 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11c コルウィファスキアクロスジトンボマダラ |
 |
 |
ph12c ムルキベルルリマダラ(ツマムラサキマダラ) |
 |
 |
 |
2001年8月16日 ブラジル、リオ・プレト・ダ・エヴァ |
 |
 |
2002年8月13日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
 |
薄暗い森の小径を当てもなく歩いていたら、葉っぱの上にトンボマダラがカップルで・・。 |
 |
 |
翅、開いてね!なんて言っても駄目なこと分かっているけど、少しはサービスしたら! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13c エケリアシロモンマダラ |
 |
 |
ph14c クレオピレオオカバマダラ |
 |
 |
 |
2005年1月3日 エチオピア、ウォンド・ゲネット |
 |
 |
2005年4月30日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
 |
なかなかシャッターチャンスがないので、薄暗い林内に入ってゆくと、そこの花に・・・。 |
 |
 |
新熱帯区にもカバマダラの仲間が、こんな種を見ていると、東南アジアにいるみたいだ。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15c sp1シロモンマダラ |
 |
 |
ph16c シミリスヒメゴマダラ(リュウキュウアサギマダラ) |
 |
 |
 |
2005年1月5日 エチオピア、ウォンド・ゲネット |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
撮ってから、掴まえるからねと言ったのに、さっさと逃げてしまった。約束が違うよ・・・? |
 |
 |
久し振りに訪れた石垣島、“こいつの写真も撮らなくては!”と思いながら追いかけっこ。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17c コレタルリマダラ |
 |
 |
ph18c プレクシップスオオカバマダラ(オオカバマダラ) |
 |
 |
 |
2003年8月12日 インド、ベッロール |
 |
 |
2006年1月3日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
 |
茂みの奥でお休み中の所をごめんね!本当は、明るいところに出て来て欲しいけど! |
 |
 |
近付いてきても止まってくれないから、遠くに止まっていたのを撮ってみた。もう少しこっち! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19c ヌミダヒョウモンダマシ |
 |
 |
ph20c アグレアアサギマダラ(ヒメコモンアサギマダラ) |
 |
 |
 |
2005年5月2日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
2006年5月28日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
尾根の花畑で見たときは、“ヒョウモンチョウがいる?”と思っていたが、全然違っていた! |
 |
 |
東南アジアの国々を歩いていると、よく出会うアサギマダラである。最近は、西表島でも・・。 |
 |
|
 |
|