小牧・長久手の戦い

小牧長久手合戦図屏風(大阪城天守閣)より

 織田信長の死後、天下統一を意図する羽柴秀吉と信長の次男信雄(のぶかつ)の対立がしだいに表面化しました。信雄は織田家の長年の同盟者であった徳川家康に助けを求めました。家康はいつかは秀吉と対決せねばならないと考えていたので、これを承諾しました。

 天正12年(1584)3月秀吉軍は伊勢方面から北尾張へ侵攻し、秀吉方の池田恒興(つねおき)が犬山城を占拠しましたが、家康がいち早く要衝小牧山に布陣したので尾張北部からの侵攻は困難となりました。

 4月、恒興父子は家康の本拠地岡崎を奇襲しようとしましたが、事前に情報が漏れ、長久手で大敗北を喫して父子とも戦死し、北部戦線は膠着(こうちやく)状態に入ってしまいました。

 5月、戦線は西美濃に移りましたが、木曾川を渡っての尾張侵攻は容易ではなく、 6月、信雄の居城長島と清須城を分断しようとする滝川一益による尾張南部の蟹江合戦もありましたが戦局に進展はなく、形勢不利とみた秀吉は11月桑名矢田川原で信雄と和睦しました。

 この和睦は家康には無断で行われましたが、家康は戦いを継続する名目を失い浜松城に引き上げ、家康もまた和睦することになりました。