FMラジオに出演したぞ ならどっとFM

 
2004年3月16日、ぼくたちにとって二回目のFMラジオ出演!

今回の場所は奈良県奈良町の中の古い民家を改装して作ったちょっとレトロなミニ放送局・奈良ドットFMだ。「ようおいで、どっとおいで」がキャッチフレーズ。

奈良町は10年ほど前までは観光客も見向きもしない寂れた古い町だった。しかし最近の町おこしブームや奈良出身の女流映画監督、河瀬直美さんの映画「沙羅双樹」などで奈良町が一躍脚光を浴び、たくさんの人が訪れるようになった。

彼女は史上最年少でカンヌ映画祭「新人監督賞」を受賞したすごい女性だ。「沙羅双樹」という映画もこの家のすぐ隣の墨職人の商店&民家を舞台に撮影されたとのことで、彼女のファンの若者がわざわざ遠くから訪れるらしい。

ぼくたちも13年前に、大阪文学学校に行っていたとき「奈良町文学散歩」というイベントで、一度だけ訪れたことがある。

当時は町全体が本当に寂れていて、家の板塀なんかがはがれていたり、土壁が崩れていたりと、修理せずにそのまま放っているところばかりだった。元ストリップ劇場だったという潰れた映画館もあって、ポルノのポスターが破れて垂れ下がっていた。

地道だったので風が吹けば、待ってましたとばかりに土ボコリが舞い上がったのを今でもはっきりと覚えている。それは遊郭の近くでの出来事だ。ぼくたち文学学校の一行は空家になった遊郭の建物の二階へと上がった。がらんとしていて屋根や壁の隙間から幾筋もの光が差し込んでいた。その光景だけが記憶にある。

奈良町は本当に変わった。どこか懐かしい町に変わった。観光客は奈良町の地図を片手にどこか楽しそうだ。皆がようやく古いものや本当に心の篭った大切なものをもう一度見直そうという風潮になってきたようで嬉しい限りだ。

上の写真は百五十年以上前の商家を改装したというミニ放送局の玄関。

今日のゲストは「古事記の研究家」の小林晴明さんと宮崎みどりさんです。と大きく表に張り出してあったのだけれど、研究家? というのはちょっと勘違いじゃないでしょうか?
 
玄関を入ると懐かしい昔のお菓子や和紙の小物などを販売するコーナーがあり、観光客は気軽に中へ入れるようになっていた。

上の写真は古民家の中から放送中のスタジオを見たところ。ただいま放送中という張り紙が戸口に張ってあって、若いミキサーやスタッフが楽しそうに番組を制作していた。

その番組の内容が、和室の隅に置いてあるラジオで流れている。チューニングが悪いのか少し雑音が混ざっていた。
 
奥座敷からFM放送局を見たところ。

座敷にはゆっくりコーヒーなどを飲める客席があった。ライヴを楽しみながら休憩することができるというこの空間は、なぜか懐かしい感じがして、昔、おばあちゃんに連れられて行った親戚の家に居るような……、とにかく気分が落ち着いて居心地抜群。

ステンレスのサッシやアクリルの壁紙などの近代建築空間に居ると妙に落ち着かないが、やっぱり、日本家屋っていい味だ。年かな……。

ぼくたちもいつかはこんな家を見つけて住みたいなと思っているのでついつい、間取りはどうなっているのかな? とかお風呂はどこかな? とか、出番まできょろきょろしてしまった。
 
 奈良や京都の町屋・商家は細長いのが特徴。
ここは奥にあるお庭。

一番いい時期にきたようで、ちょうど桃の古木がきれいな濃いピンク色の花を咲かせていた。その花びらが、風に吹かれるでもなく、一枚、また一枚と、はらはらと散って、庭一面に濃いピンクのじゅうたんを敷き詰めていた。

ちょうどいい光が差し込んでいたので、とても言葉には表せない位に静かで本当にきれいだった。この桃木の幹はすごく太くて、きっとこの家と同じくらいの樹齢なのではないだろうか。この木を植えた主は居なくなっても、見る人が居てもいなくてもこうして毎年きれいな花を咲かせる木の生命力に感動。

枝が高く大きく伸びてかなり上のほうで空いっぱいに満開になっていて、この写真では見えないのが残念。

ところで、肝心のラジオ出演の話を書くのを忘れていました。担当のDJは六本雅子さんと古西啓子さんという素敵な二人の女性。古西さんは最初電話で「3月16日はこじきの研究者がゲストです」と聞いて「ホームレスの研究をしている人」と勘違いしたとのことで大笑いしてしまいました。

とても和やかな感じで話を聞いてくださり、3時~3時45分の間、あっという間に過ぎてしまいました。今回も一回目と同じく、「日本の神話、古事記」がどんなに日本人のために大切かということを目いっぱいお話してきました。

内容は、HPに近いうちに音声でアップしようかな? なんて考えているので、楽しみにしてくださぁ~い。
 

もどる