2007 2学期
最近うちわを持って、大きくあおいで踊ってる?んですが
何故か頼まれもしないのに母をあおいでくれます。
母が「あ~、涼しい~」と言うと、もっとやってくれるので、ちょっと、お姫様な気分になれます~♪
でも、油断してると、顔まではたかれるんですが(爆)
夏休みからずーっと「すき焼き」といろんなカードやら本を持ってきて騒いでいたので
夕食に作りました>暑いのに、すき焼きなんてやめて欲しい。
実は正確に言えば、くずきりなのですが(爆)
でも、くずきり入りの肉じゃがを作っても、次の日また「すき焼き」を持ってきます>ようわからん
ものすごくたっくさん食べました。
最近片づけ野郎になっていて、何でも片づけてしまいます。
場所が決まっているものは、勝手にしまうんです。
リモコンはコタツの上に並べたり、母のPHSはしまう。
完全に閉っていない棚とかも、キチンと閉めてくれるんですが
使ってる時にも閉めようとするので、便利なんだから、面倒なんだか(笑)
学校で、色の勉強をしていた時、おにぎりの海苔と聞いたら肌色を指差したそうです。
多分チャーハンか、焼きおにぎりなのではないかと(笑)
我が家では、おにぎりを海苔で巻いた事はないのです。
巻いて出すと海苔だけ食べておしまいになったり、そのままかじりついて海苔を噛み切れずに
すごい惨状になったりしたので、混ぜこみ系のおにぎりばっかり作っていました。
そういえば、今でもコンビニでおにぎりを買う時は、海苔付きは選びませんねぇ>後で気づいた母
調子が悪くなかなか咳が止まらなかったので、病院に行きました。
案の定、喘息だったみたいです(ものすごく久々)
実は急激に寒くなったので、クーラーの送風を止めたり
肌かけ布団を出したのですが、それがいけなかったみたいです。
先生に「この子の場合は、衣替えの時は、布団は干したほうがいいわね」と言われました>反省。
いつもなら、一度洗濯するか干したりするのですが、急に寒くなったし、雨続きだったので。
結局、ほこりがたちにくい布団に変えたら、よく寝れました。
1番近くのスーパーに買い物に行く時、2階に行くのをとても嫌がるのです。
そのスーパーはお菓子は1階にあるので、ドラ的には2階に用はないので
行きたがらないのかと思っていたのですが。でもどうやら、原因はクーラーだったようです。
天井を見てびくびくと脅えているので、なんだろう?と見たら、そこには空調があったのです。
かなり大きい音がでていました。
そういえば昔も、同じ事がありましたっけ。夏はガンガンクーラーをかけるので
特に大きな音になってしまうから、過敏に嫌がるのだと思います。
いつも嫌がる訳ではないのですが。大丈夫な時もあります>波があるようです。
学校から、具合が悪くなったという事で、学校に様子を見に行きました。
明らかに調子が悪そうなので、家に帰るよと言うと、何故か動くのを嫌がり、痛くて動けない様子。
このままでは、家に戻れないので、ドラパパを緊急招集して、自転車に乗せて
ドラババが押して、何とか家に戻ってこられました。
家に戻っても、とにかく痛がっていたので、このまま夕方まで様子をみていいのかとも
迷ったのですが、とにかく水分だけでも飲ませようと思い、ドラくんこだわりのMIUを
買ってきてやったら、すっかり元気に歩き回り始めました??
夕方病院にどうやって連れていこうかと悩んでいたのですが、無事に連れて行けました。
結局、今流行のお腹に来る風邪という診断でした。
「下痢をするわよ~」と言われたのですが、夕方、ものすごい吐き気があり
以前処方してもらった吐き気止めの座薬を入れたら、やっと落ち着きました。
どうやら、お腹が痛いのにびっくりしたのではないかと思うのです。
ドラは具合が悪くなると、吐き気に来る事が多く、今までお腹が痛いという
経験が少なかったのかもしれないです。
実際先生に「どこが痛い?」と聞かれたら、お腹をちゃんと指していました。
お腹が痛い時の歩き方とか、横になり方の経験値が少なかったのかもしれません。
結局その日は、夕食は食べさせずに寝かせました。
そして次の朝は、7時に起きて「おなかすいたー」と大騒ぎ(笑)
少しずつあげて、1日問題なく過ごせました。
スーパーの広告の駅弁まつりを見つけて「かにめし」を指差しまくっていたので
(今まで一度も食べた事ありません)、誘って買いに行きました。
当然オヤツも買って「すぐに食べる~」になったのですが
「オヤツはかにめしを食べた後でね。3つだけ食べていいよ」と
3つオヤツ箱に入れてあげたのですが、何故か手をつけませんでした。
昼食後というのがわかったようで、自分で我慢したようです。
かにめしはおいしかったようで、ぺろっと平らげた後、すぐに「オヤツ~」になっていました。
療育の集まりの日。学校行事もあったので、少し疲れてる様子で
なかなかプログラムをやりたがらなかったのですが、言われると仕方なくやっている風でした。
が、終了後、ハロウィンだったので「トリック オア トリート」と先生が言って
お菓子がでてきたとたん、すーっと歩いていき、いの一番にもらいに行ったので
「ドラくんの生活能力は凄い」とみんなに爆笑されました。
小6になっても、あまりにも母にべっとりくっついて、キスしまくるので
「子泣きじじいじゃ~。おぎゃあおぎゃあ」と背中にひっついてよっかかって遊んでいたら
妙にハマったようでかなりウケておりました。でもよっかかられるのは嫌みたいでしたが。
ベタベタするので「握手」にすり替えようかとも思ってるんですが、これがなかなか難しい~。
l療育センター行った後、いつものようにおばあちゃんとファミレスへ。
いつものように白玉かケーキと思いきや・・・・鍋焼きうどん~?(爆)
猛烈に指差すので、普通のかきあげうどんに変更してもらい嬉しそうに完食しておりました
>よくわからんっす。
実は、ドラはペットボトルを空ける事ができませんでした。
でも最近ペットボトルオープナーで、空ける事ができるようになりました。
まだ方向がわからないので、逆に回す事はあるのですが、母は手を出さなくて済みます♪。
最近機嫌が悪いのは、多分母が少し距離をおいている事が1番の原因だと思います。
とにかく母にべったりで、外を歩いている時にも、べたべたしてかなり危ないので
やめるように言っているのですが、なかなか本人は納得できないようです。
既にすっかり年齢ではお兄ちゃんになっているドラですが、本人にとっては自覚がなく
(正確に言うと多分なんとなくはわかってはいるけど、理解はできない様子)
小手先の対処療法である程度で解決できる事もあるとは思うのですが、それとは別に
路上でふざけていると車にひかれる事や、母はいつまでも抱っこできないなどを
粘り強く伝えていく事は、必要な事た゜と思っています。
この間、べたべたしにくるので、母の座椅子の隣に座布団もってきてそこに座るようにと言ったら
次の日は、自分で母の隣に座布団を持ってきて、へらへら~と笑っていました。
母がちょっと雑誌を読んでいて、ドラにかまってやらなかったら、ふにゃふにゃしていたので
母の保湿クリームをぬってやったら、すぐに機嫌が治りました>なんだ、そりゃ?
丁度ス*パーの無料放送日だったので、クラシック番組を見せてみました。
なんとなく、クラシックに喰いつきがいいような感じがしていたので。
この日はバー*スタイン特集だったみたいで、*ーラー5番などをやっていましたが
よく聞いていました。
最近本当に文字がよく読めるようになってきて、要求がしっかりしてきています。
この間、母と昼食でうどんを食べに行った時も
「温と冷、どっちがいい?」と聞くと、ぶっかけのしょうゆを指差し(笑)
行きつけのうどん屋はさぬきうどんなのですが、ドラはかけうどんより
ぶっかけと言われるお皿に乗ったのが好きです。
で、そのぶっかけには、だしとしょうゆがあるのです(笑)
さぬきうどんは結構複雑なシステムだったりするので、普通の人でも
その違いがよくわからない人もいると思うのに、ちゃんとだしとしょうゆの違いは理解した模様。
そうです。要求されなければ、母はしょうゆを頼む事はなかったですから。
しょうゆは、本当にしょうゆをかけただけなので、味が濃いのはちゃんと知ってるんです。
味が濃いのが好きなのは、とうちゃん譲り(笑)
学校のイベントは特に問題なく、無事に終了しました。
でもその後の学校での事後学習の話を母がしたら、完全に登校拒否をしました。
ビデオを見ると母が言ったのを、本番と間違えたようです。
下校の時も状態が悪く、とにかくいろんなところを触りまくったり、枯葉をちぎったりして
泣きながら帰りました。やはり、とても大変だったようです。