報告者 進士かおり
参加者は5名。サークル員の同僚が飛び入りで参加する場面があった。
日時:2005年9月23日(日) 午後2:00〜5:00 芸濃中学校
参加者:鵜飼、大村、西村、湯浅、進士
模擬授業
湯浅:数学 中2 1次関数のグラフの書き方(森貞岳志氏の追試)
鵜飼:数学 中1 文字の式
西村:道徳 「全国大会を支えた補助役員」
大村:国語 「竹取物語」
進士:社会 なぜ日本は植民地にならなかったのか
その他
2006年度TOSSデーについて
模擬授業より
湯浅先生
語尾がはっきりしていて聞きやすい声。
大阪でTOSS☆JHS関西サークルの例会があり
同じところを愛知の渡邉氏が授業され、井上先生が代案を出された。
井上先生は式よりさきに、座標を書かせるとおっしゃった。
「座標を書きます。13点セット。はじめ」
13点セットとはグラフの要素とおっしゃいました。
その後、
y=3X−4 と書いて
「切片はいくつですか、渡邉くん」
「一行あけて、傾きはいくつですか、進士さん」
「傾きを分数であらわしてごらんなさい。森川くん」
「Xが1増えると、yはいくつ増えるのですか、越智さん」
板書は以下のように、縦に並ぶように書かれた。
y=3X−4
切片−4
傾き3
「グラフができたら持っていらっしゃい」
「定規を持っていない人は不合格。学習日、学習テーマを
書いてない人も不合格です」
という感じであった。
鵜飼先生
・生徒がとまどうところは、指示が荒いところ。ステップを入れて。
・板書するときに、生徒とペースを合わせると時間差ができにくい。
・=をそろえて下に式を書いていくと視覚的にわかる。
・品がある授業だった。
・柔らかい雰囲気があった。
西村先生
・発問の言葉を短く、削る。
・ラインジャッジの生徒の写真は緊張感が伝わってくる。
・写真の組合せ方を検討して、どの流れがいいかさらに検討を
・染谷先生の道徳授業の組み立てなど、道徳授業の実践に
あたって組み立て方を参考にするといい。
大村先生
・文節で区切る読み方では、スピードを上げるとうまくいく。
・誉めるときは生徒を見て。