2004 1学期
この日から、学校の始業式です。ドラも早いもので、もう3年生です。
実は今年度の進級にあたって、ひとつ頭の痛い問題がありました。始業時間が5分早くなるのです。
自閉症児にとっては『たかが5分、されど5分』です(笑)
ドラは今までお**さんといっしょの『*・ポン』のコーナーで着替えをしていたのですが
それが『チョコ*ンタン』のコーナーになるのです。
でもそんなの絶対すんなりいく訳がないわと、最初っから白旗をあげて『遅刻する』を選択(爆)
ウチは徒歩通学ですから、そういう事が出来るんですが。
でもこの日、デコボ*フ*ンズか始まったら、ドラくん突然『着替える~』・・・・・・・へっ???なっ、なんでぇ?
実はこの日から、今までより5分早く支度を始めたドラパパ。
ドラパパが着替え始めたら、でかけるという事は理解しているドラ。
なので『自分も着替える』という事らしいのです(笑)
今までドラパパの行動をチェックしてるようには全然見えなかったのですがねぇ。
という事で、無事に遅刻をせずに通う事ができそうです。
今年の担任は去年の2号が持ち上がりで、2年間関わっていただいた1号@画伯は替わり
代わりに他校から異動してきた女の先生が担任になりました。
母は幼稚園の頃から、ドラ担@1号2号という名称でずーっと日記を書き続けてきましたが
3年生ともなるとさすがに1号2号がたくさんになってきてしまい混乱するので
今年からイニシャルで書く事にします。今年の主担任(持ち上がり)は、O先生。新担任はA先生です。
担任が変わるという事は、ある程度は覚悟していた事なので仕方がない事だと思っていたのですが。
でも今年は突然『クラス替え』も行われたのです。
そしてこの事実は、保護者は誰ひとりとして聞いていませんでした。
それはもう、とてもびっくりしました。学校は『クラス替え』をするという事が
どういう事を意味してるのか理解していないようだったのも、大変ショックでした。
自閉症者の中には、映像を1枚の写真として保存している状態の人がいるのです。
そしてそういうタイプの人は、『人などを含めた映像』を背景として認識しているので
クラス替えなどによってメンバーが変わるという事は、その教室は去年の教室であっても
去年の教室とは違うと認識してしまう事があるのです。人間も背景のひとつとして捉えているからです。
ドラは進級に伴い、先生がひとり変わり、お友達の半数は変わりました。でも教室だけは変わりませんでした。
多分そのせいなのでしょう。
この日は母の心配をよそに、問題なく帰ってきましたが、やはりかなり疲れてたようでした。
午後カエル先生のところに行ったのですが、生あくびをして帰りは歩くのも辛いようでした。
でも夜はとても疲れて眠そうにしてるのに、なかなか寝ようとはしませんでした。
母は、問題はこれから絶対に起こるべくして起こるであろうと思いました。
今年は波乱の1年になるかもしれないと感じました。
そして母も、本当に久しぶりに明け方まで寝れない夜を過ごしたのです。
夕方になったら突然動きが悪くなり母の膝に座り込んで、自分から私の手をおでこに持っていきました。
少し熱かったので念の為に測ってみたら37.6ありました。
母は突然だったので、ちょっとびっくりしてしまい「え~っ?」と大きな声を出したら
自分が悪いことをしたと勘違いしたみたいで、泣かせてしまいました。
でもその後は別に普段通りに夕食を食べ、食後にもう一度熱を計ったら平熱??
という事で、いつも通りお風呂に入り、デザートのいちごもしっかり食べ寝てしまいました。
結局なんだったのでしょう?久々の知恵熱??
ドラの日課は、新聞広告チェックです(爆)
特にスーパーの広告を丹念に見て、母にいろいろなものを要求します。
最近は「これ、なに?」という感じで聞いてる風の時もあります。
この日もいつものように、ドラは広告をもってきたのですが・・・・これって?「○○○○」の広告じゃんっ!
このお店の広告はいつも2色刷りで、ほとんど写真はないのです。でもドラは一生懸命指差ししているのです。
そこには「*治 ミルクチョコレート 68円」・・・写真がないっ!ひょえ~♪
でも字がとても細かいのでどこを指差してるのかがわからないので、母はハサミで分解してみました(爆)
『*治』『ミルク』『チョコレート』『68円』ドラは、『チョコレート』を指差し。
あ゛~、わかりましたってばっ!『チョコレート』をご所望なのね(笑)
『*ッテ』でも『森*』でもいいのね?
文字がわかってきたようです。あ゛~、大変だぁ~っ!
その後連絡帳を母が声をだして読んでると、覗き込むようになりました。文字を見ているようです。
それで「○○が上手にできました」と読むと、うんうんとうなづいてい事もあります。
・・・・どこまでわかってるかは、疑問ですが(笑)
この日は春の遠足です。目的地は以前も行った事がある水族館です。
遠足は大抵目的地までは学校バスで行くのですが
この日の行きは運悪く「開かずの踏切」にひっかかったらしいです。
最初は先生達に、声をかけられて何とか我慢していたそうなのですが
さすがに15分以上もバスで待たされたらしく、泣き出してしまったそうです・・・・よく15分も我慢したもんだわ。
母と一緒なら10分が限界だと思います。多分バスを降りてるでしょう。
以前行った時はレストランで食事をしたのですが、あいにくあまり良い天気ではなかったので
園内でお弁当を食べたそうなのですが、かなりざわざわしてて落ち着かない場所だったそうで
全く手をつける事ができるなかったそうです。
それから天気が悪いので、学校に早めに戻ってきたそうです。
そしたら学校でお弁当を食べると主張したそうで(笑)
母は連絡帳を見る前に、お弁当が空だったので「あら~。珍しい」と思っていたのですが
見た後「そういう事だったのね」と納得しました。
この日は家庭訪問の日でした。去年と同じく、ドラくん先生を引き連れて家に帰ってきました。
今年は玄関のチャイムも鳴らせました。去年はできなかったんですけどね。
そして『恒例通り』に落ち着きなく、ぐるぐる歩き回って、でも歩き回りながらしっかりとプリンは食べ(爆)
笑ったのが、突然ドラが隣の部屋に行くと扉を叩いたのです。おもちゃでも取りにいくのかと思いきや
・・・・パソコンを叩いてる??なんで?
最近は、母が使うのを嫌がるので、ドラがいるときには使ってないのに。
でも母はすぐに想いだしました。去年はタッチパネルを先生方を見せるのに、バソコンを動かしたんです。
多分それを想いだしたのでしょう。なので「今年は使いません」と言って出さなかったのですが
結局諦められなかったみたいで、先生方が帰られた後、だしました。
そして夕方、やっぱり恒例通りにちょっと泣いて(笑)
来年は『ドラ抜き』で家庭訪問をする事も考えたほうがいいのかもしれないですね。
学校で調子が悪いらしい。キーキーと声を出して、不安を訴えているようです。
しかもそれが新しくクラスメイトになったお子様の不安も煽ってしまうみたいで。
そしてこの日、そのお子様のお怒りをくったらしく、足をつねられてしまってらしい。
母が思っていた不安が的中してしまったという事ですね。
それにドラパパ曰く「中庭にカラスがいる」との事。ほんっと、ふんだりけったりだわね~。
カエル先生のところに行って、ちょっとだけガリガリする事ができました・・・でもまだまだ遠い未来ですねぇ。
その帰り道、母がネットで見つけた耳鼻科に寄る事にしました。
実は母が少し前に喉にしこりで出来たので、この医院で診ていただき
その際にドラの診察をお願いしたところ、快く受けて下さったので連れて行く事にしたのです。
だってやっぱり、今年もひっかかった耳鼻科検診(笑)
去年に比べれば、ドラ自身も結構頑張ってはいたのですが。
もちろんドラには予告しておいて、嫌がらず行くことだけは出来ました。
待ち合い室でも、そわそわはしていましたが、大丈夫でした。
でも・・・・・診察室に入ったら機械がたっくさんあるし、もう怖くって怖くって
椅子には座る事が出来ませんでした。
先生も諦めずに誘ってくださったのですが、それどころではなくって。
数週間後、またカエル先生の帰りに寄りました。今度は完璧に理解したので、大騒ぎになってしまいました。
診察室に入っても、相変らず落ち着きがない。
ところが先生といろいろと話しているうちに「歯科帰りで、歯は見せられる」という事を話をしたのです。
すると先生「ドラくん。先生に歯、見せよて」(爆)
するとドラくん、やってきて見せるんだな。耳鼻科で歯を見せて?・・・何故に??
で、最後に「ちょっと。耳触っていい?」と、触っておしまいという事になりました。
・・・・これって、アリなの?(笑)
母は今年1年間、PTAのお仕事をする事になりました。
養護学校は生徒数が少ないので、在学中に1回以上は必ず回ってきます。
お仕事は、土曜日活動のお仕事なのですが、こ~れ~が~(笑)
毎年順送りで皆がやっている仕事にも関わらず、マニュアルがなく
誰が何を知っているかもよくわからずといった信じられない状況なのでした。
なので、この日どうしでも時間が限られた仕事をやらなくてはいけなくて
ドラがいる時間にパソコンを立ち上げて、やっておりました。
そしたら、ものすごーくドラに怒られました・・・というか、小パニックでした。
子供に負担がかかるPTAなんて、い゛ら゛な゛い゛っ!
カエル先生のところに行きました。
最近、とても歯を気にする事があり、診てもらったのですが、
やはり虫歯が進行しているという事ではないようです。
ドラハパと出掛けた時も、暑い時に痛がったりしたそうで、涼しい場所に移動したら止まったそうです。
やはり痛がってる時は『何らかの理由で負荷がかかっている状態』だという風に
考えたほうが良いのかもしれません。
電気店で銀色ピカピカの風船をもらって帰ってきました。
でも家に帰ったとたんに割ってしまい、そしてその破片は、ドラのお風呂の友となりました。めでたしめでたし。
注:『お風呂の友』とは、キラキラ光るビニールなどの破片を、お風呂に持ち込み
それをお湯に濡らしてキラキラ度を増して楽しむものを言います。
この日はカエル先生の診察日。でも、ここ数日の急な暑さで、身体の中に熱がこもっているような状態のようで
出掛けるかどうか母は迷っていました。
なのでドラに行くかどうか聞くと「行く」との事なので、出掛ける事にしました。
すると医院に着いたら、何故かいつもより格段に落ち着いて、とてもリラックスして歯を見せる事ができました。
母も先生もびっくりしたのですが。
で、母はふと思いました。そういえぱ、今日は「自分で選択して来た」んだわ(笑)
普段、診察や療育センターなどは事前に予約しなければいけないので
どうしても「○時に行きます」という提示になってしまいます。
でもそれだと、本人に選択の余地がありません。
「自己選択」って本当に大事なんだと、つくづく実感した母でした。
そしてその帰り道「耳の先生のとこ、行く?」と言ったら、家の方向を指したので・・・・断念(笑)
ある日、電車を降りようとしたら、降りようとしないドラ。
何度説得しても降りず、椅子に座って完全拒否。
ここの駅は終点なので、待っていれば反対側のドアが開きます。結局反対側のホームから下車。
多分、ホームにいる鳩が怖かったのだと思います。でも、母が見た限りは、いなかったのですが。
最近は、鳩、カラス、猫、犬などに脅えるので、とっても大変です。
最近、ゲー*ボーイア*バンスに何故か興味を持っているドラ。
ドラパパと出掛けた時には、本屋でア*バンスの本を指差し、母と出掛けた時は本体を指差し。
どうやら買って欲しいらしい・・・・でもあんた、どーせ出来ないでしょうがーっ!!
という事で、以前母がやっていた「どこで*いっしょ」のソフトをだしてきた。
ポ*ットステーションに文字を入力するゲームです。いろんな文字を入力してみる。
「ドラは何が好き?」
「いくら」
「いくらっておとなっぽい?」・・・・・どうでしょう?(爆)
ト*にかぎこおりをプレゼントしたら、本当にかきごおりが出てきて、食べてるので目をまるくして見ていました。
でも結局ポ*ットステーションでは納得できないとの事なので、ゲ-*ボーイアドバンスをゲットしてきた母。
しかも、SPだぜいっ!!だって、ドラにどの色がいいのか確認しようとしたら、「SPの黒」・・・・・墓穴掘った
アナタ、SPは4000円増しなのよっ!(泣)
ソフトは、メ*ドイン*リオにしました。すぐ終わるミニゲームがたくさん入っているからいいかなと思って。
ドラくん、見た瞬間、とてもびーっくりしていて、母がやっているのを、様子をうかがっていました。
もちろん、ドラくんには出来ませんが。
でもまあいいや~。母は以前から欲しかった「マ*ー1+2」買ったもんねっ!
この日は待望のプールでした。朝から片づけもせずに、一刻も早く水着に着替えたいようだったそうです。
やっと片づけが終わると、あっという間に着替えをし、今度は早くプールに行こうと誘ったりしたそうです。
・・・・もう目に浮かぶようだわ(笑)
家でも自分が出掛けたい時には、瞬時に着替えを終わってる子ですから~。
それくらい、学校に行く時も手早くやって欲しいもんだと思ってしまう母なのでした。