10.外部建具(アルミサッシ)枠取付・工事ミス |
現在(5月31日)の工事状況をご覧下さい。
外部建具(アルミサッシ)枠取付工事中ですが、まだ一部取付完了していません。
今回はチョットしたミスというかトラブルがあり遅れてしまいました。
サッシ枠寸法の一部取り間違いにより、枠が嵌らない事態が発生して軽鉄溶接し直しがありました。
それと、3階の小窓取付位置の変更(これは私の要望)と、
薪ストーブの設置位置の屋根にある水平ブレースが、煙突に干渉することが判明してブレース位置をずらさなくてはならなくなりました。
それからもう1つ・・・
東側と北側のガルバニュウムで仕上げる軽鉄の骨格方向が、
ガルバニュウムを縦貼りにする都合上どちらも横方向にならなければならないのですが、
北側が手違いか勘違いか縦方向になっていました。
縦方向ではガルバニュウム角波が縦貼りに出来ないので、本来なら工事のやり直しですが・・・
工務店の提案によりコンパネの捨て貼りをしてからガルバニュウム角波を貼ることとしました。
その方が断熱的にも良い筈ですから私としては文句無しです。
これらの問題発見と解決は、設計士の現場監理のお陰ですね。
それに私の要望も快く受け入れてくれた工務店の対応にも感謝です。
屋根葺き工事(ガルバニュウム鋼板瓦棒)も終わり、合併浄化槽(7人槽)の設置工事も始まっていました。
そんな訳で・・・ とりあえず工事は順調に進んでいます。
次はいよいよ外壁のボード貼りです。
塗装色は相変わらず迷い悩んでおります(笑)
![]() |
階段スペースを3Fから見下ろす 同サイズのサッシ枠2つ |
![]() |
3Fのフリースペース・階段ホール |
![]() |
3F寝室と子供室の一部 |
![]() |
3F廊下からルーフバルコニー |
![]() |
3Fから2Fの薪ストーブ位置を見下ろす ここを煙突が通り抜け屋根へ |
![]() |
これが問題の水平ブレース 後日位置をずらす |
![]() |
2Fの北面窓その2、リビングは同サイズ3連 |
![]() |
左から風呂・洗面脱衣・物干しバルコニー |
![]() |
畳室 |
![]() |
北面窓枠 |
![]() |
特注寸法の小窓(横すべり出し窓) |
![]() |
モヤに野地板(合板)が貼られている このモヤと後の勾配天井の間に断熱材が入る 重量鉄骨ジョイント部 野地板の上は屋根下地防水シート |
![]() |
北東角から見上げる |
![]() |
ガルバニュウム鋼板瓦棒葺き キレイなシルバーの仕上り |
![]() |
ガルバニュウム鋼板瓦棒葺きその3 薪ストーブの煙突掃除のために管理用タラップを取り付けるので 眺めが良い屋根についつい上がってしまいそう |
![]() |
1F車庫入口から |
![]() |
合併浄化槽設置の基礎 |
![]() |
南面の全景 |
全ての写真をご覧いただける方はこちらです。 |
■11.分離発注と自己仕入による節約その1へつづく■