 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1d アルゲンテウスチリギンジャノメ(チリギンジャノメ) |
 |
 |
ph2d デイダミアツマジロウラジャノメ(ツマジロウラジャノメ) |
 |
 |
 |
2000年1月6日 アルゼンチン、フニン・デ・ロス・アンデス |
 |
 |
1996年7月6日 日本、神奈川県丹沢 |
 |
 |
 |
晴れ間が広がると、荒れた草地を縫うように翔び廻る。なんと落ち着きのないことか! |
 |
 |
あまり花では、お目にかかれないジャノメ。ハルジオンの花で記念写真。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3d ヘロピレカリブジャノメ |
 |
 |
ph4d ユルティナマキバジャノメ(マキバジャノメ) |
 |
 |
 |
2003年4月28日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
2002年7月24日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
カリブ海の島はジャノメチョウが少ないのだが、少なくとも1種類は棲み付いている。 |
 |
 |
日陰を好むジャノメチョウが多いのに、炎天下、お花畑に蜜を求めてやってくる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5d ディアナヒカゲ♂(クロヒカゲ) |
 |
 |
ph6d エピプロンベニヒカゲ |
 |
 |
 |
2003年8月2日 日本,山梨県十島 |
 |
 |
1997年7月21日 フランス、ル・モンドール |
 |
 |
 |
クロヒカゲはちらっと目をやる程度のチョウなのだが、よくよく見ると味が出てくる。 |
 |
 |
朝、まだひんやりとした叢の中では、ベニヒカゲが翅いっぱいに朝日を受けていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7d カッシウスベニモンジャノメ |
 |
 |
ph8d ペガラオオモンヒカゲ |
 |
 |
 |
2003年12月29日 南アフリカ、ジョージ |
 |
 |
2003年7月20日 アメリカ、ソルト・レイク・シティ |
 |
 |
 |
近付くことも出来ずやっと撮れた一枚。でも綺麗な翅を開いてくれないと・・・あんた誰? |
 |
 |
北米に広く分布しているジャノメチョウ、紋の色彩は、地域によって大変違ってくる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9d アクトリオンコノハジャノメ |
 |
 |
ph10d アエゲリアキマダラジャノメ |
 |
 |
 |
2001年8月18日 ブラジル、リオ・プレト・ダ・エヴァ |
 |
 |
2004年7月21日 モロッコ、ベニ・メラル |
 |
 |
 |
暗い暗い林内で見つけたコノハジャノメ、写真に撮っては見たけれど・・・。 |
 |
 |
明るいチョウは、やはりお花が大好き!!元気にお花畑を翔び廻っている。 |
 |
|
 |
|