 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11d ダルリサマダラジャノメ |
 |
 |
ph12d ヘルメスチビアメリカジャノメ |
 |
 |
 |
2004年8月18日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
2004年5月10日 ニカラグア、ボアコ |
 |
 |
 |
翅を閉じて止まるのだが、このときばかりは、翅を開いて遠くからの旅人を迎えてくれた。 |
 |
 |
中南米では、もっとも良く見かけるジャノメチョウだ。でも確認のために掴まえなくちゃ! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13d ヤニロイデスベニヒカゲモドキ |
 |
 |
ph14d スドラコジャノメ |
 |
 |
 |
2002年12月23日 チリ、ロス・アンデス |
 |
 |
1992年8月15日 インドネシア、バリ島 |
 |
 |
 |
枯葉が重なった地面で2匹、仲睦まじく戯れていたところをパチリ!邪魔してごめんね! |
 |
 |
バリ島の山深くの森林と思っていたら、隣はゴルフ場、葉っぱの上には、コジャノメが。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15d コンフサカリブジャノメ |
 |
 |
ph16d アキネウラジャノメ(ウラジャノメ) |
 |
 |
 |
2005年5月1日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
2005年7月18日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
 |
小形種の多いカリブジャノメだが、よくよく見ていると味のある種が多い。これも、またいい。 |
 |
 |
林内に入り込んで、最初に見つけたのがウラジャノメ。ここでは、ごく普通に翔んでいた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17d ニポニカキマダラジャノメ(ヤマキマダラジャノメ) |
 |
 |
ph18d ヒペルムネストラルリモンジャノメ(ルリモンジャノメ) |
 |
 |
 |
2001年6月3日 日本、静岡県天城山 |
 |
 |
2001年7月22日 マレーシア、コタ・ティンギ |
 |
 |
 |
天城の山を歩き疲れて網を置いて休んでいたら、珍客を見に一匹のチョウがやってきた。 |
 |
 |
近くに美味しいドリアンの木があった。それを狙ってか一匹のルリモンジャノメが・・・?? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19d パムピルスヒメヒカゲ |
 |
 |
ph20d モネカアメリカジャノメ |
 |
 |
 |
2002年7月23日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2006年1月3日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
 |
叢の中を戯れるように翔び廻る愛らしいジャノメチョウ。でも、カメラを向けたらじっとしてよ! |
 |
 |
南米のジャノメチョウも、目立たなく翔び廻っている。似たような模様が多くて分からない。 |
 |
|
 |
|