ときめき part 3
ドブロヴニク(クロアチア) 2006年7月
ドブロヴニクは、クロアチアの南端に位置し、「アドリア海の真珠」といわれる。 中世から、ヴェネチアと並び、地中海交易で栄えた。 13世紀に30年の歳月をかけて造られた城塞都市で、1周約2キロの城壁に囲われている。 城塞はアドリア海に突き出すかたちに築かれている。 13〜14世紀にかけての一時期、ヴェネチア共和国の支配下にあったが、1418年、自由独立都市、「ドブロヴニク共和国」となって、1808年ナポレオンに征服されるまで存続した。 城塞に囲われた旧市街は、「世界遺産」に指定され、国内屈指の観光地となっている。 夜になると、旧市街全体がライトアップされ、紺碧のアドリア海に浮かぶ清楚な真珠から、成熟した大人の雰囲気を漂わせる街に変身する。 1991年クロアチアが、ユ−ゴスラヴィア連邦からの独立宣言をすると、セルビア人主導の連邦軍が攻撃を仕掛けてきて、内戦になった。連邦軍は、この都市の背後に聳えるスルジ山から、何千発もの砲弾を撃ち込み、甚大な損害を与えた。 内戦終了後、逞しい努力が続けられ、現在、完全に修復が完了している。 ただ、いくつかの戦傷跡は、記念として残されている。 中世の城壁や建物などが、こんなに良い状態で保存されているのは世界でも珍しい。 また、貴重な遺産を、後世に何時までも引き継ごうとする、人々の熱い思いが伝わってくる。
スプリット(クロアチア)
スプリットは、人口20万人、クロアチアのアドリア海沿岸では、最大の都市である。 新市街では、造船をはじめとした産業も盛んである。 西暦305年に、ローマ帝国皇帝を退位したディオクラティアヌスが、退位後の宮殿をこの地に建設して、余生を過ごした。 皇帝がこの地を選んだのは、生まれ故郷が近くにあったからである。 ディオクラティアヌス帝は、解放奴隷の子から身を起こして、ローマ帝国を再建した。 また、キリスト教を弾圧した最後の皇帝で、初めて自らの意思で退位した皇帝といわれている。 皇帝の死後数百年たって、すっかり廃墟と化した宮殿に人が住みつくようになり、1千数百年の歳月をかけて、何とも摩訶不思議な街並みが出来あがった。 宮殿内には、大聖堂や神殿が今も残っているが、さまざまな時代に造り足された建物と渾然一体となって、史跡群が出来上がっている。 旧市街は「世界遺産」に指定されている。 上から1番目の写真 宮殿の玄関口に当たる部分。 上から2番目の写真 海岸通りに面した宮殿の外壁を利用して造られた住居群の奇観。 上から3番目の写真 旧市街、宮殿に面した海岸。 上から4番目の写真 新市街の風景。 2006年7月
クロアチアのアドリア海 2006年7月
トロギール(クロアチア) 2006年7月
古都トロギールは、紀元前4世紀頃に、ギリシャ人が植民地として建設した都市である。 その後、ローマ帝国の支配下に置かれ、ローマ軍が撤退したあとも、ラテン人の住む町として発展してきた。 トロギールは、東西500m、南北300mの島で、島全体を城壁で囲って、街が造られている。敵の侵攻に備え、もともと陸続きであつたところを運河をつくって切り離し、島にしたと伝えられている。 島と本土は1本の橋で繋がっている。 城壁をはじめ、街には歴史的な建造物が沢山残っているが、ことに13世紀に建てられた聖ヤコブ教会は著名である。 勿論、この古都は「世界遺産」に指定されている。 ゆっくり滞在してみたい古都である。 ダルマチア地方最大の都市スプリットから、西へ23Kmの距離である。
ザダール(クロアチア) 2006年7月
ザダールは、北部ダルマチア地方の中心的な都市で、紀元前9世紀から先住民のイリュリア人が住んでいたが、ローマ人との長年にわたる戦いに敗れ、紀元後1世紀、ついにローマ帝国が支配するところとなった。 ローマ帝国は、ここをダルマチア地方最大の拠点として、ローマ式の都市を造った。 その後も、ビザンチン帝国、ヴェネチア共和国、イタリアと、第2次世界大戦が終了するまで、他国に支配される運命をたどった。 旧市街を散策していたら、ローマ遺跡の発掘作業現場に遭遇し、改めて歴史的な街であることを認識した。 上の写真 背後の筒型の奇妙な建物は、9世紀に建てられた聖ドナット教会。 下の写真 1543年に建立の「陸の門」と呼ばれる城門。
シベニク(クロアチア) 2006年7月
シベニクは、クロアチアのアドリア海岸部のほぼ中央、ダルマチア地方最大の都市スプリットから80Kmほど北にある。 旧市街には、中世の街並みが残る歴史的な街である。 1431年から120年以上の歳月をかけて造られた聖ヤコブ大聖堂。 レンガや木材を全く使わない石造建築の教会としては、世界で一番大きく、「世界遺産」に指定されている。
遺跡や教会、建物などを見学すると、いろんな想像が湧いてきて、興味つきないが、、この街のようにカラフルで、のびやかな街角を散策すると、好奇心が刺激され、また違った楽しみがある。 歴史的な街も、夏季には、ヨーロッパ各国から大勢のバカンス客が訪れ、明るく開放的な雰囲気に包まれている。
オパティア(クロアチア) 2006年7月
プリトヴィッツェ湖群国立公園は、クロアチアの首都ザグレブの南方110Kmに在り、面積は200Kuである。 規模は琵琶湖の3分の1といったところである。 公園内には、16の湖と92の滝がある。 標高630mから標高483mの地点まで、16個の湖が階段状に続き、湖から湖へ、滝や早瀬となって水が流れ落ちている。 湖や滝の絶妙な配置、ブナやモミの自然林に囲われた渓谷、エメラルド・グリーンの湖水、1千種以上の植物群、石灰が堆積してできた湖堰などなど、この公園の持つ独特の自然美によって、「世界遺産」に指定されている。 宿泊した公園内のホテルの周辺では、早朝から沢山の鳥たちがさえずり、夜には蛍が乱舞していた。
ザグレブ(クロアチア) 2006年7月
ブレッド湖(スロヴェニア) 2006年7月
リュブリャ−ナ(スロヴェニア) 2006年7月
ボストイナ鍾乳洞(スロヴェニア) 2006年7月
ヨーロッパ最大といわれるボストイナ鍾乳洞は、リュブリャ−ナから列車や車で1時間で行ける。現在、発見されている鍾乳洞は全長20Kmに及ぶといわれている。 鍾乳洞内の観光は、トロッコ列車での見学2Km、その後、徒歩見学1Kmのコ−ス設定となっている。発掘された石器などから、5000年以上前に原始人がこの鍾乳洞に出入りしていたことが分かっている。
コトル(モンテネグロ) 2006年7月
コトルは、Boka Kotorska湾の最奥部に位置する。 「世界遺産」に登録された中世の城塞都市で、荒々しい山と城壁に囲まれている。 背後の山は標高1749mのロヴツェン山で、山腹には城砦も築かれている。 城塞の内部が旧市街で、12世紀〜13世紀に建てられた聖トリフォン大聖堂をはじめ中世を偲ばせる教会や建物が沢山残っている。 1979年の大地震で、甚大な被害を蒙ったそうだが、一見しただけでは何も気付かない。 現地のガイドに勧められて購入し、持ち帰った赤ワインは、なかなかこくのある逸品であった。また飲みたいなと思うが、飲み尽してしまった今となっては、叶わぬ夢となってしまった。
ポスニア・ヘルツェゴヴィナの海岸 2006年7月