『此の素晴らしき故郷』


 Louis Armstrong の 『What a wonderful world』 は、かって一世を風靡した名演奏で、今でも時々耳にする事もあり御存知の方も多いことと思ひますが、表題では『 a wonderful world 』を『素晴らしき故郷』としました。一般的には『此の素晴らしき世界』で通ってゐるやうですが、此の場合は『生活の場としての世間』ととるべきで、可也限定された狭い範囲を指し、歌詞の内容からすると『故郷』が適当と考へての上です。

 木々の緑や薔薇が目に留り、私達の為に花が咲き綻んて゛ゐて、

 青い空に、白い雲が浮び、輝くやうな恵みの一日には夜の帳が別れを告げます。

 虹の色が、空や、行過ぎる人々の顔に美しく映え、

 友人達が『御機嫌如何』と握手しつつ、心では『貴方が大好きです』と言ってゐます。

 子供達の泣き声が聞こへ、その成長を見守ります。

 此の子らは、私が知ってゐるよりも多くの事を学ぶに違ひないと思ひつつ、呟きます。

 『此の素晴らしき故郷よ』、と。

 以上は歌詞の大筋の意訳ですが、大本を以下に示しました。但し『 What a wonderful world 』なる繰返しは大部分省略してあります。


I see trees of green , and red roses too. I see them bloom for me and you .

And I think to myself , what a wonerful world .

I see skies of blue and clouds of white , the bright blessed day , the dark say goodnight .

And I think to myself , what a wonderful world .

The colours of the rainbow , so pretty in the sky .

Are also on the faces of peaple going by .

I see friends shaking hands , saying how do you do.

They're really saying , I love you .

I hear babies cry , I watch them grow .

They'll learn much more than I ever know .

And I think to myself , what a wonderful world .

Yes , I think to myself , what a wonderful world .


 扨、旧引佐町は『花と緑の町』を標榜して来ましたが、サッチモの此の歌は、まるで我が故郷の事を歌ってゐるも同然と、或る時、ふと思ったのがきっかけで、ぐっと親しみむが゜増しました。然し、良く歌詞を見ますと、『子供達の泣き声が聞こへ』以下が徐々に変りつつあるのが大いに気になります。一体どうしたと言ふのでせうか。

 主の故郷。正面は田圃用の堰で鴨、川蝉も飛来しますが、川の名前は神宮寺川。正面の山並は愛知縣との縣境分水嶺。

 戦後の駐留軍政策が我が国固有の文化・伝統を破壊せむとした陰謀にまんまと乗せられっ放しと言って仕舞へば其れまでですが、少なくとも責任の半分は我々にあります。詰り、教育の荒廃に尽きるとの偏見を、当庵の主は持ってゐます。

 我々が現に生命を授かり、其れを享受してゐるのは代々の御先祖様方の御蔭であって、一人でさうなった訳では決してありません。そして、今日此処にあるのは、此れから先我々を引継ぐ子々孫々の為であって、自分勝手に仇や疎かに出来るものでは無いとの自覚が欠如してゐる所に問題の根源があるのではないでせうか。

 総てを手前で処理出来ると思ひ上り、自然界の背後に在ると考へざるを得ない神秘的な力を崇め敬ひ、自分の行動を律する事が出来ないのは餓鬼畜生と言ふものです。

 そんな事が、親も子も所か、下手をすると、爺ちゃん、婆ちゃんまでも判らない御時勢ですから、何でもありです。それは今更言ふまでも無く、毎日のニュースをTVで見たり、新聞で読んだりして、いやと言ふ程思ひ知らされてゐるではありませんか。

 では如何すれば良いでせうか。『国家百年の計は教育にあり』で、教育を立直さない限り、総ては姑息の手段と化して仕舞ひかねません。政治家の無能を嘆くのは簡単です。然し、程度の悪さ、質の悪さは選挙民の鏡、選挙民たる国民がしっかりするしかないのですが、『八百屋で魚を求めるが如し』なのでせうか。物事を、考へない、考へられない、と言ふ事でせう。とすると国語力の問題で、それを論じ出すと切がありませんので、ここいらで打止ます。


『主の戯言』へ戻る