平成14年6月 選句結果

得点 雑詠 作者 戴いた人
6 青田風農夫のシャツを膨らます 洋子 みずき ウクレレ あきこ 手毬 まさき
洋城
5 蛍火を祈るがごとく囲ひけり 暖流 可不可人 ウクレレ 久須夜 輝子 洋子
4 ラムネ瓶揺すれば青き光散る 夕花 みずき 暖流 弓子 果林
3 バスを待つ人それぞれや夏に入る 静歌 陽炎 ハシケン 洋司
2 胡瓜もむ手にそのままの青さかな 果林 静歩 夕花
2 新じゃがと母の便りを箱に詰め まさき おさむ あきこ
2 掌のホタル生命線照らす 244 可不可人 夕花
2 万緑や信越国境大糸線 静歌 弓子 久須夜
1 くちなしの香りささやく夜の底 陽炎 果林
1 桜桃の食われゆく身を陽に揺らす 果林 手毬
1 追えばなお足をつつきに羽抜鶏 ポテト 陽炎
1 空を裂く飛行機雲や淡植田 洋城 ハシケン
1 青簾ゆれて観光バス停まる 手毬 洋司
1 麦秋や半漁半農つまびらか みずき 洋城
1 若狭井に送りし水にて奈良は春 久須夜 輝子
1 通い道いつもの紫陽花見て右折 洋子 おさむ
1 想い出も広げ古着の梅雨始末 洋司 洋子
1 五月雨や古刹に続く石畳 夕花 暖流
1 薄暑して懐深く乳呑む児 みずき 静歩
1 短夜や小さき諍ひ妻黙す 洋城 まさき
得点 兼題 「紫陽花」 作者 戴いた人
3 あじさゐや指輪を抜きてひとと逢ふ 暖流 おさむ 久須夜 果林
2 紫陽花に爪立ち隣家の嫁会釈 洋司 ウクレレ 陽炎
2 紫陽花や雨の重さを一身に 手毬 あきこ 洋城
2 紫陽花の白きままにてたそがるる 和泉 暖流 夕花
2 初恋の家の紫陽花今も咲く 244 みずき 手毬
2 あぢさゐの花に憂ひを預ける日 あきこ ハシケン 洋子
1 紫陽花は紫陽花色に今日の雨 果林 輝子
1 紫陽花の色を深めて通り雨 ポテト 静歩
1 頭垂れ紫陽花みんな雨の中 静歩 可不可人
1 紫陽花を伝い着きたる湯治宿 洋子 まさき
1 紫陽花に結婚記念日巡り来る 洋城 洋司
私の選んだ一句
あじさゐや指輪を抜きてひとと逢ふ 暖流 結婚指輪を外して 初恋の人と何年ぶりかで逢瀬を楽しむ 不倫の文字が頭の片隅にちらちらと(おさむ)。

「たとい、不道徳の誹りを受けようとも、亡夫への貞節はもう、今日限り。今はジュ−ンブライドの梅雨期。逢いたい、逢おう。波長の合ったあの人と。そして、残る老春を謳歌したい。老いらくの恋を遂げた作家だって、居たじゃない!。ああ もうたまらない!」(久須夜)。
初恋の家の紫陽花今も咲く 244 切なさで一点戴きました(みずき)。

紫陽花の季節になると、きまって想い出す風景そのままです。遊び仲間の隣の家。門先きから庭一面に続く青い紫陽花と、絵の上手なお兄ちゃん。初恋でもなく、姿かたちも定かならぬ、淡い追憶ですが、その原風景が、飾り気のない言葉で描出されていることに感じ入りました(弓子)。
ラムネ瓶揺すれば青き光散る 夕花 この句は僕に、 何気ない日常にも美しい詩情が潜んでいることをはっきりと気づかせてくれました。露の滴るラムネ瓶の冷たさ、栓を開ける時の音の明るさ、湧き上がる気泡の白さ、コロコロと鳴るビー玉の涼しさ、咽喉に染みるラムネの心地よさ、ラムネ瓶という上五を目にしただけで、 これだけの感覚が湧き上がってきました。まさに季語に寄せる日本人の共感の確かさ。豊かさ。 飲み終えた瓶を揺すって、玉を鳴らす。 誰もが当たり前のようにするこの動作の中に 作者の心がはたらいて感動を見つけたのです。それを「青き光散る」と、 詩のように歌い上げました。この句は、観察眼と感性の力の大切さをごく自然に示してくれています。それを気づかせてくれた作者に感謝します(暖流)。
紫陽花や雨の重さを一身に 手毬 私は憂いを預けてしまいましたので その重さも、、雨に一層美しく咲く紫陽花の風情がよく表されている一句で 好きでした。紫陽花が雨の重さに耐えてさいている(あきこ)。
追えばなお足をつつきに羽抜鶏 ポテト ちょっとみすぼらしくなった羽抜鶏が追い立てられて今度は逆襲してくる。向かってくるその姿にはちょっとおかし味があり、またうっすらとうら悲しい想いも感じられます。人も同じ。何かに突っかかっていく姿はどこか滑稽でうらさみしいものかもしれません。そんなことを感じさせられた一句です(陽炎)
桜桃の食われゆく身を陽に揺らす 果林 桃の実の、見事に熟れた状態を詠んでらっしゃいますね。中七の「食われゆく身」という一見厳しい表現に惹かれました。下五が「揺れる」とやさしくまとめていらっしゃいますが、私は「曝す」と、もうひとつ強く詠んでみたい気もしました(手毬)。
掌のホタル生命線照らす 244 手の中に包み込んだ螢をそっと覗くと、生命線が。 儚い螢の命と自分の生命線、掌で小さな無常の世界を見てしまった。面白い着眼の句なので頂きました(夕花)。