにも「猛」の字が使われるようになったらしい。いかにも時代である。以前は「イノシシ」とか「犬」などに付いたものだ・・・あっ、人間にも付いた事もあったっけ「猛烈社員」とか「猛烈娘」なんてね。犬の場合は「猛犬注意」なんてのがホームセンターでプレートになって売っているらしい。チワワの飼い主も買っていくと言うから、このような小さな犬でも性格によっては猛犬になるらしい。秋田犬の僕は身体ばかり大きいけれど「猛犬」という部類には入らないと御主人が言っている。僕自身も「無精犬」とか「わがまま犬」という言葉の方がしっくりと心になじんでいる今日この頃なのであった・・・・
8月11日 はれ
久々にすっきりと晴れたと思ったら、気温が33度にもなった。そんな中、御主人が突然、「シャンプーだ!!」と言い始めたので、僕は仕方なくシャンプー場に引かれていったのだ。
ところで、犬はシャンプーをすると毛が抜けやすくなる。もちろん「毛替わり期」に限る事だけれど、この暑く湿気のある時期に毛替わりが一刻も早く終わる事は犬にとっては彼岸である。だからシャンプーによって毛替わりが促進する事は喜ばしい限りなのである。しかし、この毛も飼い主によってブラシですいてもらわないと出来ない事なのだ。現に今日だってシャンプーした後に自然乾燥で乾いた僕の身体を御主人がブラシですいて、抜けた毛で手袋が編めるぐらいの毛が抜けたのだ。嘘ではない。抜いた毛が60センチ四方のプラスチックの入れ物に半分ぐらいたまっているのだ。出来る事なら、この抜けた毛をリサイクルで毛糸でも羽毛布団の詰物でも利用できないものかと思っている今日この頃の僕のであった。
8月10日 くもり
今日も湿気の多い、どんよりとした一日だった。気温も29度ぐらいである。それでも、今日の夕方散歩は素直にたんぼ道を一回りしてきた。1.2キロコースである。空気中の湿気は水の中に劣らないほどあるけれど「さわさわ」と涼しげな風が西の方から吹いてくるのでおとなしく御主人と散歩に行ってきたんだ。今時の季節では珍しい事である。僕にとってはだけれど・・・
8月9日 うすぐもり
僕が毎日暑さのせいで、ぐったりと力無くトラクターの下で寝そべってばかり居るので御主人は「むつ犬のおまぬけ日記」のネタがないと嘆いている。そんな状態で御主人にある事無い事をこの日記に書かれてしまったら、僕の名誉が傷つくので、あえてだるい身体にむち打って立ち上がり、今、ここに主張したい!!でも・・・・声を出す気力がない・・・・立ち上がるために全力を使い果たしてしまった僕なのであった・・・
8月8日 あめがふったりやんだり
最近の御主人は僕に対して強硬姿勢である。僕が散歩拒否をして立ち止まり大地に足をふんばる度に、ほっぺをつねられたり、鼻先をちょんとぶたれたり、散歩紐を思い切り引っ張ったりと、僕を散歩に連れ出そうと厳しい攻撃をしてくる。今日の夕方散歩もそうだった。僕はわずかの距離の間に5度ほど動かなくなったのだけれど、そのたびにさっき言ったような攻撃で僕を歩かせようとする。けれど、とうとう5度目に御主人は根負けをして僕と共に家路をたどったのであった。地道に努力してあきらめなければ勝つ事が出来るのだ!!帰った僕は、早速トラクターの下へ潜り込んだのだった。
8月7日 くもりいちじあめ
暑さと湿気に苦しんでいるお話はさらに続く・・・・大概の犬は夏になるとふわふわした毛が抜けてごわごわした毛に生え替わる。ところが・・・僕は毛の生え替わりがうまくいかない体質なのだ。御主人が一生懸命に僕の毛を抜いても生え替わりが終わる頃には秋風がただよってくる始末である。だから僕は、いまだに冬のふわふわした毛を身体全体にまとっているのだ。従って湿気が毛皮の中に入り込むし、ふわふわの毛が暖かい空気を逃がさないような仕組みになっているので身体がほてる。エジプト原産の毛のない犬がいると言うけれど、僕はその犬がうらやましいのである。でも・・・?僕は北国の犬だし、北国に住んでいるので冬になったら毛のない毛皮では困る事になる。つくづく人間がうらやましく感ずる。何しろ、季節に合わせて服を着替える事が出来るんだからね。犬も毛皮を脱げると良いのにね・・・
8月6日 くもり
今日は湿った空気の影響で風景がどんよりとして見える。一日中べっとりと湿気が身体中をおおって気持ちが悪い。気温は29度ぐらいだったけれど、犬にとっては地獄の業火に匹敵する。さらに追い打ちをかけるのがさっき言ったような湿気である。どうやら「梅雨」が戻ってきたような気がする。この前「梅雨が明けたかもしれないなぁ〜?」というあいまいな発表は嘘ではなかった事になる。だけど、お日様がカンカン照りつけるのも嫌だ。いずれにしても犬にとって、夏は「受難の季節」なのである。
8月5日 くもりときどきあめ
昨日、本当は「花火大会」だったのだ。ところが「台風5号さん」がおいでになったので順延になってしまい、今夜になってしまった。多少、雨がぱらつく事があるけれど「ええぃ!!強行実施してしまえ!!」という実行委員会の強力な考えで時々雨降りの中での花火大会になってしまったんだ。御主人は「交通規制」の警備で出かけてしまったので、僕の世話のいっさいがお母さんにゆだねられた。僕が御飯を食べ終わると、早速花火が上がる音がする。僕は雷が嫌いなように花火も大きな音がするので嫌いである。昔、先輩犬の「まるさん」が生きていた頃は我が家の真後ろで花火を打ち上げていたので、まるさんはオシッコを漏らすぐらい怖がったそうである。これも「いまは昔・・・云々」言う今昔物語の世界なのであった。
8月4日 ふうう
朝起きたら、「台風5号さん」がいつの間にかおいでになっていた。そして、5号さんは「せっかく来たのに何かしなくちゃ愛想がないと言われるから、雨と風でも降らせましょう」と言って、だんだん雨風が激しくなった。風速が13メートルにもなって、1時間に6ミリの雨を降らせた。しばらく、そうやって「風雨の舞」を踊っていた台風5号さんではあったけれど、名残惜しそうに雨が止み、風もだんだん弱くなりながら去っていった。僕は、風か激しく庭の木々を音を立てながら揺らしているのが恐くて、お昼寝も出来なかった。犬が怖がっている時こそ飼い主の出番なのに、御主人は雨に濡れたくなくて僕の所へやってこなかった。「飼い主失格」である。学校も夏休みに入って、みんな通信簿をもらったようだけれど、飼い犬も御主人に対して通信簿をやらなければいけないな
8月3日 はれ
なんと!!、今日は気温が35度にまでなった。僕はトラクターの下で物体と化した・・・ありとあらゆるものに反応しなくなったのだ。だだただ暑さに耐えて、通り過ぎるのを待っている。「死ぬほど暑いのが好きだ」と公言してはばからない御主人も、今日ばかりは威張る事が出来ないだろう・・・・と思っていたら日向の中をうろうろ歩き回っている。正気の沙汰ではない。少なくとも犬の皆さんには勧められない行動である。近頃、よく見かける白と黒のブチ猫さんも姿を見せない。野良猫なのか、飼い猫なのかは知らないけれど、今頃は日陰でぐったりしているのかも知れない。
ところで、最近は暑さのために、たびたび「散歩拒否」をしている僕であるが、これが暑さが頂点に達すると「食事拒否」になったりする。つまり「食欲減退」ってやつである。食べるのが大好きな・・・と言うより食べたり遊んだりするしか楽しみがない飼い犬にとっては、重大な事である。でも、今のところ朝散歩拒否はしても、帰ってきた時のおやつはしっかりともらっているので食欲の方は大丈夫のようだ。
8月2日 はれ
梅雨が明けた途端に猛烈な暑さがやってきた。33度あるという・・・犬にとっては「この世のものではない」というような暑さである。だいたい、犬は20以上の気温があると熱中症の注意報がでる。(本当にインターネット上で警報を出してくれるサイトがあるのだ)。だから33度という気温がいかに犬にとっては危険かおわかりいただけると思う。今日の僕は、ただただトラクターの下にぐったりとなかば死んだようになっていたのだ。窓から吹き込む風は生温くにごっている。御主人のちょっかいさえ疎ましい。「お願いだから僕にかまわないでぇぇぇ!!」と叫びたいのだけれど、叫ぶ気力さえない今日の僕なのであった。
8月1日 はれ
今日、東北地方と北陸、関東地方などが「梅雨が明けたと見られる」という気象庁の発表があった。「見られる」という表現が微妙というか姑息な言い回しなので御主人は納得していないようである。
犬的単純な考え方から言わせてもらうと、「梅雨が明けたかも知れないな」と同じ言い回しに思える。もっと砕けた言い方をすると「梅雨が明けたんだろうなぁ・・・?」って事になる。なんだかなぁ・・・無責任すぎる。
ところで、御主人は「やっと梅雨明けをしたのか、雨は少なかったけれど暑さは田んぼには良いかもね。」という思いだし、僕は「とうとう梅雨明けをしたのか、これからが犬にとっての灼熱地獄の始まりだぞ」って言う、それぞれの立場と思惑が交錯して、複雑な心境なのである。でも、夏は暑いに限る。それも死にそうなぐらいの暑さが一番良い・・・って言う考え方が寒さに弱く、暑さに強い2月生まれの御主人の考えなのである。僕は賛同できないけれど・・・