前・唐桑町要覧
 2011( しびだち) 発注者・依頼者は居ません 自主参加と 参加者の自治  割り勘による 活動です      HOME  
鮪立計画鮪立湾を観る鮪立湾の人々の暮らしに触れる古建築と地形を測量する参加者と語り合う 未来の社会の営為を記述する試み
311を歴史として記述するための合宿参加する方は 野帳 ペン メジャー 懐中電灯 服装は汚れてもよい格好 寝袋 など ボランティア保険に加入してから現地に来てください
前期 第一回は 主に地域の人々との交流を中心に各自作業をする (黒字 予定 青字 実施した内容を示す)
日時
より詳細はmy日記にて
 AM8時〜11時  AM11〜PM2:30 PM2:30〜5:30  PM8時〜
前期  7月 21日 集合と作業     1時会開式 
  さんの講義
資料ネット+斎藤善之先生歴史的意味について解説 港や古建築など現地観察

武藤清秀先生による古建築の測定および表記方法 その後各自好きな建築を選び測量をしてみた。 夕方から鈴木さんの案内で被災地の見学を行う
1)・武藤清秀さん講義
古建築測量の意義
2)作業分担を決める

仕上げ住民の方に提示よう模型を仕上げたり、図面のキャドかをしたり大忙し

呑み会もあり大忙し、参加者てきぱきと作業を行う
22日 測量作業 食事 
地元の方々の講演
食事会しつつ交流会

太田浩史先生参加
PC作図作業

武藤清秀先生帰路につく。石橋雅志・金田雄太さん参加
港町づくり案作成

6時30分より地元の人々と交流会+各地の港町のことや 意見交換会を行う
23日 測量作業
食事 
地元の方々の講演
食事会しつつ交流会
PC作図作業

測量 被災地の人々の案内で鮪立地区の北側を詳細に視察し 地元の人々の意見を伺う(食事をせわしてくれた鈴木さんの発案) 夕方大漁唄込保存会の演技を観に公園に出向く 
港町づくり案作成

タマのメーンボーかリスリスト参加のコンサートを観に行く人多し 深夜より図面作成キャドデータ整理
24日 まちづくり案作成作業

図面製作及び打ち出し
地元の人々と 提案された案について討議し 選ぶ コンテスト

 食事は2時から30分間 ひたすら図面打ち出しなどの作業
 反省会 解散式

3:30分まで図面キャドかと印刷作業が掛かる
4:0鈴木さんの家で反省会と今後の課題について話し合う
                      
後期第二回は 残った作業を完成させ公的場に提出できる成果物に仕上げる (黒字 予定 青字 実施した内容を示す)
日時
より詳しい内容はmy日記を見て
 AM8時〜11時  AM11〜PM2:30 PM2:30〜5:30 PM8時〜
後期

参加費
1日当たり

大人
3500円

学生
2500円
 8月 25日 集合と作業      1時会開式 
 前期の感想とその後の要望
  鈴木さんの講義

齋藤善之先生講義 
大規模イエ経営体 由緒など
前期活動から見えてきたこと資料ネット+歴史的意味について

港や古建築など現地観察 

測量・フィールドワーク・支所関係挨拶回り
1)武藤清秀さん講義前期古建築測量図を観て解説2)作業分担を決める

6時半鮪立港まちづくり百年会

地域の人々の話を聞き取り記録り手渡す 番屋プロジェクトの説明など
26日 測量作業

広島から来た筏作りの人々の作業を視る

フィールドワーク測量など
食事 地元の方々の講演食事会しつつ交流会

フィールドワーク測量など
PC作図作業

菅野栄喜先生による鮪立の水産業についての講義

半島内にある墓参り 神社参りを皆でする
 太田浩史先生講義
6時半鮪立港まちづくり百年会
地域の人々の話を聞き取り記録をつくり手渡す
27日 測量作業

フィルドワーク・津波到達位置図など作図
食事 
地元の方々の講演 食事会しつつ交流会
PC作図作業   港町づくり案作成
6時半鮪立港まちづくり百年会

地域の人々の話を聞き取り記録をつくり手渡す
28日 港町づくり案作成作業

今後の課題について
港町づくり案を仕上げる

今後の課題について話し合
反省会 解散式

掃除片付け別れの挨拶