 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1c シタアサギマダラ(アサギマダラ) |
 |
 |
ph2c ポリムニアキオビマダラ |
 |
 |
 |
1992年10月3日 日本、神奈川県芦ノ湖 |
 |
 |
2001年4月29日 エルサルバドル、シウダー・バリオス |
 |
 |
 |
晩秋、山に行くと、良く見かける。亜熱帯性だが成虫は、意外と寒さに強いのである。 |
 |
 |
キオビマダラは、ちょっぴり薄暗いところに群れていることが多いチョウである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3c ニアウィウスシロモンマダラ(シロモンマダラ) |
 |
 |
ph4c セプテントリオニスコモンマダラ(コモンマダラ) |
 |
 |
 |
2000年12月27日 ガーナ、コフォリデュア |
 |
 |
2003年8月12日 インド、ベッロール |
 |
 |
 |
早朝、谷間は冷えきって、階段の手すりでは、シロモンマダラがまだお休み中! |
 |
 |
コモンマダラの仲間は、皆似ているので名前さえ覚えられない。何処かで会ったね!? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5c アルゲアルリマダラ |
 |
 |
ph6c レウコノエオオゴマダラ(オオゴマダラ) |
 |
 |
 |
1992年8月12日 インドネシア、チモール島 |
 |
 |
1994年4月10日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
東洋区とオセアニア区の影響を受けるチモール島、チョウもユニークになってくる。 |
 |
 |
春先の西表。ときおり雲間から漏れてくる日射しの下で、大きなチョウが小さな花で・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7c オトスカシマダラ(ツマジロスカシマダラ) |
 |
 |
ph8c ゲヌティアカバマダラ(スジグロカバマダラ) |
 |
 |
 |
1994年10月25日 グァテマラ、パナハッチェル |
 |
 |
2002年8月12日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
 |
薄暗い林内に分け入ると、陽炎のように何かが揺らめいていた。よ~く目を凝らすと・・。 |
 |
 |
カバマダラの仲間は、いつも余裕である。ふわりふわりと風に揺られて、またひと休み。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9c クルギイウスチャトンボマダラ |
 |
 |
ph10c シルウェステルルリマダラ(ルリマダラ) |
 |
 |
 |
1994年10月27日 グァテマラ、パナハッチェル |
 |
 |
1991年12月31日 フィリピン、パラワン島 |
 |
 |
 |
黄色い触角のマダラチョウ。弱々しく翔んでいるが、あちこちでいっぱい見受けられた。 |
 |
 |
やっぱりルリマダラの仲間は、翅をいっぱいに開かないと魅力が半減してしまう。 |
 |
|
 |
|