 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その12 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph111k デモクリトゥスムラサキシジミ |
 |
 |
ph112k ノラヒメウラナミシジミ(ヒメウラナミシジミ) |
 |
 |
 |
2006年12月10日 タイ、ラノーン |
 |
 |
2005年5月29日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
翅を閉じると良く分からないムラサキシジミだが、今回のムラサキシジミは、賑やかな白い線が良く目立った。 |
 |
 |
ヒメウラナミシジミを見ると、尾っぽがないかを確認してしまう。尾が付いたのを掴まえたことがあったが、展翅したら尾が取れてしまった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph113k ハマダゴイシシジミ(ゴイシシジミ) |
 |
 |
ph114k ピエペッシイタスキシジミ |
 |
 |
 |
1994年8月7日 日本、群馬県上牧 |
 |
 |
2011年5月13日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
 |
薄暗い笹薮で見かけるのだが、デジカメにしてからは、全く撮影のチャンスが巡って来なかった。こんな写真しかない! |
 |
 |
タスキシジミの仲間は、オセアニア区のシジミチョウなのだが、ほんの一部が東洋区にもいてスラウェシ島では、そう珍しくはない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph115k フェッレアコツバメ(コツバメ) |
 |
 |
ph116k プセウドケンタウルスムラサキシジミ |
 |
 |
 |
2009年4月30日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2007年10月29日 ベトナム、ラオカイ |
 |
 |
 |
早春の、まだまだ緑の葉も花も少ない頃、林道を歩いていると、突然目の前を勢いよく翔び回るチョウは、やはりコツバメである。 |
 |
 |
翅裏を見ても種類は分からないが、ムラサキシジミの仲間であることは分かる。ちょっと大き目のムラサキシジミである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph117k プティリチビシジミ(タイワンチビシジミ) |
 |
 |
ph118k アティムヌスハタフリシジミ |
 |
 |
 |
2006年11月24日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
2007年10月29日 ベトナム、ラオカイ |
 |
 |
 |
ちょっと乾燥したところであった。そういうところにはマメ科の植物が繁茂している。このシジミもそういうところが好きみたいである。 |
 |
 |
子どもの頃、尾のあるチョウはアゲハチョウだと思っていたときがあるが、・・・世界にはいろんなチョウがいて面白い。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph119k アマサツメアシフタオシジミ |
 |
 |
ph120k アレクトルリウラナミシジミ(シロウラナミシジミ) |
 |
 |
 |
2006年11月26日 タイ、チェンダオ |
 |
 |
2007年7月3日 台湾、関山 |
 |
 |
 |
長い尾が邪魔になって翔びにくそうだと心配してしまうが、これも生存する上でいろいろ役に立っているのだろう。 |
 |
 |
東南アジアではごく普通に見かけるシロウラナミシジミ、裏の模様だけでは分からない。西表島で掴まえたことがあるが、土着してないかな。 |
 |
|
 |
|