 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その8 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph71d ヒペルムネストラルリモンジャノメ(ルリモンジャノメ) |
 |
 |
ph72d ディアナヒカゲ♂(クロヒカゲ) |
 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
2000年7月21日 韓国、金泉 |
 |
 |
 |
森林内に茂っていたヨシのような葉の植物近くで雌のルリモンジャノメを見つけた。じっくり幼虫を探してみたいね! |
 |
 |
札幌で過ごした子どもの頃、一番見かけたジャノメチョウはクロヒカゲであった。韓国でも、最初に見たジャノメチョウはクロヒカゲだった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph73d フランキスカコジャノメ(コジャノメ) |
 |
 |
ph74d ヘルメスチビアメリカジャノメ |
 |
 |
 |
2007年6月20日 台湾、礁渓 |
 |
 |
2006年1月1日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
 |
蚊の多い藪の径を歩いていたら、コジャノメの仲間を見つけた。“初めてかな?”と思っていたら、コジャノメだった。 |
 |
 |
アメリカ南部から中南米にかけて広く生息しているジャノメチョウである。本当に1種類なのかは分からないが、ここにもいた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph75d バルドゥスウラナミジャノメ(コウラナミジャノメ) |
 |
 |
ph76d カッリプテリスヒメキマダラヒカゲ(ヒメキマダラヒカゲ) |
 |
 |
 |
2006年12月4日 タイ、サムイ島 |
 |
 |
2009年8月22日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
吸水しているウラナミジャノメはあまり見かけることがないのだが、燦々と陽が降り注ぐ中で吸水している2匹を見かけた。 |
 |
 |
ヒメキマダラジャノメは、何処にでも普通に見られる。でも越冬した幼虫を見たことは、残念ながらまだ一度もない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph77d バルドゥスウラナミジャノメ(コウラナミジャノメ) |
 |
 |
ph78d パムピルスヒメヒカゲ |
 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
2004年7月20日 モロッコ、ベニ・メラル |
 |
 |
 |
熱帯アジアに広く分布しているウラナミジャノメ、台湾にもいるならば八重山にいても不思議でないような気がするのだが。 |
 |
 |
“ヒメヒカゲの仲間?”アフリカのモロッコは、やはりエチオピア区よりも旧北区に近い生物区であることを感じた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph79d ネリエネベニヒカゲ(ベニヒカゲ) |
 |
 |
ph80d ヒペルムネストラルリモンジャノメ(ルリモンジャノメ) |
 |
 |
 |
2008年8月11日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2008年9月22日 インドネシア、ジャワ島 |
 |
 |
 |
いつも翅を広げて止まっている写真ばかりだったので、このときは翅を閉じていたのをそっと近づいて・・・。 |
 |
 |
林内に分け入ると、何処からともなく翔んで来るジャノメチョウである。そしてちょっと距離を隔てた葉っぱの上に止まる。 |
 |
|
 |
|