 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その9 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph81k ラユスソテツシジミ |
 |
 |
ph82k アッティリアミズイロオナガシジミ(ミズイロオナガシジミ) |
 |
 |
 |
2003年8月13日 インド、ベッロール |
 |
 |
2006年6月20日 日本、三重県赤目口 |
 |
 |
 |
ヤマトシジミやシルビアシジミのように、ちょっと開けた場所で見かけるシジミチョウである。こんなところにもいました。 |
 |
 |
目立つような色彩のシジミチョウではないが、小さく華奢な姿は可愛らしい。弱々しく翔ぶが行ったきり帰ってこないのである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph83k オリエンタリスオオミドリシジミ(オオミドリシジミ) |
 |
 |
ph84k アクタウラギンシジミ(ウラギンシジミ) |
 |
 |
 |
2008年7月25日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2007年7月3日 台湾、関山 |
 |
 |
 |
ミドリシジミの仲間は、やはり翅を開いているところがいいのだけれども、思うようにはいかない。“今度こそは!” |
 |
 |
ウラギンシジミはすばしっこく翔び回り葉っぱに止まるのだが、止まるところが葉っぱの裏なら見失ってしまう。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph85k アラタトラフシジミ(トラフシジミ) |
 |
 |
ph86k オティスシルビアシジミ(シルビアシジミ) |
 |
 |
 |
2000年7月22日 韓国、金泉 |
 |
 |
2007年6月29日 台湾、蘭嶼島 |
 |
 |
 |
韓国の昆虫は、日本の昆虫とほぼ同じだろうと思いながらも、大陸側の昆虫に会えるかなと思っていたが、やはり・・・。 |
 |
 |
ちょっと開けた荒れ地で見かける小さなシジミチョウ、ヤマトシジミに似ているので確認の為、採ったり撮ったりをする。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph87k ロシモンドウケシジミ |
 |
 |
ph87k タクシラオオミドリシジミ(ジョウザンミドリシジミ) |
 |
 |
 |
2006年11月17日 タイ、タートーン |
 |
 |
2005年7月20日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
 |
翅の付け根が青白く輝いているのを見ると、やはり美しい。乾燥した草地では、よく見かけるシジミチョウである。 |
 |
 |
ウラジオストック郊外の緑豊かな丘に広がる森林では、アイノミドリシジミとジョウザンミドリシジミが戯れていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph89k エピヤルバスヒイロシジミ(ヒイロシジミ) |
 |
 |
ph90k ラドンルリシジミ |
 |
 |
 |
2009年10月21日 台湾、花蓮 |
 |
 |
2003年7月23日 アメリカ、プロボ |
 |
 |
 |
八重山諸島でよく見かけるアメリカセンダングサには、いろんな虫さんが訪れる。台湾にもこの花がいっぱい咲いていた。そして…。 |
 |
 |
“あらっ!ここにもルリシジミがいる!?”・・・“日本のと同じなのかな???”“世界は広い???狭い???” |
 |
|
 |
|