第26回酸性雨東京講演会
− 地方自治体におけるオゾン、酸性雨、エアロゾル研究と若き研究者の育成 −
主催:
共催:
日時:2014年3月4日(火曜日)13:30〜17:10
会場:法政大学小金井キャンパス 東館(奥の建物です)
E105 号室(昨年度とは異なります)
〒184-8584
(JR中央線東小金井駅下車北口徒歩20分または北口CoCo(ココ)バス、(ピンク色:100円:往路のみ) 毎時9,29,49分発、東小金井駅(バス停番号6)乗車、法政大学(バス停番号11)下車(所要時間約5分))
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/koganei/koganei.html
プログラム
●開会の挨拶(13:30〜13:40)
●若手研究者講演(13:40〜15:40)
(1)小金井地区における雨水の観測と分析
渡邊 亜紀子、上林 静香(B4)、村野 健太郎(法政大学 生命科学部)
(2)小金井地区におけるエアロゾル中のイオン種の粒径分布
小間 祥平(B4)、村野 健太郎(法政大学 生命科学部)
(3)福江および沖縄におけるPAHs、長鎖アルカン類の経年変化
宮内 彩花(B4)、畠山 史郎(東京農工大学農学部環境資源科学科)
(4)小金井地区における高時間分解能の大気汚染物質測定
鈴木 直人(B4)、村野 健太郎(法政大学 生命科学部)
(5)SEMを用いたエアロゾルの形状識別と粒子カウンティングに関する研究
牧野 裕(M1)、井上 悟(B4)、菅野 祐介(B4)、坂本
哲夫(工学院大学 工学研究科)
(6)東アジアから沖縄に飛来する炭素質エアロゾルの解析
石田
貴嗣(M2)、畠山 史郎(東京農工大学大学院農学府物質循環環境科学専攻)
《休憩 15:40〜15:50》
●招待講演 (15:50〜16:30)
酸性雨、粒子状・ガス状物質観測で分かること
藍川 昌秀(国立環境研究所)
●招待講演 (16:30〜17:10)
オゾンの植物影響とリスク評価
米倉
哲志(
●閉会
参加費・資料代: 無料
一般の方のご参加も歓迎いたします。
参加申込方法:葉書、FAXまたは e-mailで下記宛にお願いいたします。
申し込み・問い合せ先:
〒347-0115
TEL:0480-73-8352 /FAX:0480-70-2031
e-mail :
参加申込み締切日:2月26日(水曜日)必着