 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その6 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph51a マゲッラヌスキシタアゲハ |
 |
 |
ph52a デハアニイアゲハ(カラスアゲハ) |
 |
 |
 |
1995年6月4日 フィリピン、カタンドゥアネス島 |
 |
 |
2000年7月21日 韓国、金泉 |
 |
 |
 |
キシタアゲハ、トリバネアゲハの仲間は、ゆっくり翔ぶので近付いてくれば簡単に採れる。でも記念撮影後は、逃がすことになる。 |
 |
 |
金泉の街郊外の林縁の道を歩いていたら、カラスアゲハを見つけた。ちょうど吸蜜の最中だったのでカメラを向けた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph53a アエアクスキシタアゲハ |
 |
 |
ph54a ムルティカウダタアゲハ |
 |
 |
 |
2006年11月16日 タイ、タートーン |
 |
 |
1996年7月26日 カナダ、ヴァーノン |
 |
 |
 |
キシタアゲハの仲間は、そんなに珍しくはない。手で掴まえると擬死状態となるので、その間にカメラを向ける。 |
 |
 |
カナダの夏は暑かった。林道脇の崖に吸水している、尾っぽが欠けているが大きなアゲハを見つけた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph55a アルキノウスジャコウアゲハ(ジャコウアゲハ) |
 |
 |
ph56a クストゥスアゲハ(ナミアゲハ) |
 |
 |
 |
2006年5月26日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2000年7月21日 韓国、金泉 |
 |
 |
 |
淡い茶色の雌の方が神秘的でいいが、真っ黒な雄もベニモンアゲハみたいに艶めかしくていい。 |
 |
 |
結局、韓国で見たアゲハは、ここで見たナミアゲハとカラスアゲハだけだった。もう少し歩き回りたかったね。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph57a ネペルスアゲハ(タイワンモンキアゲハ) |
 |
 |
ph58a ヘルモサヌスアゲハ |
 |
 |
 |
2007年7月4日 台湾、富里 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
 |
尾のないクロアゲハと一緒に吸水していた。台湾では、モンキアゲハもタイワンモンキアゲハも同じように見かける。 |
 |
 |
台湾には、ルリモンアゲハが2亜種もいたのだが、1亜種は、別種になったみたいである。前翅表面の縁の黄緑色が美しい。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph59a デハアニイアゲハ(カラスアゲハ) |
 |
 |
ph60a アリストロキアエベニモンアゲハ(ベニモンアゲハ) |
 |
 |
 |
2010年6月19日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年6月3日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
札幌で見かける黒いアゲハは、カラス、ミヤマカラス、そしてオナガ。ミヤマカラスが一番多いが、初めての採集はカラスアゲハであった。 |
 |
 |
翅裏の眩いほどの鮮やかなピンクには驚くのだが、葉っぱに止まって休むとき翅を開くと目立たなくなってしまう。 |
 |
|
 |
|