 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その5 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph41k アクタウラギンシジミ(ウラギンシジミ) |
 |
 |
ph42k エリルスツメアシフタオシジミ |
 |
 |
 |
2006年9月24日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2006年11月24日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
 |
葉っぱの裏で翅をしっかり閉じていると、なかなか見つけられないが、ときには、翅を開いて葉っぱの上で日光浴! |
 |
 |
なかなか美しいシジミチョウなのだが、いろんな所で見かける意外と普通のチョウである。ワクワクしながら掴まえて、“あっ!あんたか!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph43k アムモンヒメクサシジミ |
 |
 |
ph44k ミルザクロスジルリシジミ |
 |
 |
 |
2003年4月27日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
2001年12月28日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
なかなか良い採集場所が見つからないので、鉄道沿線の土手を歩いていたら、可愛いシジミチョウを見つけた。 |
 |
 |
最初は、やはりアフリカのチョウたちを見つけると、カメラより網が先に出たのだが、余裕が出て来てやっと・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph45k オリオンジョウザンシジミ(ジョウザンシジミ) |
 |
 |
ph46k テダフシギノモリノオナガシジミ |
 |
 |
 |
2009年5月7日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年12月10日、タイ、ラノーン |
 |
 |
 |
いつかジョウザンシジミの写真を撮るチャンスが来るだろうと思っていたら、早くも可憐なチョウを見つけた。 |
 |
 |
くるくると目まぐるしく翔び廻っては、木の葉にちょこっと止まる。似た種類がいるので、やはり掴まえないと名前がはっきりしない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph47k パノルムスオナガウラナミシジミ(ウスアオオナガウラナミシジミ) |
 |
 |
ph48k アルギアデスツバメシジミ♀(ツバメシジミ) |
 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
2006年9月24日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
八重山諸島では、良く見かけたが、海外では、ムラサキオナガの方ばかりであった。でも今回、やっと台湾でカメラを向けることが出来た。 |
 |
 |
いつもいっぱい見ることはないのだが、春早くから行く先々で見かける可愛らしいシジミチョウである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph49k ビルマナムラサキシジミ(アサクラシジミ) |
 |
 |
ph50k クラワアマミウラナミシジミ♂(アマミウラナミシジミ) |
 |
 |
 |
2007年7月8日 台湾、南山渓 |
 |
 |
2005年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
久し振りに南山渓の渓谷沿いの林道を歩いていたら、小さなシジミが翔んできて葉っぱに止まった。“ムラサキシジミかな?” |
 |
 |
ごく普通に見かけるシジミチョウだが、八重山に来てこのシジミを見かけると、“また来たよ!”と、カメラを向けてしまう。 |
 |
|
 |
|