 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1l メナカシロシタセセリ |
 |
 |
ph2l オイレウスチャマダラセセリ |
 |
 |
 |
2002年8月12日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
2002年4月29日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
 |
滝壺に広がる森林内の小径。行く手に小刻みに翔びながら葉っぱに不時着。 |
 |
 |
中南米で良く見受けられるセセリ。カメラを向けるとすぐ・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3l テティスダイミョウセセリ(ダイミョウセセリ) |
 |
 |
ph4l パラリソスクロセセリ |
 |
 |
 |
2000年7月20日 韓国、金泉 |
 |
 |
1991年7月24日 マレーシア、ランカウィ島 |
 |
 |
 |
気が付いたら、そこにいた。葉っぱにしがみつくように。 |
 |
 |
湿っぽいところが大好きなクロセセリの仲間たち、一見、皆同じに見えてくる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5l トリシグナトゥスチャマダラセセリ |
 |
 |
ph6l プロテウスオナガセセリ |
 |
 |
 |
2002年12月23日 チリ、ロス・アンデス |
 |
 |
2003年4月30日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
 |
最初、未確認物体が、枯れ草の間を縫うように翔んでいたのだが、やっと正体を捉えた! |
 |
 |
子どもの頃、尾っぽの長いチョウはアゲハだけだったのだが、世界は、広い・・・! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7l イピスオオセセリ(イフィスオオセセリ) |
 |
 |
ph8l ベンヤミニイアオバセセリ(アオバセセリ) |
 |
 |
 |
2000年12月27日 ガーナ、コフォリデュア |
 |
 |
1994年7月22日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
林内では、大柄だけれど何とも美しいセセリチョウが葉っぱの上で休んでいる。 |
 |
 |
忙しく翔び廻るアオバセセリ、お食事中にこっそりと・・・。トロピカルだね! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9l ドロムスチビチャバネセセリ |
 |
 |
ph10l ニソハイイロセセリ |
 |
 |
 |
2001年12月28日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
2003年12月27日 南アフリカ、ジョージ |
 |
 |
 |
開けた場所で、白い斑点をちりばめたセセリの仲間を見ると、つい嬉しくなってしまう。 |
 |
 |
殆どセセリを見かけなかったのだが、湿った側溝の下でかくれんぼ!見っけ! |
 |
|
 |
|