 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その3 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph21c エウポムペヘリブトスカシマダラ |
 |
 |
ph22c コレルリマダラ |
 |
 |
 |
2006年1月3日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2006年11月20日 タイ、チョムトン |
 |
 |
 |
スカシマダラの仲間もなかなかじっとしていてくれないので、手当たり次第にシャッター! |
 |
 |
田圃脇の小径を歩いていたら、枯れたような草にルリマダラが・・・。“何があるの?” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph23c クリシップスカバマダラ(カバマダラ) |
 |
 |
ph24c アスパシアアサギマダラ(ウスキヒメアサギマダラ) |
 |
 |
 |
2006年11月29日 タイ、メーソート |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
 |
いつまで経ってもカバマダラの写真を撮ることが出来なかったが、やっとそのチャンスが。 |
 |
 |
薄い空色の翅を持ったアサギマダラの中でも、黄色い翅を持った美しいマダラチョウである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph25c トゥッリオルスルリマダラ(ホリシャルリマダラ) |
 |
 |
ph26c ムルキベルルリマダラ(ツマムラサキマダラ) |
 |
 |
 |
2007年6月26日 台湾、花蓮 |
 |
 |
2006年6月4日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
いつも動き回っていて、じっとしてくれないマダラチョウ。それでも辛抱強くシャッターを押す。 |
 |
 |
やはりルリマダラは、翅を開いてもらはないとルリマダラじゃないよね。西表島にもルリマダラが。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph27c セプテントリオニスコモンマダラ(コモンマダラ) |
 |
 |
ph28c シミリスヒメゴマダラ(リュウキュウアサギマダラ) |
 |
 |
 |
2007年6月24日 台湾、花蓮 |
 |
 |
2006年12月2日 タイ、サムイ島 |
 |
 |
 |
台湾では、コモンマダラが普通に見かけた。もう暫くすると、八重山諸島でも見かけるようになるのでは? |
 |
 |
沖縄では、普通に見かけるリュウキュウマダラなのだが国外では、局所的にしか見かけない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph29c ユウェンタヒメゴマダラ(トガリアサギマダラ) |
 |
 |
ph30c ゲヌティアカバマダラ(スジグロカバマダラ) |
 |
 |
 |
2008年10月3日 インドネシア、ロンボク島 |
 |
 |
2005年5月28日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
薄暗い林内で、久し振りに出会ったユウェンタヒメゴマダラ、オセアニア区に行くと翅が尖ってくる。 |
 |
 |
初めて石垣島で昆虫採集したとき、スジグロカバマダラが珍しくていっぱい網を振ったものである。 |
 |
|
 |
|