七五三詣でとは?

* 七五三は、子供の無事な発育を喜び、なおいっそうの成長と将来の幸せを願って、男の子は、3歳と5歳、女の子は、3歳と7歳、(いずれも数え年)が親と共に、神社・仏閣・氏神様(地元の神社)に参拝する行事です。

* これは幼児・幼女が少年・少女として社会に迎えられていく意味を持ち、それぞれの年齢に行われていた儀式にちなんだものです。奇数がめでたい数で、体調の変わる年齢でもある、ということから、子供に成長を自覚させ、同時に親も過保護の戒めとしたそうです。

* 着なれない着物を着て、長時間おとなしくしていることは、子供にとってつらいことですが、せめてご祈祷の時ぐらいはきちんとしたいものです。「今日は、○○ちゃんが健康でよい子に育ったことを神様に見てもらうためのお祝いだから、きちんと神様にご挨拶しましょうね。」と声をかけてあげれば、子供ながらに「今日は私のお祝いなんだ」とわかるものです。

* 十一月十五日にお祝いを行うようになったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)つまり鬼が自分の家にいるため、一年で最良の日とされていた日で、祝い事に最良の日です。

* 十一月は秋の実りを神に感謝する月、旧暦の十五日は霜月の十五夜望月で、収穫感謝の祭りを行う大切な日であり、収穫の感謝かたがた、子供の成長を感謝し、更なる御加護を祈ったのです。又、北海道や東北の一部に於いては寒くなる前の十月十五日に行うところもあります。

* 参拝後両親の実家や親戚、知人宅へ子供を連れて挨拶に行き、千歳飴を配ります。丁寧にする場合は赤飯か内祝いの品、祝い菓子などを添えるとよいでしょう。(七五三のお祝いは子供のプライベートなお祝いですので、あまり大げさにすることはありません。)

* 七五三に欠かせない千歳飴、江戸時代元禄宝永の頃、江戸浅草の飴売り七兵衛の工夫した飴が始まりとされています。健康で長寿を願う縁起物でもあるので、「祝飴」として、祖父母やお祝いをいただいた方に、神社・仏閣より頂戴した千歳飴を子供に持たせ、挨拶をしながら配ります。千歳飴は子供がひきずりそうなほど長い紙袋に入っています。 長く伸びるところから、長寿と健康を願う縁起物となりました。


七・五・三の儀式
* 3歳…「髪置きの儀」男女3才で髪置(かみおき)の祝い。*

日本では男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで 坊主頭で、たいてい頭を青く剃り、3歳の春から髪を伸ばす風習がありました。もう赤ん坊ではないという意味で、これを髪置きと呼び、碁盤の上に子供をのせ、髪置親をたて、白いすが糸で作った かずらをかぶせて、頂に白粉(おしろい)をつけ、クシで左右にすいてお祝い「髪置の儀」を行いました。この年を機に髪を伸ばして結い直します。その後、最初はおかっぱに、 前髪がのびてくると振り分けに、女子はやがて振り分けの「おすべらかし」となり、以後は、夫に先立たれる事でも無ければ、 生涯髪を切りませんでした。室町時代に入ってからは、かなり複雑になり、日取りも1月15日に 定められ、対象年齢も公家は2歳、武家は3歳と決められました。


* 5歳…「袴着の儀」男子は五歳で袴着(はかまぎ)の祝い。*

5歳になった男の子は、初めて袴をはき、袴着の祝いをしました。この年を機に男の子に紋付の羽織袴を着させました。古く平安時代に於いては、男児 女児ともに 3〜4歳 から 6〜7歳 のときに、初めて袴をつける儀式を行いました。
これも碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴をつけました。この頃は吉日を選び行っておりましたが、室町時代に11月15日と 定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。


* 7歳…「帯解の儀」女子は7歳で帯解(おびとき)の祝い。*

7歳になった女の子は、これまでの紐付きの着物から、着物に帯をしめ、帯解の祝いをした。こうした祝いを重ね、子供は人として社会に認められるのです。(帯直、紐解ともいう)この年を機に女の子が着物のつけ紐をとり、大人と同じように腰紐を使って着付けをし、帯を結ぶようになることを祝う儀式。古く鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、 このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。しかし「帯解の儀」となったのは室町時代からで、当初、男女共に 9歳で行われていたものが、江戸末期から、男子は5歳に、女子は7歳となり、日取りも11月15日と定められました。父親が息子の帯を締め、母親が娘の帯をかつぎ締めました。また、女子はこのとき初めて被衣をかぶる儀式もしました。


服装とお祝い
*服装について*

初宮参りの時は、母親も祖母も黒留袖か色留袖を着るのが正式ですが、色無地の紋付や訪問着なら格も有り良いでしょう。もっと略すなら、付下げや上品な小紋でも構いません。帯は袋帯か格調の高い名古屋帯を締めます。無事な成長を祈ります。

七五三の場合は、子供の着物との釣り合いが大切です。子供が絵羽模様の着物なら、母親は付け下げか訪問着、子供が紋付や振袖の場合は色留袖や色無地紋付が良いでしょう。主役のお子様を引き立てるようにします。無事の成長を感謝します。

*お祝いの熨斗袋*

七五三祝表書き

「御祝」・「七五三御祝」「御髪置御祝(3才)」「御袴着御祝(5才・男)」「御帯解御祝(7才・女)」

お祓(はら)いの謝礼

神社・仏閣へ御礼、表書き…「神饌料」「御礼」

金封の様式

水引は赤白(5本か7本)にて、結びは花結び(蝶結び)または鮑結びを用いるのが基本です。

花結びの赤白5本

のし袋・のし紙の様式

結びは花結び(蝶結び)にて、水引はのし袋(印刷祝儀袋)の場合には赤金または赤銀(5本か7本)を用い、のし紙は赤金(5本か7本)を用いるのが基本です。

お祝い金は身内で1万円か2万円位、隣人・知人・友人なら3千円〜5千円程度が一般的です。表書きは濃い墨(色)で楷書にて書き入れます。

お祝いをいただいてもお返しは基本的には不要ですが、あまり過分と思われるものをいただいたときだけ、 半返しをすれば良いでしょう。表書きを「内祝い」として子供の名前で贈ります。お返しは11月の終わりまでに、子供の写真を添えてするのが最も多いようです。