|
 |
 |
|
盆石は石と砂で盆上に風景を創出する日本の芸術であり、その起源は推古天皇の御代に |
|
|
まで遡るともいわれています。 |
|
|
朝廷に献上された石の鑑賞に始まり、後に石と砂を配置する技術が発達しました。 |
|
|
室町時代には茶道、華道、香道等の興隆と共に成熟し、枯山水に象徴される禅的思想が、 |
|
|
盆石の表現上にも影響を及ぼし、やがて詩の情緒を描出するに至りました。 |
|
|
和州遠山流は大和郡山城主柳沢尭山候より伝承致しまして、三冬庵の庵号とそれを証する |
|
|
掛軸を頂戴した折に和州遠山流と改めまして、今日に至っております。 |
|
|
盆石は黒塗の盆に石を配し、季節に応じた砂を添えたり、白砂で墨絵の様な表現をしたり |
|
|
して創作します。 |
|
|
砂は特殊な道具(羽根等)を使用しますので、初心者の方々でも思い通り。の作品を創る |
|
|
ことができますそして、描いた景色は固定する事も消してしまう事もできます。 |
|
|
消えてしまう砂の中には、絵画でも、写真でもない盆石独特のはかなさが有り、日本人の |
|
|
持つ本来の美的感覚を思い起こさせるものがあります。 |
|
|
想いのままに砂を落として、山を想い、海を恋い、旅を懐かしんで時をお過ごしになるの |
|
|
も如何でしょうか。 |
|
|
混沌とした現社会の中でこそ、時には心の安らぐひとときお奨め申し上げます。 |
|
|

和州遠山流盆石家元
三冬庵 森 村 茜 石
東京都世田谷区経堂1-1-20
〒156-0052 090(2767)0909
e-mail: morimura@rd-mak.co.jp |