 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真幼虫他その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1ya アルキノウスジャコウアゲハ幼虫(ジャコウアゲハ) |
 |
 |
ph2ya アンティパテスタイマイ幼虫(オナガタイマイ) |
 |
 |
 |
2005年5月29日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2008年10月6日 インドネシア、バリ島 |
 |
 |
 |
林道脇の灌木が生い茂った陽の当たらない薄暗い所に幼虫を見つけた。蛹になるところを探しているようである。 |
 |
 |
採集を終えて丘を降りてきたところ、ギンネムと思われる木に鮮やかな黄色の幼虫を見つけた。“蛹になるのかい?” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3ya サルペドンタイマイ卵(アオスジアゲハ) |
 |
 |
ph4ya デハアニイアゲハ2齢幼虫(カラスアゲハ) |
 |
 |
 |
2005年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2006年9月4日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
開けた山道を歩いていると、一匹のアオスジアゲハが翔んできて、近くの背の低い木の葉に産卵を始めた。 |
 |
 |
林道の道路脇にあったカラスザンショウには、いろいろなアゲハが訪れていた。あるときそこにカラスアゲハの幼虫を見つけた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5ya マカオンアゲハ卵(キアゲハ) |
 |
 |
ph6ya アリストロキアエベニモンアゲハ卵(ベニモンアゲハ) |
 |
 |
 |
2010年7月31日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年6月4日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
アマニュウの花に卵を産み付けていたキアゲハを見つけた。若い幼虫は、アマニュウの花が大好きである。 |
 |
 |
道路脇の金網に絡みつくように伸びていたウマノスズクサと思われる葉っぱに、いっぱい卵が産み付けられていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7ya プロテノルアゲハ幼虫(クロアゲハ) |
 |
 |
ph8ya ポリダマスアオジャコウアゲハ卵 |
 |
 |
 |
2006年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2006年1月4日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
 |
林道の坂道を上っていると、下から伸びていたテリハザンショウの葉に脱皮したばかりのクロアゲハの幼虫を見つけた。 |
 |
 |
ウマノスズクサの葉っぱの周りをアオジャコウアゲハが翔び回っていた。翔び去った後、茎の先には卵がいっぱい付いていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9ya ヘルモサヌスアゲハ幼虫 |
 |
 |
ph10ya アルキノウスジャコウアゲハ卵(ジャコウアゲハ) |
 |
 |
 |
2009年10月17日 台湾、玉里 |
 |
 |
2006年6月14日 日本、静岡県愛鷹山 |
 |
 |
 |
街中からそんなに遠くない小高い山の道で、葉っぱに幼虫を見つけた。多分、この辺りに普通にいるヘルモサヌスアゲハの幼虫だろう。 |
 |
 |
本州に来て、初めてジャコウアゲハを見たのがここだった。ウマノスズクサの葉には、卵が産み付けられていた。 |
 |
|
 |
|