 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その3 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph21d ヒペラントゥスミヤマジャノメ(チョウセンジャノメ) |
 |
 |
ph22d アルグスウラナミジャノメ(ヒメウラナミジャノメ) |
 |
 |
 |
2005年7月20日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
2005年9月3日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
このジャノメを初めて見たのは、フランスであった。そして、ここにもいました。・・・じっと! |
 |
 |
見飽きたけど、標本も写真も揃っていないのに気が付いた。たまには、採って!撮って! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph23d マディコサコジャノメ(リュウキュウヒメジャノメ) |
 |
 |
ph24d ヌビラカリブジャノメ |
 |
 |
 |
2006年5月28日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2002年4月29日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
 |
薄暗い林内に入ってゆくと、目立たぬチョウが翔び廻る。“あんたもやっぱりチョウだよね!” |
 |
 |
カリブ海の島にはジャノメチョウが少ないようだが、でも他では見られないジャノメがいる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph25d ペルセウスコジャノメ |
 |
 |
ph26d コンフサヒカゲ |
 |
 |
 |
2004年8月19日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
2006年11月15日 タイ、タートーン |
 |
 |
 |
コジャノメの仲間は、似たのが多くて飽きてしまうのだが、採っておかないと後悔する。 |
 |
 |
前翅に白い帯のあるヒカゲチョウは多くいるが、その中でも良く見かけるのがこのチョウ。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph27d スタティリヌスタカネジャノメ |
 |
 |
ph28d メドゥスニセコジャノメ |
 |
 |
 |
2002年7月21日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2006年11月20日 タイ、チョムトン |
 |
 |
 |
落ち葉の降り積もった明るい林内を歩いていたら、黒っぽいジャノメチョウが翔び出した。 |
 |
 |
くっきりした目玉模様が、とても美しいジャノメチョウである。“ニセは、酷いんじゃない!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph29d ネリエネベニヒカゲ(ベニヒカゲ) |
 |
 |
ph30d フォルモサヌムマダラジャノメ(シロスジマダラ) |
 |
 |
 |
2007年8月20日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
2007年6月22日 台湾、福隆 |
 |
 |
 |
札幌郊外の山では、今でもベニヒカゲが元気に翔び廻っていた。“花と蝶、似合うね!” |
 |
 |
飛び出してきたチョウにカメラを向けたが、すぐ消えてしまった。間もなくして、また・・・。 |
 |
|
 |
|