*祈念の行をするので有れば!
*祈念の仕方*
南無歸命頂禮洞玄中元二景神
問い合せ
(三反以上観想終わる迄唱うる事)
1)準備⇒先ず次の物を用意し準備する。
次に、効験が顕れ始めたら其の時の使用枚数を記録し、其の霊符の枚数を維持する為に、一枚増えたら日付の古い霊符を一枚焚き上げる。(効験の顕れ始めた時の霊符の数を変化させない為)
2)第一の所作
先ず祈念符に日付を入れ、合掌した手に護符と合わせ持って祈念する。気の済む迄祈念終わって納符処に霊符を供える。
3)第二の所作
4)寶號
5)第一の所作の観想
先ず患部に意識を巡らせ、此処の部位に護符の神霊が宿り、病が平癒(予防)致します様にと強く想う。
6)第二の所作の観想
準備の段階で感謝の意を持ち、火を付けてからは、宿った神霊が本曼荼羅に還着する際、一緒に病患を持ち去ると重ねて強く想う。(この時火の中に神霊の姿を観れたら間違いなく成就す。)
古来この眞符を白紙に朱書して護符とし、更に毎朝一枚ずつ書いて祈念し続けると、肺病の病患一切を平癒する効験が有ると云われる。
霊符を作成(授与)の後、護符は所持し他は神棚・等其れに準じる場所に常置供えておく事。更に祈念済みの霊符を納める納符処を設け、使用後は其処に供える。毎朝祈念する霊符に日付を入れ使用する。祈念の度に新たに日付を書き入れた霊符が納符処に一枚増える。
*霊符を焚き上げる様に為ったら、焚き上げの準備として次の物を用意する。護符・焚き上げる霊符・焚き上げる器(焙烙もしくは専用の大皿で金属製は不可)・焚き上げる燃料(桑の枝・葉・線香)・塩(器の大きさに合わせて適量)・点火祈念用線香五本・線香用袋
*次に焚き上げる器に塩を薄く敷いて清め、其の上に桑・桃の葉で火床を作り、其の上に線香を十本程度敷き霊符を載せる。点火祈念用に用意した線香を袋に納むる。準備終わりて線香に火を灯す。其の火を以て火床に点火し、線香を合掌した手で持って祈念する。