天津便り その9 福   力   (04/10/30

 

皆様またしばらくご無沙汰いたしました。

 10月21、22日に北京の中日友好環境保護中心で「日中環境化学連合シンポジウム」が開かれました。私は環境化学会の会員ではなく、これまでこの学会の集会には一度も出たことはなかったのですが、同僚の山崎慎一氏に誘われて参加したところ、合志先生、森田部長、柴田さんをはじめとして杉本さん、西川さん、伊藤さん、高木さんなど環境研の方、それに奈良の松本氏などなつかしい方々にお会いすることができました。会議のようすはもちろんこれらの方々から直接伝わることと思いますが、いささか漫然と参加したに過ぎない私にも印象に残ったことが2つありました。一つは日本語の達者な幾人もの中国の若い研究者が会議の運営を支えていたことです。このシンポジウムは今回が最初で、今後続けて行くことが計画されているようですが、仮に次回を日本で開いたとしたとき、中国語ができて同様の役割を果たせる日本の研究者がどれだけいるかちょっと心配になりました。きっと日本に滞在中の中国の方たちの世話にならざるを得ないのだろうと感じます。私などこちらに来てから1年を過ぎたのに中国語は全く絶望的な状態で、日中間に存在するこの言葉の「非対称性」は何とかならないものかと思いました。

 もう一つは会議の最後のパネルディスカッションのときのこと、China National Environmental Monitoring Center 所属で、日本で言えば国会議員に相当する地位にあると紹介された 複盛 氏が「中国の工業の発展は日本に負うところが大きいのだから、それがもたらす汚染ということについて日本の人たちにも責任があることを認識して欲しい」という趣旨の発言をしたとき中国人の参加者から一斉に拍手が起きたことです。中国の人たちの偽らざる胸のうちをはからずも覗き見ることができたような気がしました。学問の世界では、日中間のわだかまりといったようなものが表に出ることはほとんどないと思いますが、それは私達がその種のことに鈍感であってよい理由にはならない、と改めて感じさせられました。

 私が来てから後のことだけ考えても、チチハルの毒ガス事件、西安の寸劇事件、珠海の買春事件、アジア杯サッカー大会における中国人の振る舞い、東シナ海のガス田開発、それにもう慢性化している靖国神社参拝など、日中間の険しい問題はいくつも起こりましたが、私自身はこれまでのところ不愉快な経験は全くなく、このことを考えると中国の人たちに感謝したい気持ちです。私が接する中国人の多くが、経済的にも知識レベルの点でも上層の人たちだからかな、とも思いましたがそういうことでもなさそうです。先日公用旅券の更新で領事館を訪ねたときに乗ったタクシーの運転手から「日本人か?」と聞かれたので「そうだ」と答えるとなにやら盛んにおしゃべりを始めました。残念ながらほとんどわからないのですが、どうやら彼は日本語を少しかじって、日本語と中国語とで「愛」という字の意味も発音も共通であることがとても気に入っているようでした。そして「私はあなたを愛しています」という日本語を何度も繰り返しました。またやはりタクシーの運転手でしたが、「日本の歌を知っている」とか言っていきなりソーラン節を歌い始めたのでびっくりしたこともありました。そう言えば、上に書いた北京の学会で、バンケットのディナーショーのとき「とくに日本の歌をサービスします」といって中国の芸人が歌ったのがやはりソーラン節でした。偶然ではなくなにか理由があるのかもしれません。

 タクシーの運転手ばかりでなく街の小さなお店の人たちも親切です。中国に来る前のJICA の研修で中国語のレッスンを受けたとき、中国人の先生から「郵便局の窓口などとても態度が悪いからそのつもりで」と言われましたが天津に関する限りそんなことはありません。郵便局でも銀行でも窓口の人は実にさわやかな笑顔で対応してくれます。夏のサッカーの件以来、中国に対する日本人の印象が相当悪化したと報道されていましたが、正しい判断をするためにはメディアに頼るだけでなくやはり自分の目で見ることが何より大切だと訴えたいと思います。

 

 今回はこの辺で。寒さに向かう折、皆様どうぞお体を大切に。

 

酸性雨研究会ニュースに戻る

 

トップページに戻る