 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その7 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph61k ディレクタタッパンルリシジミ(タッパンルリシジミ) |
 |
 |
ph62k エゾエンシスオオミドリシジミ(エゾミドリシジミ) |
 |
 |
 |
2011年5月15日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
2011年7月20日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
多分タッパンルリシジミだと思うのだが、バッグに止まって熱心に私の汗を吸い取っているようだった。 |
 |
 |
いつもの林道の帰り道、ミズナラの葉上に一匹のミドリシジミが木漏れ日の中で身じろぎもせずに止まっていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph63k ラユスソテツシジミ♂ |
 |
 |
ph64k カレタシロサカハチシジミ |
 |
 |
 |
2006年12月4日 タイ、サムイ島 |
 |
 |
2011年5月13日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
 |
ちょっと開けたところが好きなシジミチョウ、荒れたところで翔び交っているのを見かけることが多い。 |
 |
 |
以前来たときよりも少し乾燥したような感じの道を歩いていたら、やっと岩場でシロサカハチシジミを見つけた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph65k ヨナシムモンアカシジミ(ムモンアカシジミ) |
 |
 |
ph66k イカルスウスルリシジミ♀(ウスルリシジミ) |
 |
 |
 |
2007年8月13日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2002年7月21日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
下草からアカシジミが翔び立ったが、すぐ近くの葉に止まった。そっと近付いてゆくと、アカシジミではなくてムモンアカシジミだった。 |
 |
 |
草地で見かけるヒメシジミ風のチョウである。淡い空色の翅が枯れ草色に染まった草地でひらひらと舞う姿が心地好さを感じる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph67k ボイスドゥワリカニアシシジミ |
 |
 |
ph68k ババウルティカクモンシジミ |
 |
 |
 |
2008年9月30日 インドネシア、スンバワ島 |
 |
 |
2003年12月25日 ボツワナ、ハボロネ |
 |
 |
 |
カニアシシジミがじっとしているところには、たいていアブラムシの群れがあり、そしてアリも群がっていたりする。 |
 |
 |
世界の熱帯・亜熱帯地方に広く棲んでいるカクモンシジミの仲間、少し乾燥した叢林で翔んでいるのを見かける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph69k メラカラスシジミ(ミヤマカラスシジミ) |
 |
 |
ph70k ヤポニクスミドリシジミ♀(ミドリシジミ) |
 |
 |
 |
2004年7月2日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2009年9月3日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
しばしば訪れた甘利山の林道で、久し振りに見かけたミヤマカラスシジミだった。“こんなところにいたんだ!” |
 |
 |
よく歩く林道で見かけるミドリシジミの仲間では少ない方なので、網を振る前にじっくり見ながらカメラを向けることにしている。 |
 |
|
 |
|