投票初体験

投稿者:michio <michio@power.email.ne.jp>

まずは管理人が口火を切ることにしましょう(^-^)。
と言うことで、2001年7月に行われた参院選において、恥ずかしながらも初めて「投票」をしてまいりました。自らこのようなサイトを運営しておきながら、25歳にしての初投票とは我ながらなんとも情けないのですが、これは半分は意図的なことでした。

私、視覚障害の一人暮しをしています。帰宅すると、ポストには色々な郵便物や雑多な広告や、誰かが入れていったゴミ(ex.コンビニのレシート、使い古しの割り箸)などが入っています。まっ、私の粗雑な性格のせいなのですが、どうもその、ポスト内に生息している物達の分別作業がめんどうくさいのです。

たいていはアパートの最上階にお住まいの大家さんの手(目?)を借りるわけですが、半分以上が再生紙へ直行となる運命をたどることもあるわけで、どうもその、申し訳ないのです、大家さんに。選挙の葉書、あれにもし点字とか、人目ですぐにわかるような工夫がされていれば、他のゴミ達と一緒にポスト内に放置され、あえなく時間切れの運命となることも無くなると思うのです。7月の参院選のときには、事前にその葉書が運良く発掘されていたので、投票権を行使することができたわけです。

さて、大家さんに近所の投票所の場所を確認し(これに関しても思う所があるのですがここでは割愛します)、いざ選挙へ。割合近くにあったせいもあり、投票所まではすぐにたどり着けました。

投票所へ入るとさっそくかかりの方が来てくれたので、点字での投票の旨を告げます。投票用紙を受け取るまでは良かったのですが、「少々お待ちください」と言うことになり、その場で「少々」とは言いにくい時間、皆さんの好奇の視線を浴びてしまいました。根が気弱な僕としては、ここで「ひょえぇっ」と言うことになるのです(^^;)。

その後も、「代筆だ」 「いや、点字が書けるんだから・・・」などと言う係りの方々の議論が目の前で展開され、なんとか無事、点字用の筆記用具を受け取ることができました。ここで少し評価したいことがあったのですが、各政党名やその立候補者の名前を書いた点字の冊子を閲覧することができました。と言っても、健常者にとっては投票所の壁に貼ってあったりして普通に見ることができるらしいので、情報の保障と言う観点から言えば当然と言えば当然なのでしょうが・・・。

用紙に記入した後は係りの方に投票箱まで案内していただき、用紙を収めて無事全工程終了となりました。と、色々書いてきましたが、良かった点、改善してほしい点、少し上げてみたいと思います。

良かった点

改善してほしい点

と、長々と書いてしまいましたが、以上が私の初投票の感想です。投票当日以外にも問題は山積みだと思うので、それについては別の機会にまとめたいと思います。


皆様からの生の声、体験談、「こんな情報があるよ」など、お待ちしています。GSHP-MLに入会してML当てに送信してみんなで議論するか、GSHP掲示板でも受け付けています。

投稿事例TOPへ戻る | 障害者と参政権TOPへ戻る