蔵王山(熊野岳) 難易度:☆☆
刈田岳駐車場(5分)お釜(50分)熊野岳(50分)地蔵岳(1時間)鳥兜駅(リフト5分:歩き5分)ドッコ沼(5分)スカイケーブル中央高原駅(乗車5分)上の台駅
刈田岳バス停付近の斜面の紅葉 |
蔵王で有名なお釜 |
ロープウェイ頂上駅から三宝荒神岳。 |
頂上駅からの下り三宝荒神岳斜面の紅葉 |
今年初めての紅葉ハイキング。新幹線での山旅になりました。宮城県側からバスでエコーラインに入りました。すみかわスノーパーク付近から上は紅葉が見頃でバスの中からなので、写真にはとれませんでしたが、あっちこっち赤や黄色の綺麗な紅葉や荒々しい蔵王の山々を眺めながら刈田岳駐車場までバス旅を楽しみました。頂上に降り立つと山形県側の紅葉がとても綺麗で早速写真にとって、上着を羽織って、お釜に出発。すぐにお釜が見えるところに到着。買ってきたおにぎりとサンドイッチで昼食を取ろうとしたがあまりの寒さに半分程度食べて、すぐに熊野岳に向けて出発。
最初は熊野岳の頂上が見えていたが、すぐにガスがかかってしまった。お釜の方は見晴らしがよかったのでお釜をみながら、馬の背の登山道を進む。登りは緩やかで、きつい登りはまったくない。整備された道を苦労することなく子供の足で50分ほど歩いて最高峰熊野岳頂上に到着。見晴らしはよくないので写真をとって、神社にお参りして下山開始。
ここから地蔵岳への道は岩場で大人ならたいしたことはないが、小さい子供にはちょっとつらそう。子供と手をつなぎながらゆっくり下山。20分ほど下るとロープウェイ頂上駅からつながる、すごく綺麗に整備された道にぶつかる。ここからはちびも元気よく一人で歩いて下っていった。下りきると温泉街へ続く登山道との分岐になり、そこからは地蔵岳への登りとなるが、たいしたことなくあっという間に地蔵岳に到着。ガスっていてまわりが見えなかったのでロープウェイ頂上駅へ下山。ここまでは岩場の中の銃走路だったが、ここからは木々が増え、赤や黄色の紅葉を楽しみながらの登山道だった。ロープウェイ駅まで降りると三宝荒神岳に向けての紅葉がとても綺麗だった。
本来ならここからロープウェイで下山なのだろうが、今年一杯休止中なので、さらに鳥兜山方面へ下山した。日曜日というのに他に歩いている人は数人程度しかいなかった。いつもにぎやかな山なのだろうが、ロープウェイ休止のおかげで静かな山歩きが楽しめる。ここからの下山路はスキー場のコースの中で周りの紅葉を眺めながら下っていく。途中かなり急な下りがあって、ちびが降りるのに苦労したがなんとか車道にまで降りることができた。車道から鳥兜山までは登りだ。しかしながら、ちびはここまでで力を使い果たしてしまったのか登る元気がない。困っていたところに車が止まってくれ、ロープウェイ駅まで連れて行ってもらえた。その方に勧められ、リフトを下って、ドッコ沼に行った。お話どおり、とても紅葉が綺麗な沼でしばらくお釜で残したパンやおにぎりを食べながら休息した。ここから中央高原駅までは5分ほど。あっという間に到着した。
ここからはゴンドラに乗って上の台駅へ降ります。あとは温泉街まで15分ほど、階段と下り坂を降りていけば温泉バス停に到着します。ちょっとガスがかかって見晴らしはあまりよくなかったのですが、頂上付近は紅葉が見頃でとても綺麗でした。