 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その4 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph31k イアルブストラフシジミ |
 |
 |
ph32k クエルケトルムマルバネムラサキシジミ |
 |
 |
 |
2006年12月5日 タイ、サムイ島 |
 |
 |
2007年10月30日 ベトナム、ラオカイ |
 |
 |
 |
網を片付け歩き始めて間もなく、私の周りをチョウが翔び廻り始めた。“あんた、誰!” |
 |
 |
棘々のあるネムノキみたいな草にシジミチョウの幼虫を見つけた。そしてその傍には、・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph33k ロヒタキマダラルリツバメ(タイワンフタオツバメ) |
 |
 |
ph34k キネンシスカニアシシジミ |
 |
 |
 |
2007年11月6日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
2007年11月6日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
 |
ここに来るまでの間にキマダラルリツバメを見たが、網を開いてからは・・・“いないよな!” |
 |
 |
目まぐるしく翔び廻る奇妙な足のシジミチョウだが、蟻の群近くで怪しげに止まっていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph35k ボエティクスウラナミシジミ(ウラナミシジミ) |
 |
 |
ph36k フレヤモリノオナガシジミ |
 |
 |
 |
2002年10月5日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
 |
秋、伊豆の海を見ながら歩いているとあちこちで翔び交っている。そして、海を少し離れた山梨でも。 |
 |
 |
子どものとき、初めて見たシジミチョウの尾っぽの不思議さ・・・世界には、・・・“邪魔じゃないの?” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph37k エティオンムラサキサカハチシジミ |
 |
 |
ph38k ザルモラヒメウラボシシジミ(ヒメウラボシシジミ) |
 |
 |
 |
2006年12月3日 タイ、サムイ島 |
 |
 |
2008年10月4日 インドネシア、ロンボク島 |
 |
 |
 |
翅の表は、紫色に輝いているのだが、吸水中は翅を開いてくれない。でも、翅の裏も美しい! |
 |
 |
薄暗いところを好むシジミなので、いつもフラッシュで背景が暗くなるが、今回は、明るいところにいたので・・・。“ラッキー!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph39k sp1ニセウラナミシジミ |
 |
 |
ph40k アルギオルスルリシジミ(ルリシジミ) |
 |
 |
 |
2008年9月30日 インドネシア、スンバワ島 |
 |
 |
2006年8月5日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
スンバワ島の乾燥した山林を歩いていたら、シジミが群れ翔んでいた。近付いて良く見ると、ニセウラナミシジミのようだった。 |
 |
 |
春早くから秋遅くまで日溜まりの中を良く飛んでいるのを見かけるルリシジミ、北米やヨーロッパでも見かける。 |
 |
|
 |
|