平成12年2月 選句結果

得点 雑詠 作者 戴いた人

5

3

3

3

2

2

2

2

2

1

1

1

露天湯も冬の銀河も独り占め

梅見酒また軍曹の数え歌

帰っても一人家の上なる冬の月

着ぶくれの嬰児の出す手の丸き

独り居の侘しさそそる隙間風

オリオンが欅の枝に刺さっている

人忙ぐ街の片隅蕗の塔

山茶花のちりしだきおり風も無し

亡き息子へ「茶の間に行こうよ」寒仏間

金槌の音なり止まぬ冬の暮れ

若き日の淡き想いや梅香る

身をおきてほほにかんずる春の風

洋司

福助

244

洋司

和吉

和泉

桜陰

和泉

244

華子

桜陰

ちあき

Henry

和吉

連翹

shouko

静歩

和吉

Henry

ちあき

ちあき

shouko

華子

夏やん

あけみ

あけみ

夏やん

華子

福助

244

華子

洋司

洋司


連翹

244

静歩

244

静歩

福助
得点 兼題 「雪」 作者 戴いた人

2

2

2

1

1

1

雪かぶり?じっと佇む修行僧

あるがままが嬉し村営雪の宿

挨拶も下向いたまま雪の朝

若衆の湯気立つ肌に雪ぞ舞う

雪乞いや儀式届きて恵みあり

ひらひらと ほんにひらひらと雪の舞う

志尾里

洋司

静歩

桜陰

和吉

和泉

和吉

ちあき

shouko

あけみ

福助

連翹

Henry

夏やん

洋司
私の選んだ一句
梅見酒また軍曹の数え歌 福助 「ここはお国の何百里、離れて遠おく満州の……前線で部下を死なせた元軍曹、平和な梅見酒にふと思い出てしまったのでしょうか。 244
着ぶくれの嬰児の出す手の丸き 洋司 赤ちゃんはまるまると太っていますが、寒くないようにたくさん着せて、きぶくれている可愛らしい様子が目に浮かび、親の愛情が感じられます。

赤ちゃんの赤いほっぺまで、眼にうかびます

あきこ

華子
独り居の侘しさそそる隙間風 和吉 私も単身赴任11年の経験ありますので、よくわかります。 静歩
人忙ぐ街の片隅蕗の塔 桜陰 存在も名前も気にしない雑踏の中にも、春を告げる蕗の塔? 春はもう其処まで来てる。読み人の優しさを感じます。 Henry
亡き息子へ「茶の間に行こうよ」寒仏間 244 息子と詠んでいることからある程度の成人になった息子さんをなくされたのでしょう。とするとその親はご老人。年老いてから息子さんをなくされた悲しみと優しさが一緒に理解されます。 洋司
身をおきてほほにかんずる春の風 ちあき 冬から春への季節の変わり目は草花より人の肌が一番はやく感じるのでしょう。 夏やん
雪かぶりじっと佇む修行僧 志尾里 雪と寒さに、気も止めず一心佇む修行僧を見るだけで、心身の引き締まる思いがしてきます。 和吉
若衆の湯気立つ肌に雪ぞ舞う 桜陰 寒稽古か、男達の上半身、裸に湯気が立っている。そこにちらちらと雪が舞ってきた。若衆としたところに活気と力強さが見られる。 あけみ
雪乞いや儀式届きて恵みあり 和吉 日本は四季にも恵まれ、適当に雨量にも恵まれている国だと思っています。しかし、国土が狭い分天候も例年通りでないと、その後の生活に支障をきたす。雨乞いや雪乞いをしても何の役に立つの・・と、言いたいが、身近にこの様な行事があれば出席(参加)している自分が可笑しい。自然と共存しなければならない事を再認識させられる。 福助
ひらひらと ほんにひらひらと雪の舞う 和泉 このように降る雪を見に行きたい。

ひらひらを2回使い、リズムがあって、楽しい感じ。
連翹

ちあき