![](upphoto2.jpg) |
携帯電話
|
ベレットを買う時、納車に間に合うように95年10月に携帯電話を買いました。 もちろん、ふいにくるトラブルのためです。 当時、携帯電話は今ほど普及していなくて、ドコモが9万円とか10万円、安い東京デジタルホン(今のJフォン)でも、3万円しました。 自分の住んでいる町も丁度その時デジタルホンのエリアに入り、3万円を払い購入しました。まだその電話(もちろん契約は切れている。今はドコモユーザー)は持っていますが、現在の携帯と比べて、デカいし、バイブ機能も付いていなくて、時計も入っていない。 いたってシンプル。着信履歴も出ない。 そう言えば、あの頃は「030」しか番号がなかったなぁ。 電車で使ってもそううるさくは言われなかったし、けっこうアナログユーザーも回りにいた。 「携帯?いらないジャン。ムダムダ」とよく言われたものです。 こんなに広まるとは想像しませんでした。
|
![](upphoto3.jpg) |
使用方法
|
通勤(片道3キロ)が主体で、ほとんど県外を出た事はありません。 一番遠くは、福島競馬場です。 高速道路では、時速100Kmくらいでエンジン音や風きり音、その他得体の知れない雑音で、カーステの音が全く聞こえなくなります。車内での会話も困難になります。ふつうの会話も知らず知らず怒鳴り声になります。 車そのものは調子良く走り、燃費も高速道路だけなら、リッター15Kmくらいいきます。 街乗りの燃費は9Kmくらいです。 ガソリンはハイオクを入れてます。本当は有鉛ガソリンを入れるのでしょうが今日びどこにも有鉛ガソリンなぞおいてません。 自分の1800GTの場合、無鉛ハイオクでも問題無しです。ただしレギュラーだと乗れない事は無いのですが、ハイオクとくらべると低速走行でノッキングを起こします。 GTRユーザーはどうしているのでしょうか? 無鉛ガソリンにある添加物をいれると有鉛ガソリンと同じになると聞いた事があるのですが、そんな面倒な事しているのでしょうか? それとも自分と同じく無鉛ハイオクだけですませているのでしょうか?
|
![](upphoto4.jpg) |
車歴
|
20才の時に新車でスプリンタートレノ(昭和63年式)を買って7年乗り、2台目がベレット。 トレノもとてもいい車でした。回るエンジン、2000回転から4000回転の間の音のいい事。4AGは名機です。いまでもたまにあの小気味いいエンジンのフィールを思い出します。ベレットには悲しいかな、望むべくもない感触です。
自分は2台しか車に乗っていないので、正直言って車の事には詳しくありません。 修理もほとんど自分で出来ません。 ジャッキアップもベレットに乗るようになってから覚えました。 ちなみにベレットのジャッキはとても使いやすく、個性的です。
TOP
|