 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その6 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph51d ゴタマコジャノメ(ヒメジャノメ) |
 |
 |
ph52d インテルメディアコジャノメ |
 |
 |
 |
2002年9月21日 日本、静岡県天城 |
 |
 |
2007年10月28日 ベトナム、バックハー |
 |
 |
 |
ヒメジャノメは、沼津市街地のちょっとした空き地でも見かけたが、ベトナムではある程度標高のある所だった。 |
 |
 |
やっぱりジャノメチョウの仲間は、見ただけでは分からない。このコジャノメは?なんていつも??? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph53d ロクセラナキマダラジャノメ |
 |
 |
ph54d カンディカヒカゲ(メスチャヒカゲ) |
 |
 |
 |
2002年7月21日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2007年6月26日 台湾、花蓮 |
 |
 |
 |
林の藪深いところへと歩いていたら、林床からジャノメチョウが翔び出してきた。“採ろう!いや写真が先だよ!” |
 |
 |
ヒカゲの仲間は、目立たない種が多いが粋なチョウである。ただ、クロヒカゲのように数は多くないのが残念である。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph55d ペルセオイデスコジャノメ |
 |
 |
ph56d sp1カリブジャノメ |
 |
 |
 |
2006年11月18日 タイ、タートーン |
 |
 |
2005年4月30日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
 |
コジャノメの仲間は、図鑑を見ても怪しい標本同定となるので、野外ではさらに・・・“さて!何だろう!!”“う~ん!やっぱり分からない!!” |
 |
 |
小形のカリブジャノメの仲間は2種類だけだと思っていたのだが、実際には何種類かいたみたいだ。それは、標本にするときに気が付いた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph57d ゴタマコジャノメ(ヒメジャノメ) |
 |
 |
ph58d カレロンダウラナミジャノメ |
 |
 |
 |
2007年10月27日 ベトナム、バックハー |
 |
 |
2011年5月14日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
 |
“初めて見るジャノメチョウかな?”と思って帰国後わくわくしながら調べてみると、なんとヒメジャノメだった。“こんなもんだよね!” |
 |
 |
久し振りのスラウェシ島なので、何とか多くのチョウを撮影しようと思ってジャノメチョウを追っていた。“これは、初めて?” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph59d ヨパスニセコジャノメ |
 |
 |
ph60d リソムパエウラナミジャノメ |
 |
 |
 |
2011年5月14日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
2011年5月16日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
 |
スラウェシ島に棲むニセコジャノメの仲間である。コジャノメもニセコジャノメも私には、同じにしか見えないのだが。 |
 |
 |
なかなか姿を見せない昆虫たちだが、ジャノメチョウの仲間だけは、私の前にその姿を現してくれた。普通種ばかりだが。 |
 |
|
 |
|