古墳の形態
前方後円墳 | 畿内で発達し、全国的に波及した古墳時代を代表する墳墓形式で大型のものが多い。 江戸時代の国学者蒲生君平が側面から見た形を宮車に見立て、円丘を車蓋、方丘を引き手に例えたので、方丘側を前と考えるようになりました。 |
|
前方後方墳 | 形の上では前方後円墳の円丘部を方丘にした墳墓形式。古墳時代前期に築造されたものが多い。前方後円墳に比べ数は圧倒的に少なく、規模も小さいものが多い。最近、この墳形は弥生時代の方形周溝墓から発達したのではないかという説が出されています。 | |
円 墳 | 古墳時代後期を代表する小型の土饅頭型の古墳で、被葬者を側面の石の扉から埋葬する横穴式石室を持つものが多く、また集合して群集墳を形成するケースが多い。 |
戻るはブラウザーの戻るボタンを使用して下さい