冬休み&おたふく騒動

日記メニューページへ

学校はこの日でおしまい。

午後は療育センター&ばーちゃんと一緒にいつものファミレスに。
でもこの日はファミレスが混んでいて、いつもの奥の禁煙席がいっぱいという事で喫煙席に座りました。
今まで喫煙席に座った事はないと思います。
その為に、とんでもなく落ち着きがなくなってしまい、壁を隔てた奥の禁煙席を何度も眺めておりました。
一応食べる事は出来たのですが、ドラのあまりの落ち着きのなさに、早々と退散しました。

その後、年末恒例の駅ビルの抽選会に行ってきました。もちろん、参加賞のお菓子を貰いに(爆)
今年も無事お菓子をゲットし、さてどこに行くのかと思ってたら・・・・・・???郵便局のATM~??
私は全く覚えてないけど、きっと以前抽選をしてから、ATMに行った事があるのでしょうね。

ドラはフラッシュパックなどを起こす事が少ないので、母もあまり気にしていないのですが
やはりこういう事があると、ドラが自閉症である事は『間違いないっ!』と思ってしまいます。

クリスマスの日。ドラくんは、この間買ってきた、緑と赤のキラキラテープを持って嬉しそう~。
そして母にもやってくれと持ってくるので、ぐるぐるっと回して見せたら・・・・あれ?
ドラも『肩を回して』ぐるぐるしている?

実はドラは生まれつき身体が異様に固いのです。
特に上半身は固く、準備運動などの動きは壊滅状態です。
なのでもちろん肩を回して手を回すという動きが出来る筈もなかったのですが。
でも母がやって見せて真似るように言ったら、出来たのです。しかも右手も左手もっ!!
母はとにかく「すごーいっ!」とびっくりしまくって誉めていたら
ドラも調子に乗ったようで何度も回して見せてくれました。

じーっとしていた後とかに、肩などのぐるぐるっと回す動きって、普通は心地よいものだと思うのですが
ドラ自身がその心地よさを実感していたかは、まだ謎ですけど。
でも、私は本当に嬉しくって、ドラにクリスマスプレゼントをもらった気分になりました♪

夕方は学校の学年のママさんたちとの忘年会。場所は○民で、我が家は全員で出席です。
ドラパパは年に1度のお楽しみイペントで出掛けるので、夕方までは母が担当でした。
でも、出掛けようとしないのです。やっぱり母と出掛けるのは嫌なのか?

でも夕方近くになったら、いつものように機嫌が悪くなってきたので、早めに家を出て、近場で散策。
そして100均で、以前から欲しがってた防虫剤をご所望・・・・だから、防虫剤はさー(笑)
と思ってふと見たら、似たような容器の除湿剤を発見っ!
「これでいい?」と聞くとうんうんとうなづく。やっぱり、外側の容器が欲しかったのかい?

忘年会は、チェーン店の居酒屋でした。ドラパパと合流してお店に。
すると、ダイダイ&なおみおな家が先にきていました。ドラは、ちょっと安心したみたいです。
子供の分は個別に注文をする事になっていたので、写真付きのメニューを見せたら「ラーメン」を注文。
あと、母がチーズフライを勧めて注文し、完食していたそうです。
「そうです」というのは、母は離れた席にいて、ママさん達としゃべりまくっていて
完全にドラパパに任せていたからで(笑)
ジュースも飲み放題なので、終始機嫌良く過ごしていたようです。
でも、時間がきて帰ろうという事になったとたん、突然怒りはじめました。
・・・・・どうやら、勝手にデザートを食べるつもりでいたらしい(爆)
特に指差す事はなかったらしいのですが。
でも、確かに外食の時は、ごはんを食べた後にデザートを食べる事が多いからなのだと思います。

ごめんよー。母ちゃん、聞いてやれば良かったねぇ。父ちゃんには言いにくかったのかもしれないねぇ。
その後、母は2次会のカラオケに参加。ドラはドラパパとコンビニに行き
飴を買って一応おさまったらしいです。

ふと気づくと、目が真っ赤です。泣いて騒いで、汚い手でこするので、きっとバイキンが入ったのでしょう
そして次の日も、目が赤いのはひどくなっているようです。
大した事はないだろうと思ってたのですが、冬休みで暇なので(笑)
近所の眼科に連れていく事にしました。ドラくん眼科は初体験です。

しかし最近の眼科って、高齢者の集会所のような所なんですね。とっても混んでて、びっくりしました。
ドラは最初は初めての場所なので、よくわからなかったので大人しく座っていました。
サービスでお茶なんかもいただいたのですが、飲もうとはせず。緊張しているようでした。
しかししばらくすると、いつも通りに身体が動いてきましたけど。

診察の結果は『単なる結膜炎』という事でした。事前に看護婦さんがきて、症状の説明をした時に
「発達が遅れているので、本人がどう感じてるかはよくわからない」と言っておいたら
椅子に座って診察できそうもないとすぐに判断していただき、数種類の機器を使って診察してくださいました。
「椅子に座れないと診察できない」とかおっしゃるお医者様じゃなくって、助かりましたわ~♪
目薬も片側は入れられたのですが、次は絶対に嫌だになってしまったので
「嫌になったらダメだよね」と言っていただき、それ以上は家でやっても構わないと言っていただきました。
初めてのお医者様は、いつも博打うちのような気分になるんですけど、今回は大損しなくって良かったです。

その後、近所のスーパーに行き、丁度お昼なので昼食買って帰ろうと言ったのですが
ドラは何故かスーパーの惣菜売り場では買わないのです。
で、昼食を買う為にコンビニ言ったら、ドラくん即座にお弁当をバンバンと叩く?
珍しい~。いつもはうどんなのにと見たら・・・・・・・「いくら丼」(爆)
ふえ~ん。なんでそんなものが、コンビニにあるんだ~っ!!

この日は年に一度の要塞解体日。全日、おでかけしていなくてはいけません。
でも今年は、ばあばの家は仮住まいなので遊びにいけません(涙)
で、いろいろなコースを検討した結果、東京湾一周をしてみる事にしました。

最近のドラはとにかく車に乗りたがる事が多いのですが、どうやら外の景色を堪能したいようなのです。
それに電車に乗っていれば、母の付き合いでも問題が少ないと思いましたので
・・・もちろん母も楽ができます♪

朝、ドラにはフェリーの写真を見せて「この船に、乗りに行く~?」と聞いてみたら
案の定、自分で洋服を持ってきて着替え始めました(笑)
「電車もたっくさん乗るよ~」と言うと、とても嬉しそうでした。

そしてまずは、久○浜まで赤い電車に乗りました。
年末という事もあり、空いていたので母は座っていましたが、ドラはいつもの定位置のドアのところで
立ってずーっと外を見てて、たまーに母を確認してはニコニコし、また外を見て堪能しておりました。

久○浜に到着してまずは昼食。駅ビルのレストラン街に連れていき、どこを選ぶかな?と思ったら
やっぱりうどん屋さんでした。
その後、フェリー乗り場まで通常はバスなのですが、途中にある公園に寄って歩いて行きました。
かなり広大な公園で通常は公園内をパークトレインが運行しているのですが年末なのでお休みです。
でもドラならひと山越えるくらい全く問題ないので、一本道を登っていったら
・・・・・・・あれ??だらだらと登ってきて、途中で座り込んでる?
でも母が「船がでるぞー」と言うと、慌ててやってくる(笑)
確かにおおまかな説明しかしなかった母が悪いのですが
でも母も初めてくるところだからよくわからなかったのさ。

でも何とか頂上まで、全て自分の力で登り切りました。
ドラパパと一緒の時は、手を引っ張ってもらったりして、ずるっこしていますから(笑)
なので「すごーいっ!かっこいいっ!」とべたぼめし、お茶の飲んで休憩。
頂上には、アスレチックやローラーすべり台がある子供の遊び場になっています。
休憩したドラくん。すかさず、走って遊びにいきました。
しかし上に登るのには、揺れるつり橋でしか行けません。ドラは慣れたもので、どんどん渡っていきます。
でも母は・・・・・つっ、辛い(笑)
しかしこの日はドラパパはいないし、ドラをひとりで行かせる訳にもいかないので
頑張って登っていきました。
でも登ったのはいいけど、降りる方法が、ローラーすべり台しかないのです。
ドラはすべり台が弱いので、降りたくないらしく、行ってはいけない場所から降りようとしました。
母の足もそうはもたないので、何とか説得してすべり台から一緒に降りてもらえました。良かった~。

その後、フェリーの時間のあったので「船に乗るよ~」と言うと、歩き始めてくれました。
今度はドラパパに連れてきてもらおうねぇ。
フェリー乗り場までは今度は下っていくので、るんるんで歩いていき
公園から船が見えたらとても嬉しそうでした。
・・・・・・・がっ!
何故か乗船という事になったら、突然パニくりはじめ、駐車場にあった車を叩いて大騒ぎ。
ここまできて乗るのをやめるとなると、絶対に未練になると思うので、説得して乗船。
案の定、船に乗ったら落ち着いて、嬉しそうに海を見ていました。

乗船時間は40分。お隣の県に到着。さて、ここからは、ずーっと電車に乗りっぱなしです。
オヤツは乗船前に買っておいたのでまだ十分にあるので、下船してからそのまま駅に行きました。
そしたら、また突然機嫌が悪くなりました。
どうやら、駅前になんにもないので、戻ってコンビニ行きたいという事のようです。

推測なのですが、ドラの定義では、通常駅前にはお店があったり
売店があるものだと思っていたのだと思います。
キ*スクもない駅は初めてだったのかも?(爆)
この駅、電車が1~2時間に1本くらいしかありません。
今から戻ってしまうと、電車に乗り遅れる可能性があります。
という事でまた説得(笑)そして、電車に乗ったらやはり諦めてくれました。)
そして、海が見える席に座って、お菓子を食べながら堪能しまくっておりました。
でもさすがに疲れたようで、どんどん眠そうにしているのですが
それでも根性で外は一生懸命していました。

という事で、何とか無事に東○に到着。戻ってこられて、良かった~♪
実は最後にもうひとつ予定が・・・年末、東○駅と言えば、ミ○○リオです。
実は去年、行きたがっていたのですが、引っ越し騒ぎで、母の体力がなく連れて行けなかったのです。
しかも今年で最後という事なので、今年は絶対に連れて行かねばいけないと思っていました。
でも、さすがに疲れ切っていたので「今日は疲れてるから、明日またこようか?」と言ったら
行きたいらしく、場所もよーく覚えていたようで歩いていくので、さーっと見て帰ってきました。

結局、今回の企画は、完全に無理しすぎでした。時間に余裕があれば、何とか対処できたと思います。
それにもう少し詳細な説明をしておけば良かったです。
できれば母は事前に1回行っておきたいところですが、もちろんそんな暇はないです(笑)

昨日疲れが残ってるだろうと思ってたら、朝からいつもと変わらず元気です。
・・・・と思っていたら、頭が痛い??頭を触っている。

この日の夜ドラパパが「なんか、ドラ太ったか?二重アゴになってるぞ?」と言う。
よくよく見たら、首が腫れて、ぐりぐりっとしこりもできている。
調べたら、結膜炎でリンパが腫れるという事もあるそうなので、ひどくなったら明日病院に連れていかねば。

そして次の日。腫れはひどくなっているみたいなので、大みそかに診てもらえる病院を探しました。
うちの地域には数ヶ所の病院があるのですが、その中にいつも脳波をとりに行ってる病院があるので
まずは電話で問い合わせたら、何とラッキーな事にいつも診ていただいてる先生が当番とのこと。
助かりました~。

休日診療なので、診療をする部屋も違い、やはりかなり混乱していたようです。
でも先生はこちらの事情(笑)を、よーくわかっていただいているので
嫌がっているドラを無理矢理座らせる事はせず、立ったまま診察していただけました。

診察しながら先生「あ~。これはひどいなぁ。あと一週間はかかるよ~。もう一度必ず受診してね」
・・・・え゛?そんな大変な病気?・・・で私が「先生、何の病気なんですか?」と聞くと
「おたふくだよ~。今、すごく流行ってるんだ」

ひゃあぁぁぁぁ~っ!とうとうやってきたーっ!
幼稚園時代から、流行していると「なるべく早くかかってくれー」と思ってたのに
全く今までかからなかったのにぃぃぃっ!・・・・・・大みそかになるんかいな(爆)

という事で、今年の冬休みのおでかけは全滅になりそうです。

次の日は、お正月。朝もはよから、起きてたみたいです
・・・みたいというのは、母は起こされなかったのでそのまま寝坊していたから
よくわからんのですが(笑)

正月なので、基本的に雑煮しかありません。さすがにお餅は食べにくいだろうと
小さくちぎって出してやったら、全部食べてしまいました。
おやつもいつも通りに食べていました。熱もあまりないです(あっても微熱だけ)
なんか拍子抜けするくらい、元気です(笑)
痛みどめを処方してもらったので、それがよく効いているのでしょうか?
それにしても、おたふくにしては異様に元気です。
そして元気なので、テレビのCMや新聞広告のコンビニやスーパーのマークを指差しまくりです。
首のしこりを触って「これがあるうちはおてかけできません」と説明。
一応納得はしますが、長続きはしないでしょう・・・・ある意味、こっちのほうが怖いです(泣)

三が日が終わり、かかりつけ医の病院の診察が始まったので
事前に電話をして説明をしたら、感染病患者の窓口から入ってくれとの事でした。

いつもとは違う入り口から入り、狭い小部屋でしばらく先生を待っていました。
最初は大人しかったのですが、慣れてくると「外に出たい」と訴えたりしたので
話しかけて気をまぎらわせていました。

先生がきて、大みそかの騒動を話し、診察をしてもらったのですが
「あ~。これはこのまま終わりになっちゃうよ」との事。へっ?どういうこと?
先生の話によると、おたふくはおたふくなのだそうですが、舌下腺で腫れが止まっていて
耳下腺にまでいってなく、このまま治ってしまうそうです。
でも、おたふくというのは、耳下腺が腫れないと抗体ができないので
要するにとても中途半端な状態らしい。
いずれまた腫れてくるけど、それはいつかはわからないとの事。へぇぇぇぇぇ~。
調べてみたら、全く症状がなくかかってしまって、抗体もばっちりできる人も少なからずいるそうな。
で、そういう人がいるから、なかなか流行を止める事は出来ないのだそうです。

先生「おたふくって、いいかげんな病気なのよ~」ですと(笑)
抗体が全くないという訳ではないけど、いずれ必ず腫れてくるらしい。
でも予防注射を打てば腫れないそうなので、ドラももう10歳なので注射という事になると思います。
大きくなればなるほど、重篤になる頻度が高くなるそうなので。

学校に関しては、特に問題はなく(要するに感染する状態ではないらしい)
あと2日くらい自宅安静すれば、あとは問題ないという診断でした。
あ~。良かった・・・でもあと2日あるのね(笑)

帰りはもちろん、お隣のコンビニに(セットになってる)
その後、どうやらスーパーに行こうとしているので
「いーえ。行きません。病気だから諦めてください」と、母、渾身の説得(笑)
一応納得してその後はすんなりと家に戻ってくれました。良かった~。

やっとおでかけ出来る日になり、ドラパパとおでかけ。
近所のスーパーを隅から隅まで見て回ってきて、ご機嫌だったそうです。

母、この日の午後、ふいうちにダウン。突然頭が痛くなり、睡魔に襲われました。
でも数時間寝たら治ったので、多分精神的なものが原因のような気がしました。
その時、ふと思いました。
もし将来、ドラが成人した時、社会参加する場所がなかったら、きっとこんな感じなのかもしれないと。
とてもじゃないけど、お互いが生活できないと思いました。

それとは別に、現在ドラのお楽しみは出掛ける事しかないので、自宅で長時間集中できるものを
やはり探さなくてはいけないんだなとも思いました。
実はずーっと考えて、探してはいるんですけどね。なかなかビンコになるものがないのです。
種になりそうなものは何個かはあるのですが、実際に今の生活ではやらせる事が難しい事ので
結局まだ見つけられずじまいです。中学に入学するくらいまでには、見つけたいです。