 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その10 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph91l ダンニセコモンセセリ |
 |
 |
ph92l アリアアカメセセリ |
 |
 |
 |
2006年11月21日 タイ、チョムトン |
 |
 |
2006年11月29日 タイ、メーソート |
 |
 |
 |
“あれっ!ここにもいた!”前にも何処かで見たことがある、なかなか感じの良いセセリである。翅を開いてべたっと止まっていた。 |
 |
 |
初めての虫さんはカメラを向ける前に網を振ることになるが、“さて、このセセリは!”と考えながらカメラを向けた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph93l メナカシロシタセセリ |
 |
 |
ph94l タミナトゥスビロウドセセリ(タイワンビロウドセセリ) |
 |
 |
 |
2007年10月28日 ベトナム、バックハー |
 |
 |
2009年10月16日 台湾、玉里 |
 |
 |
 |
葉っぱの裏に止まるのが好きなシロシタセセリなのだが、このときは、葉表で休んでいた。“ラッキー!” |
 |
 |
シロバナセンダングサが咲き乱れたところには、いろんなチョウが訪れていた。その中に大きなセセリもいた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph95l バダイチモンジセセリ(ヒメイチモンジセセリ) |
 |
 |
ph96l フリゴハネナガダモノセセリ |
 |
 |
 |
2009年10月17日 台湾、玉里 |
 |
 |
2007年10月30日 ベトナム、ラオカイ |
 |
 |
 |
八重山諸島でも、シロバナセンダングサでよく見かけるセセリである。でも残念ながら、撮影したことはなかったが。 |
 |
 |
本当に模様も色彩も目立たないセセリ、でも薄暗い森林内で見かけても、すぐ見失ってしまうので、セセリにとっては好都合である。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph97l アグナチャバネセセリ(トガリチャバネセセリ) |
 |
 |
ph98l グレミウスクロボシセセリ(クロボシセセリ) |
 |
 |
 |
2007年6月23日 台湾、蘇澳新 |
 |
 |
2009年10月19日 台湾、花蓮 |
 |
 |
 |
台湾では、チャバネセセリの仲間を見つけても通り過ぎてしまうのだが、たまには網を振ったりカメラを向けたりする。 |
 |
 |
シロバナセンダングサの花で翅を閉じて吸蜜しているときは翅裏の斑紋が目立つが、葉に止まっているときは、翅を半開きとなる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph99l sp1ビロウドセセリ |
 |
 |
ph100l アキリナキバネセセリ♀(キバネセセリ) |
 |
 |
 |
2007年7月8日 台湾、南山渓 |
 |
 |
2010年8月6日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
テツイロビロウドセセリ??帰国後何の種類か調べたが分からなかった。でも撮影後、翔んで行ってしまったので?? |
 |
 |
吸水や獣糞に群集している雄に比べて、雌はお花に吸蜜しているのを良く見かける。選り好みがかなり違うようだ。 |
 |
|
 |
|