 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11k ロクスシロサカハチシジミ |
 |
 |
ph12k リケアウラゴマシジミ |
 |
 |
 |
2004年8月19日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
2003年7月23日 アメリカ、プロボ |
 |
 |
 |
暑い炎天下で採集していたら、お客が来て指先で口吻を伸ばし始めた。う~ん、可愛い! |
 |
 |
ヒメシジミ、ゴマシジミ・・・ちょっと、ぱっとしないのだが、ちゃんと掴まえておかないとね。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13k アティムヌスハタフリシジミ(ハタフリシジミ) |
 |
 |
ph14k ボスキクロメシジミ |
 |
 |
 |
2004年8月17日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
2004年12月29日 エチオピア、アワサ |
 |
 |
 |
久し振りにハタフリシジミを見つけた。“旗を振る前に、もう少しじっとしていてね!” |
 |
 |
テリトリーの見張りなのか、枯れた茎の上や地面に止まってはただじっとしていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15k リヌスウラスジカラスシジミ |
 |
 |
ph16k ルテアアカシジミ(アカシジミ) |
 |
 |
 |
2001年8月13日 ブラジル、イタコアチアラ |
 |
 |
2004年7月2日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
中南米のシジミチョウは、目立たない色彩が多いのだが、たまには、こんなのも見かける。 |
 |
 |
“あっ!見つけた!”近付いてゆくと、藪の中へと入ってゆく。“そんなに嫌がらないでよ!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17k アウロリヌスメスアカミドリシジミ(アイノミドリシジミ) |
 |
 |
ph18k メリヌスアメリカカラスシジミ |
 |
 |
 |
2005年7月20日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
2003年7月20日 アメリカ、ソルト・レイク・シティ |
 |
 |
 |
道端に出てきたミドリシジミは、採るより撮る方が先。翅を広げてひと休み・・パチリ! |
 |
 |
どれもこれも似たようなアメリカカラスシジミの仲間。だからしっかり掴まえなくてはね! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19k レボナツメアシフタオシジミ |
 |
 |
ph20k マハヤマトシジミ♂(ヤマトシジミ) |
 |
 |
 |
2000年12月28日 ガーナ、ベゴロ |
 |
 |
2003年8月2日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
細くて長い尾を持ったシジミチョウ。東南アジアでも見かけるが、アフリカにもいました。 |
 |
 |
早春早くから晩秋遅くまで元気良く翔び廻っているヤマトシジミ、カタバミも元気だ! |
 |
|
 |
|